ジオ学習(低学年)

2025年10月31日 12時35分

 昨日のジオ学習低学年編を紹介します。

低学年(1~3年生)は、四国西予ジオミュージアムをはじめ、城川歴史民俗資料館、ギャラリーしろかわを訪れました。

天気は快晴となり、温かな日和となりました。子どもたちは、四国西予ジオミュージアム、城川歴史民俗資料館、ギャラリーしろかわの3つの施設を学年ごとにローテーションで巡りました。勉強の秋、芸術の秋を満喫する日です。

 四国西予ジオミュージアム

令和4年に開館したピカピカの施設です。

DSCF6397

子どもたちは、西予市の5町の自然や地形の特色、産業についてガイドさんの説明を聞いたり、展示されている写真や説明を見たりしながら、学習を進めました。

DSCF6442IMG_2575

3年生は、2人1組でタブレットを持ち、クイズを解きながら展示物を巡りました。クイズは、展示物の中から出され、うまく答えを見つけるとうれしそうにしていました。

DSCF6452DSCF6457

DSCF6460DSCF6464

洞窟探検!!

DSCF6485DSCF6502

 城川歴史民俗資料館

地域の民俗資料をはじめ、城川地区で発見された遺跡や遺物を大変たくさん展示しており、縄文時代の生活の様子等もよく分かります。8000年前の縄文時代の自然や生活の様子を表したジオラマも展示されており、子どもたちは見入っていました。

DSCF6412DSCF6414

DSCF6432DSCF6433

昔のかやぶきの家

DSCF6422DSCF6427

ギャラリーしろかわ

「全国かまぼこ板の絵展覧会」で知られる美術館です。たくさんのかまぼこ板の絵が展示されていました。

どの作品も見応えのある力作ばかりです。子どもたちも感心しながら鑑賞していました。

DSCF5338DSCF5339

いよいよお待ちかねのお弁当の時間。

DSCF6527DSCF6540

「たまごやきがはいっとる」「これ自分でつくったんで。」

「好きなものばかり入っていてうれしー」

と口々に言いながら、素敵なお弁当の味に舌鼓を打っていました。

 公園での遊びタイム。みんなで楽しく仲良く遊びました。

IMG_2553IMG_2564

子どもたちは、ジオ学習を通して、西予市の自然や地形の特徴、産業について知ることができました。また、他の学年の子どもたちとも仲良く交流し、有意義な時間となりました。

四国西予ジオミュージアムをはじめ各施設の皆様、ガイドの皆様、大変お世話になりました。学んだことをしっかりとまとめていきます。

CIMG0211DSCF6467

IMG_2497

ジオ学習(高学年)

2025年10月30日 16時48分

 今日は、ジオ学習として、大野ヶ原に行ってきました。バスに乗ること約2時間半…。源氏ケ駄場に到着しました。

20251030_111625

 最近の大野ヶ原は、朝晩とても冷え込み、ストーブが必要だという情報を聞いていましたので、覚悟して行きましたが、今日は天気が良く、少し肌寒い程度で、最高の絶景を見ることができました。

20251030_112224

 ガイドさんから、大野ヶ原の自然や地形についていろいろな説明をしていただき、自然の美しさや雄大さを学ぶことができました。

PA300210

20251030_111441

20251030_111537

 その後、大野ヶ原小学校に訪れ、昼食・交流をしました。

PA300220IMG_6875

20251030_125425

20251030_130531

20251030_131541

 お昼休みの短い時間でしたが、大野ヶ原小学校の児童は「一緒に遊びましょう!!」とみんなを誘ってくれて、楽しい一時を過ごすことができました。大野ヶ原小学校の皆様、大変お世話になりましたm(__)m

次は、ぜひ本校にお越しください♪

「1年生と6年生の遊び交流会」&「徳島県神領小学校との青い目の人形交流会」

2025年10月29日 12時21分

1時間目、快晴の空の下、1年生と6年生が元気に遊ぶ姿が見られました。6年生は、「1年生も6年生も楽しく遊べる遊び」をテーマに話合いを行い、企画・運営をしました。行う遊びは、「門番じゃんけん」「花いちもんめ」「じゃんけんおにごっこ」です。

  「門番じゃんけん」では、6年生はスキップで追いかけたり逃げたりするなど、1年生も楽しめるようにルールを工夫して行っていました。

DSCF6303DSCF6315

 「花いちもんめ」では、何回も1年生の名前を呼んで、1年生が主役になっていました。

DSCF6346DSCF6339

「じゃんけんおにごっこ」では、1年生も6年生も全力で楽しんでいました。

DSCF6359DSCF6361

1年生からは、「とても楽しかった。」「今度は6年生をさそって、いっしょに遊びたい。」といった感想が聞かれました。

お互いに楽しくふれ合った交流会は、とても良い思い出になったことでしょう。

3時間目は、本校6年生が、徳島県の神領小学校6年生とオンラインでつながり、青い目の人形交流会を行いました。

本校には、ノーマ、フランセッタ、ピッティーの3体の青い目の人形があります。

DSCF6390

一方、徳島県神山町神領小学校の青い目の人形は、アリスという名前です。

同じ青い目の人形を大切にしている学校同士で、自校にある青い目の人形の由来や関連する行事等を紹介し合って、交流を深めていくことをねらいとしています。

これらの人形は、昭和初期、日本全国の小学校などの施設に、日米親善の使者としてアメリカ合衆国から贈られてきました。全国で、12000体近くあった青い目の人形は、太平洋戦争の開戦と同時に敵国の人形として扱われ、多くの人形が処分されたりするなど、大変不遇な運命を辿ってきました。

  そのような中でも、平和や友好の気持ちを大切に思い、学校関係者や地域の人々の手によって隠され、守られてきた人形がありました。それが、本校や神領小学校に残る青い目の人形です。

  交流会では、モニター越しに一人一人が自己紹介を行いました。

DSCF6364 DSCF6377

   その後、自校の青い目の人形について、由来や歴史をお互いに紹介しました。 

IMG_6864IMG_6866

   神領小学校では、毎年学校を挙げて「アリス祭り」が開かれているそうです。また、アリスクッキーやアリスTシャツもあるとのことでした。

 本校の紹介では、ピッティーの名前が分からなかったので、当時の子どもたちが名前をつけたこと、フランセッタが今度アメリカに里帰りをすることなどを紹介しました。

 青い目の人形の紹介後、「神領小学校は、全校みんなで青い目の人形を守っているこが伝わってきて、とても感動した。」「明浜小学校には、3体もの青い目の人形があり、大切にしていてすばらしい。」といった感想や意見交換が行われました。

DSCF6368DSCF6383

DSCF6389DSCF6374

 今回のオンラインでの交流会を通して、お互いの子どもたちが、良い刺激を受けたのではないかと思います。また、お互いの学校の青い目の人形の守られてきた経緯も知ることができ、当時、人形を守ろうとした人々の友好や平和への想いについても感じ取ることができたのではないでしょうか。

 神領小学校の6年生の皆さん、素敵な交流をありがとうございました。  

随分寒くなりました

2025年10月28日 12時21分

 朝晩は気温が下がり、肌寒い日が続くようになりました。そんな中、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

20251028_10154120251028_101601

20251028_10162920251028_101800

20251028_11181720251028_101836

日中でも20℃に届かなくなってきた中、半袖の児童も多くみられます。「子どもは風の子元気な子」寒さに負けず、しっかり遊びましょう!

朝の読み聞かせ活動

2025年10月27日 10時00分

 あけはま座さんによる読み聞かせ活動がありました。祝日や繰替休業日があったため、久しぶりの活動となりました。

 今日も、絵本や紙芝居で、読み聞かせを行っていただきました。お正月の過ごし方をテーマした内容の本や生きることを考えさせる内容の本等を読んでいただきました。

DSCF6153DSCF6156

DSCF6161DSCF6171

DSCF6174DSCF6177

 どの学年の子どもたちも、絵やストーリーに興味津々の様子で聞き入っていました。読書の秋を満喫できるように、本の楽しさをたくさん伝えてきただき、ありがとうございました。

明浜あらし? & 美術作品作り

2025年10月24日 12時16分

 下の写真は、どこでしょうか?また、何の自然現象が起こっている写真でしょうか?

ヒント:風力発電

20251023_064856

 正解は、明浜小学校の裏山です。昨日も今日も朝に、写真のような霧が山を下る幻想的な景色が広がっていました。

20251024_073147

 空気中の水蒸気が深夜の放射冷却によって急激に冷え、霧が発生します。発生した霧は、比重が重くなるとともに、山風に乗って山をゆっくりと下っていきます。

 愛媛県では大洲市の「肱川あらし」が有名ですね。明浜でもこのような幻想的な景色が見られるなんて、何てすてきな町でしょうか♪

~美術作品作り~

 美術作品の出展に向けて、各学級で作品作りを頑張っています。

 1年生:版画の様子

20251023_09045720251023_090442

DSCF5850DSCF5855

どれも力作!!

20251023_13312720251023_133157

5年生:絵画制作の様子

DSCF5816DSCF5818

DSCF5821DSCF5822

細かなところにも全力集中!!

 

 どの子どもたちも粘り強く作品づくりに取り組み、見応えのある絵画作品ができつつあります。完成が楽しみです!

9月・10月誕生給食会

2025年10月23日 14時32分

 行事等で忙しかったため、9月・10月の誕生給食を昨日と本日続けて実施しました。

        【9月生まれ】

DSC_0195

        【10月生まれ】

DSC_0621

 遅ればせながら、歌とウクレレのささやかなプレゼントです。はぴばーすでーの歌を一緒に歌ったり、「すごい!」と感激してくれたり…。 何事もお祝い事は、いいですね~♪

 9・10月生まれの皆さん、おめでとうございます!!

DSC_0619

環境センター見学(4年)

2025年10月22日 12時45分

 4年生は、総合的な学習の時間で、環境について学習を進めています。その中でも、日本はもとより世界中でも「ゴミ」の問題が喫緊の課題となっています。今日は、宇和島市にある環境センターを訪問し、ゴミの処理の仕方やゴミを減らす工夫について学びました。

PA220001PA220003

PA220005PA220019

 ゴミを処理するために、様々な工夫をしていることを直接見て体験することができ、貴重なまなびとなりました。環境センターの皆様、ありがとうございました。

PA220021

~おまけ~

 先日、明治安田生命が来校され、Jリーグと共同で行っている「応援アクション」の企画に本校が選ばれたということで、サッカーボールを寄贈していただきました。

20251019_082140

 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

音楽科研究授業(4年生)

2025年10月21日 17時51分

   午後より、西予市教育研究大会が開催されました。毎年開催される本研究会は、各教科ごとに複数の学校で授業が行われます。本校では、4年生の音楽科の授業を行いました。

  4年生はお弁当です。どの子どもたちも午後の研究授業に向けて気合い十分です!!

DSCF5727DSCF5731

   授業スタート。大勢の音楽科の先生方が参観されています。

DSCF5736DSCF5735

 ピアノの前に集まって「とんび」の歌を歌ったり、音符のフラッシュカードで手拍子を打ったりして気持ちを高めていきます。

DSCF5742DSCF5746

 今日の授業の中心は、「とんび」の様子を思い浮かべながら表現の工夫を行う授業です。

 子どもたちは、グループで「2羽のとんびが近くと遠くで話し合っている様子を表現したい。」「2羽からだんだんとんびが増えていく様子を表したい。」といったテーマを決めて、その様子が表れるようにするには、どのような歌い方をすればよいか話合いました。

DSCF5755DSCF5780

DSCF5762DSCF5783

 歌い方が決まれば、実際に歌ったり、録音を聞き返したりして、相談しながらより良い歌い方になるように頑張りました。

  いよいよ発表会です。

 DSCF5789DSCF5791

DSCF5796

どのグループも声に強弱をつけながら表現を工夫し、きれいな歌声を音楽室に響かせました。

 授業の後、研究協議がありました。子どもたちの歌声がきれいだったことや対話をしながら自分たちの歌をより良くしようとしていたこと、子どもたちがめあてに沿いながら学習に取り組んでいたことなど、多くの点で褒めていただきました。

 授業を頑張った4年生のみなさん、たくさんの工夫で子どもたちの歌の表現力を高めていただいた授業者の先生、そして、貴重な御意見をいただいた音楽科委員会の先生方、お陰を持ちまして、大変有意義な研究会となりました。ありがとうございました。

10月19日(日) 校区別人権・同和教育学習会

2025年10月19日 15時14分

   今日は、人権参観日。1時間目より参観授業を行いました。

<1年生 道徳科「はしの上のおおかみ」>

ロールプレイを取り入れながら、登場人物の心情を考え、温かい心で人に親切にすることの大切さを感じ取りました。

DSCF5660DSCF5661

<2年生 道徳科「きらきらみずき」>

登場人物が自分の良さに気付いていく資料を読み、自分自身に目を向けて、良さを捉えていく活動を行いました。

DSCF5603DSCF5664

<なかよし学級 学級活動「自分の木」を作ろう>

 自分の好きなことや得意なこと、夢などを振り返りながら、自分の好きや得意なことを大切にしたり、みんなそれぞれ個性を持っていることに気付いたりできました。

DSCF5666DSCF5668

<3年生 道徳科「ぽかぽか言葉」>

 「ぽかぽか言葉」と「とげとげ言葉」について、言われた時の気持ちを考えて発表し、相手の気持ちを考えた言葉掛けの大切さを感じ取りました。

DSCF5612DSCF5673

<4年生 道徳科「幸せな社会とは ~塔和子さんから学ぼう~」>

塔和子さんの資料を読み、ハンセン病患者への差別について考え、差別を許さない態度を養うとともにみんなが幸せだと思う社会にするために大切なことについて考えました。

DSCF5623 DSCF5653

<5年生 道徳科「UDって何だろう」>

ユニバーサルデザインの考え方を基に作られた身の回りの製品を通して、全ての人にとっての親切、思いやりとはどういうことかを考えました。

DSCF5647DSCF5650

 

<6年生 道徳科「未来への裁判」>

女性に対する様々な差別を受けながら弁護士となったルースの差別と闘う姿に共感しながら、身近にある差別や偏見について、自分のできることを考えました。

 DSCF5644DSCF5640

   2時間目は、人形劇団「パペットステージぷか」の皆様にお越しいただき、「ほっかむり ひょう六」の人形劇を観劇しました。

 一本角の青鬼のひょう六が、友達の母親の病気を治すために自分の角を渡す物語です。わくわくどきどきで開演を待っています。

DSC_0602

 劇が始まるや否や、村の子ども役で登場したのは本校の先生方。

DSC_0592DSCF5685

子どもたちも大喜び。迫力のある演技で会場が盛り上がりました。

 劇団のぷかさんをはじめ、しょうちゃん、あっちゃんが演じる役や人形の動きは、表現がとても豊かで、物語にどんどん引き込まれていきました。

DSC_0603DSC_0597

DSCF5714DSC_0594

 終盤の大切な手紙を読む場面でも、本校の先生が登場し活躍しました。

DSCF5725

  笑いあり感動ありの50分間でした。自分の角を渡して、友達の母親を助けようとするひょう六の優しさに、とても感動しました。子どもたちをはじめ、観覧していた人全員が、優しい気持ちになりました。

「パペットステージぷか」の皆様、感動ある人形劇を公演していただき、本当にありがとうございました。今回の学びをこれからの学校生活で生かし、さらに思いやりのある「浜の子」になっていきたいと思います。

保護者・地域の皆様には、御多用の中、御参観・御観覧いただき、厚くお礼申しあげます。