運動会練習が始まりました!

2025年9月2日 12時07分

 9月14日の運動会に向けて、練習がスタートしました。

1,2時間目は全校練習です。今日は、1時間目に「開会式・閉会式」の練習をしました。

20250902_08462920250902_084936

20250902_090859

 練習初日ですが、ピシッとした気を付けができています。

 2時間目は、リレーメンバーをブロックで話し合ったり、実際に走ってみたりして決めました。

20250902_09335220250902_093840

 代表となったリレーメンバーの皆さん、ブロックの威信をかけて頑張ってください!

2学期スタート!

2025年9月1日 12時17分

 2学期が始まりました。子どもたちは元気に登校し、笑顔で挨拶をしたり、夏休みの思い出を話してくれたりしました。

【賞状伝達式】

 7月に行われた支部水泳記録会の入賞者を表彰しました。

20250901_08565220250901_085713

 支部で一位となった選手が代表して賞状・トロフィーを受賞しました。入賞した選手の皆さん、おめでとうございます!!

【始業式】

 20250901_090541

 校長先生より、夏休みに充電したエネルギーを以下の3つに注いでほしい旨の式辞をいただきました。

 1 明るい挨拶・気持ちの良い返事・温かいお礼の言葉

 2 毎日の学習

 3 目標を立てて行事や活動を頑張る

 児童の皆さん、この3つをしっかり心にとめて、実行していきましょう。保護者の皆様も、御協力の程よろしくお願いしますm(__)m

 【通学班会】

 各地区ごとに集まり、夏休みの生活の様子を反省したり、2学期からの目標を立てたりしました。

20250901_09332920250901_093423

PTA親子奉仕作業に御協力いただきありがとうございます!

2025年8月30日 07時44分

    8月23日に行われた奉仕作業では、多数の保護者の皆様に御協力いただきました。おかげ様で、よい環境の下、2学期を迎えることができました。

20250823_08022620250823_08141320250823_08150120250823_08154420250823_08210420250823_08242020250823_08214620250823_082225

    2学期も沢山の行事等があり、早速運動会を間近に控えています。保護者の皆様におかれましては、物心共に御支援・御協力の程よろしくお願いいたしますm(_ _)m

明浜・三瓶・野村・城川支部小学校水泳記録会

2025年7月19日 18時02分

本日、支部水泳記録会が野村小学校で開催されました。本校からは、3年生から6年生までの児童21名が選手として参加しました。

朝のウォーミングアップでは、少し緊張気味だった選手たちでしたが、いざ本番を迎えると、気合いの入った面持ちでスタート台に立ち、全力を出して泳ぎ切る姿が見られました。

<個人種目>

DSC_0718DSC_0742DSC_0777DSC_0794DSC_0821DSC_0834DSC_0868DSC_0956DSC_1000DSC_1028DSC_0004DSC_0017DSC_0035DSC_0043DSC_0049DSC_0055DSC_0074

<リレー種目>

DSC_0128 - コピーDSC_0135 - コピー

DSC_0177DSC_0222DSC_0303DSC_0306

個人種目、リレー種目ともに、多くの選手が、自己ベスト記録を更新しました。

大会後、選手全員で記念撮影。みんな達成感のある表情をしています!

DSC_0337

選手のみなさん、とてもよく頑張りました。身に付けた自信や頑張った経験をバネにして、これからもいろいろなことにチャレンジしてください!

1学期が終わりました!

2025年7月18日 11時47分

 今日は、1学期の授業最終日。明日の水泳大会に向けて壮行会を行いました。

20250718_08464920250718_084741

20250718_08481020250718_085205

 5年生で組織した応援団の登場です。フレーフレー明浜~♪

20250718_08501620250718_085028

 続いて、1学期終業式を行いました。まず、「1学期の思い出」を2年生・4年生の代表児童が発表しました。

20250718_08585520250718_085953

 2人とも、堂々とした発表でした!お疲れ様~!

  校長先生のお話     エマ先生とのお別れ

20250718_09091220250718_091111

 校歌を大きな声で歌って、1学期を締めくくりました。

あ・・・挨拶を頑張る

け・・・健康に気を付ける

は・・・早寝・早起きをする

ま・・・守る!(命・ルール・マナー)

を心にとめて、よい夏休みを過ごしましょう!

20250718_091219

 保護者の皆様・地域の皆様、いつも御支援・御協力を賜り、誠にありがとうございました。長い夏休み、家庭・地域で児童たちは過ごします。見守り等をよろしくお願いしますm(__)m

AEDでたすけ隊

2025年7月17日 12時43分

 昨日、先生方の校内研修で、明浜救急出張所から4名の消防士にお越しいただき、救急救命に関する講習を受講しました。

 座学で、救命に関する基本知識を学んだ後、想定訓練を行いました。「低学年の児童が給食中、のどに食べ物を詰めて苦しんでいる」という想定で、実際に救助・応援要請などの対応をシミュレーションしました。

20250716_15425620250716_154954

 起こってはいけない事態ですが、先生方も、万が一に備えてスキルアップしていきます。

 本日の中休みに、水泳大会の打合せを行いました。当日、競技に集中できるよう、しっかりと準備していきます。御家庭でも見取りをお願いしますm(__)m

20250717_100815

へ~んしん!!?? & 誕生給食会

2025年7月16日 12時41分

 1年生の教室で、何やらしています。ん?戦隊シリーズの変身練習?

20250716_08460620250716_084608

 あ!ラジオ体操の練習か~♪

20250716_08454720250716_084842

 それにしても、可愛い♪そしてなかなかのキレ!!

夏休みのラジオ体操で、健康な日々を過ごしましょう。

 今日は「誕生給食会」。7月生まれの4名を、恒例の??ウクレレ&歌でお祝いしました。

DSC_0666DSC_0670

 お誕生日おめでとうございます!!!

 2年生はPCを使った学習を、5年生は少しの休憩時間でも読書を進めていました。とても集中しています。よい学習習慣が身に付きつつあります。

20250716_08465720250716_112715

運動会結団式&じゃがいもの収穫(6年)

2025年7月15日 12時49分

 小中合同運動会の団結式を行いました。まず、運動会の趣旨説明があり、その後、団長が赤ブロック・青ブロックのくじを引いて、それぞれのメンバーが結束する決起集会を行いました。

20250715_13392220250715_134218

20250715_13433120250715_135006

 これから、赤ブロックと青ブロックの白熱した闘いが始まります。さあ!勝負の行方は… 乞うご期待!

~じゃがいもの収穫~

 理科の授業で栽培したじゃがいもを収穫しました。種芋から植え、土寄せ、草引き等を経て、今日の収穫に至ります。その間、授業で「葉のでんぷんの実験」や「茎の断面の観察」も行いました。6年生たちは、思い入れのある「いも」を楽しんで収穫していました。

20250715_08355920250715_083324

20250715_08332720250715_083444

 御家庭で、カレーなど食卓に上がることを期待しています。

放課後水泳練習

2025年7月14日 17時09分

 放課後水泳練習の様子です。19(土)の大会に向けて、選手たちは一生懸命練習に取り組んでいます。先生方の指導にも熱が入り、より選手たちと先生方の信頼関係が深まっているように思います。

20250714_16232020250714_162458

 自己ベスト目指して、より速く泳げるフォームを確認!

20250714_16283620250714_162846

 多少雨が降りましたが、練習の熱で雨雲も遠ざけました!

20250714_163232

 それぞれの目標に向かってベストが出せるよう、御家庭でも激励をお願いしますm(__)m

通学班会

2025年7月11日 13時19分

 1学期の締めくくりとして、各地区に分かれて「通学班会」を行いました。1学期の登下校の反省や夏休みの過ごし方、挨拶標語の選出など、盛りだくさんの話合いでした。

20250711_12591220250711_130053

20250711_13020420250711_130228

20250711_13032220250711_130341

 地域や御家庭でも、安全で安心して過ごせる夏休みになるよう見取りをお願いしますm(__)m

 ~おまけ~

 5年生理科の時間に「ミジンコ」の観察をしました。実際に生きているミジンコの観察は、大変興味・関心が高まり、児童たちは意欲的に観察を行っていました。「先生!!動きました! 卵が見えました!」大興奮の時間となりました。実物を見る!これが科学の醍醐味ですね~♪

20250711_10562620250711_105634