理科の授業(3・4・6年)

2025年11月11日 11時48分

 理科の授業の様子です。児童たちは、実験・観察に意欲的に取り組んでいます。

 3年:光を調べよう(光を反射させて集めよう)

DSCF6705DSCF6709

4年:水の3つのすがた(水の沸騰実験)

20251104_14085520251104_140925

 6年:地層のでき方(火山灰の観察)

20251107_14455320251107_144605

 近年、生きる力を身に付けるために必要なこととして、「エラー アンド トライ」が注目されています。正しく理科は、そのことを兼ね備えた学習と言えます。先達の偉人も、エラー アンド トライを繰り返し、科学を追求してきました。児童の皆さん、これからも失敗を恐れず、「探究心」を持って学習に取り組みましょう!

読み聞かせ

2025年11月10日 11時25分

 今日は読み聞かせの日。子どもたちは、この時間をとても楽しみにしています。スタッフの皆様は、豊かな表現力を駆使して、児童たちにその本に込められた思いをしっかりと伝えておられました。

20251110_080801

20251110_080815

20251110_080838

20251110_080934

20251110_080957

 6年生は、「塔 和子さん」のことを記した紙芝居を読み聞かせていました。

 塔 和子さんは、ハンセン病によって強制隔離された中で、詩を通じて社会の偏見や差別に立ち向かいました。和子さんの詩集には、経験・思いが込められており、多くの人々に感動を与えるものです。ハンセン病患者の尊厳を訴えるものであり、社会の理解と支援を求めるメッセージ性の強い作品です。子どもたちの心にさぞかし響いたことだと思います。

20251110_081007

 あけはま座の皆様、いつもありがとうございますm(__)m

小中合同避難訓練

2025年11月7日 13時32分

   本日9時30分より、小中合同避難訓練を行いました。地震が発生し、その後、大津波警報が発表されるという想定で行いました。

 地震発生のアナウンスがなると、子どもたちはすばやく机の下に身を隠し、頭部を保護する避難行動を取りました。

IMG_9962IMG_9963

   その後、防災頭巾を冠り、非常持ち出し袋を背負います。どの学年の子どもたちもとても素早く行っていました。

   地震終わりの放送と同時に運動場へ避難。

 静かに整然と集まることができました。

IMG_9964

   大津波警報が発表された想定で、第1避難場所の下の谷農道へ向かいます。

IMG_9966

1~3年生は、明中生が優しく手を引き、一緒に避難を行ってくれました。明中生のみなさん、ありがとうございました!

IMG_9968IMG_9970

子どもたちはとても真剣に避難訓練に取り組み、静かに安全に行動することを意識できていました。

 地震・津波の災害は、いつ、どんな時に起きるか分かりません。日頃より、このような避難訓練を通して、防災・減災の意識を高めておくことが大切です。また、御家庭では、学校が休みの日などに地震や津波が起きたことを想定して、避難の仕方や避難後の家族の連絡の取り方などを話し合ったり、避難場所となる高台までの経路等の確認をしたりしておくことが大切です。まだの御家庭は、是非実践されてみてください。

赤十字週間(奉仕の日)& 2年図工 & もんたかな観劇

2025年11月6日 11時45分

 今週は赤十字週間で、昨日は「奉仕」の重点日。朝の草引きの様子です。児童たちは、一生懸命取り組んでいました。

20251105_07535120251105_075410

 2年生の図工の時間。「芸術の秋」として、様々な作品作りを頑張っています。絵のテーマは「秋祭り」のようですね。完成が楽しみです♪

20251105_11141620251105_111423

 午後からは、西予市民劇団「もんたかな」さんが来校し、「かぶきくずし」を観劇しました。

20251106_13424620251106_133908

20251106_13524720251106_140224

 落語風にストーリーを紹介する中、その後ろで演じて(無声劇)いただきました。声を出していないのですが、落語に合わせて演じる演技力・声を変えてそれぞれの役に違いを持たせる表現力は圧巻でした。

 その後、3年生以上でワークショップを行い、相手の動きをそっくり真似たり、無声の条件で体大きく動かすことで何の動作をしているのかを当てたりするなどして、表現力の育成を図りました。子どもたちは、活動を通して、相手に伝えること・表現することの大切さを楽しみながら学ぶことができました。

20251106_14311320251106_143428

 市民劇団もんたかなの皆様、保存会会長のH様、大変お世話になりましたm(__)m

児童生徒を守り育てる日の見守り活動&城川小との交流会

2025年11月5日 12時21分

11月5日()、今日は児童生徒を守り育てる日です。

 保護者や地域の方、先生の見守りの中、大浦方面の子どもたちが登校してきました。途中、地域の方々も「いってらっしゃい!」と手を振っていただきます。

IMG_9953IMG_9954

 保護者・地域の皆様、毎朝の登校の見守りとお声掛けをありがとうございます。

本日、城川小学校の3~5年生が、ジオ学習や地域学習の一環で明浜を訪れました。その学習の初めに、明浜小学校に立ち寄り、本校の3~5年生と交流を行いました。

DSCF6581

3年生は、「明浜町かるた」と「城川かるた」を行いました。

DSCF6643DSCF6648

DSCF6689DSCF6694

城川小の子どもたとは、かるた大会が近いということもあり、どの子どもたちも集中して読み札を聞き、すばやい動作で絵札を取りに行っていました。明浜の子どもたちも、それに負けじと全集中で頑張っていました。

4年生は、「城川かるた」と「ドッジボール」です。

 子どもたちは、読み札が読まれると、大きな絵札を目指して、ダッシュをしていました。

DSCF6623DSCF6626

DSCF6667DSCF6669

 「城川かるた」や「明浜町かるた」を通して、子どもたちは、それぞれの故郷の自慢や風物、特徴に触れることができて、よかったです。

 ドッジボールでは、明浜小と城川小の混合チームを作って、王様ドッジボールで盛り上がりました。

5年生は、ホールでゲームを行いました。明浜小の5年生の子どもたちが、「進化ジャンケン」「ジェスチャーゲーム」「カード合わせ」のゲームを企画し、子どもたちの司会進行の下、行いました。

 競争したり楽しく動いたりしながらお互い交流を深め、大いに盛り上がりました。

DSCF6599DSCF6603

DSCF6607DSCF6653

  城川小学校のみなさん、楽しい交流をありがとうございました!

DSCF6700

 また、一緒に学習したり遊んだりして、交流を深めていきましょう!!

えひめこども美術展入選作品

2025年11月4日 12時24分

 えひめこども美術展に明浜小からも作品を応募したところ、県で12点(そのうち特選候補が3点)、市で1点入選しましたので、随時、御紹介します。

「うしおにまつり」1年O・Nさん

20251104_111921

「たのしいにわとり」2年N・Tさん

20251104_111959

「マンタと広い海」4年M・Sさん

20251104_111830

「お城をてらす花火」5年S・Wさん

20251104_111729

 どの作品も、丁寧に作成しており、流石です!!

入選した4名の皆さん、おめでとうございます♪

ジオ学習(低学年)

2025年10月31日 12時35分

 昨日のジオ学習低学年編を紹介します。

低学年(1~3年生)は、四国西予ジオミュージアムをはじめ、城川歴史民俗資料館、ギャラリーしろかわを訪れました。

天気は快晴となり、温かな日和となりました。子どもたちは、四国西予ジオミュージアム、城川歴史民俗資料館、ギャラリーしろかわの3つの施設を学年ごとにローテーションで巡りました。勉強の秋、芸術の秋を満喫する日です。

 四国西予ジオミュージアム

令和4年に開館したピカピカの施設です。

DSCF6397

子どもたちは、西予市の5町の自然や地形の特色、産業についてガイドさんの説明を聞いたり、展示されている写真や説明を見たりしながら、学習を進めました。

DSCF6442IMG_2575

3年生は、2人1組でタブレットを持ち、クイズを解きながら展示物を巡りました。クイズは、展示物の中から出され、うまく答えを見つけるとうれしそうにしていました。

DSCF6452DSCF6457

DSCF6460DSCF6464

洞窟探検!!

DSCF6485DSCF6502

 城川歴史民俗資料館

地域の民俗資料をはじめ、城川地区で発見された遺跡や遺物を大変たくさん展示しており、縄文時代の生活の様子等もよく分かります。8000年前の縄文時代の自然や生活の様子を表したジオラマも展示されており、子どもたちは見入っていました。

DSCF6412DSCF6414

DSCF6432DSCF6433

昔のかやぶきの家

DSCF6422DSCF6427

ギャラリーしろかわ

「全国かまぼこ板の絵展覧会」で知られる美術館です。たくさんのかまぼこ板の絵が展示されていました。

どの作品も見応えのある力作ばかりです。子どもたちも感心しながら鑑賞していました。

DSCF5338DSCF5339

いよいよお待ちかねのお弁当の時間。

DSCF6527DSCF6540

「たまごやきがはいっとる」「これ自分でつくったんで。」

「好きなものばかり入っていてうれしー」

と口々に言いながら、素敵なお弁当の味に舌鼓を打っていました。

 公園での遊びタイム。みんなで楽しく仲良く遊びました。

IMG_2553IMG_2564

子どもたちは、ジオ学習を通して、西予市の自然や地形の特徴、産業について知ることができました。また、他の学年の子どもたちとも仲良く交流し、有意義な時間となりました。

四国西予ジオミュージアムをはじめ各施設の皆様、ガイドの皆様、大変お世話になりました。学んだことをしっかりとまとめていきます。

CIMG0211DSCF6467

IMG_2497

ジオ学習(高学年)

2025年10月30日 16時48分

 今日は、ジオ学習として、大野ヶ原に行ってきました。バスに乗ること約2時間半…。源氏ケ駄場に到着しました。

20251030_111625

 最近の大野ヶ原は、朝晩とても冷え込み、ストーブが必要だという情報を聞いていましたので、覚悟して行きましたが、今日は天気が良く、少し肌寒い程度で、最高の絶景を見ることができました。

20251030_112224

 ガイドさんから、大野ヶ原の自然や地形についていろいろな説明をしていただき、自然の美しさや雄大さを学ぶことができました。

PA300210

20251030_111441

20251030_111537

 その後、大野ヶ原小学校に訪れ、昼食・交流をしました。

PA300220IMG_6875

20251030_125425

20251030_130531

20251030_131541

 お昼休みの短い時間でしたが、大野ヶ原小学校の児童は「一緒に遊びましょう!!」とみんなを誘ってくれて、楽しい一時を過ごすことができました。大野ヶ原小学校の皆様、大変お世話になりましたm(__)m

次は、ぜひ本校にお越しください♪

「1年生と6年生の遊び交流会」&「徳島県神領小学校との青い目の人形交流会」

2025年10月29日 12時21分

1時間目、快晴の空の下、1年生と6年生が元気に遊ぶ姿が見られました。6年生は、「1年生も6年生も楽しく遊べる遊び」をテーマに話合いを行い、企画・運営をしました。行う遊びは、「門番じゃんけん」「花いちもんめ」「じゃんけんおにごっこ」です。

  「門番じゃんけん」では、6年生はスキップで追いかけたり逃げたりするなど、1年生も楽しめるようにルールを工夫して行っていました。

DSCF6303DSCF6315

 「花いちもんめ」では、何回も1年生の名前を呼んで、1年生が主役になっていました。

DSCF6346DSCF6339

「じゃんけんおにごっこ」では、1年生も6年生も全力で楽しんでいました。

DSCF6359DSCF6361

1年生からは、「とても楽しかった。」「今度は6年生をさそって、いっしょに遊びたい。」といった感想が聞かれました。

お互いに楽しくふれ合った交流会は、とても良い思い出になったことでしょう。

3時間目は、本校6年生が、徳島県の神領小学校6年生とオンラインでつながり、青い目の人形交流会を行いました。

本校には、ノーマ、フランセッタ、ピッティーの3体の青い目の人形があります。

DSCF6390

一方、徳島県神山町神領小学校の青い目の人形は、アリスという名前です。

同じ青い目の人形を大切にしている学校同士で、自校にある青い目の人形の由来や関連する行事等を紹介し合って、交流を深めていくことをねらいとしています。

これらの人形は、昭和初期、日本全国の小学校などの施設に、日米親善の使者としてアメリカ合衆国から贈られてきました。全国で、12000体近くあった青い目の人形は、太平洋戦争の開戦と同時に敵国の人形として扱われ、多くの人形が処分されたりするなど、大変不遇な運命を辿ってきました。

  そのような中でも、平和や友好の気持ちを大切に思い、学校関係者や地域の人々の手によって隠され、守られてきた人形がありました。それが、本校や神領小学校に残る青い目の人形です。

  交流会では、モニター越しに一人一人が自己紹介を行いました。

DSCF6364 DSCF6377

   その後、自校の青い目の人形について、由来や歴史をお互いに紹介しました。 

IMG_6864IMG_6866

   神領小学校では、毎年学校を挙げて「アリス祭り」が開かれているそうです。また、アリスクッキーやアリスTシャツもあるとのことでした。

 本校の紹介では、ピッティーの名前が分からなかったので、当時の子どもたちが名前をつけたこと、フランセッタが今度アメリカに里帰りをすることなどを紹介しました。

 青い目の人形の紹介後、「神領小学校は、全校みんなで青い目の人形を守っているこが伝わってきて、とても感動した。」「明浜小学校には、3体もの青い目の人形があり、大切にしていてすばらしい。」といった感想や意見交換が行われました。

DSCF6368DSCF6383

DSCF6389DSCF6374

 今回のオンラインでの交流会を通して、お互いの子どもたちが、良い刺激を受けたのではないかと思います。また、お互いの学校の青い目の人形の守られてきた経緯も知ることができ、当時、人形を守ろうとした人々の友好や平和への想いについても感じ取ることができたのではないでしょうか。

 神領小学校の6年生の皆さん、素敵な交流をありがとうございました。  

随分寒くなりました

2025年10月28日 12時21分

 朝晩は気温が下がり、肌寒い日が続くようになりました。そんな中、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

20251028_10154120251028_101601

20251028_10162920251028_101800

20251028_11181720251028_101836

日中でも20℃に届かなくなってきた中、半袖の児童も多くみられます。「子どもは風の子元気な子」寒さに負けず、しっかり遊びましょう!