読み聞かせ活動がありました!

2025年6月23日 08時45分

朝、あけはま座の皆さんによる読み聞かせがありました。

子どもたちは、挿絵を見ようと身を乗り出して聞いたり、読み手の方とのやりとりをしながら、読み聞かせの活動を楽しんでいました。

DSCF3664DSCF3669

DSCF3672DSCF3673

DSCF3677

あけはま座の皆様、本日も楽しい読み聞かせを行っていただき、ありがとうございました。

水生生物調査(4年)

2025年6月20日 15時00分

 3・4時間目、4年生は、総合的な学習の時間の活動として、学校の近くの宮崎川で水生生物調査を行いました。

DSCF3642

 俵津ホタル保存会の方々に講師として来ていただき、ホタルの生態や保存会の取組についてお話を聞いたり、水生生物調査の方法や指標となる水生生物について講義を受けたりしました。

DSCF3607DSCF3621

  いよいよ水生生物調査です、少し大きめの石を持ち上げると、裏側に水生生物が付いています。子どもたちは協力しながら、ピンセットで水生生物をつまんで集めました。

 DSCF3653DSCF3655

 タニシやカワニナ、カニ、ヤゴ、カワエビなどの水生生物を採集することができました。とてもきれいな水源であることが分かりました。

 子どもたちからは、「いろいろな水生生物がいたことにとても驚きました。」「はじめは水生生物が怖かったけど、慣れてきて見つけるのが楽しくなりました。」といった感想が紹介されました。

DSCF3632DSCF3657

ホタル保存会の方々は、定期的に宮崎川の草刈りを行ったりして、ホタルが住みやすい環境を整えているとのことでした。地域の自然環境を守る方々の取組も聞くことができてとても有意義な活動となりました。俵津ホタル保存会の皆様、ありがとうございました。

5年生 老人ホーム「めぐみの里」との交流会

2025年6月19日 17時43分

 5・6時間目、5年生は地域の老人ホーム「めぐみの里」を訪問しました。到着すると、大勢の利用者の皆様がホールに集まり、お出迎えをしていただきました。

 初めに一人一人、自己紹介をしました。子どもたちはとても良く通る声で、ゆっくりと自分の名前を伝えていました。利用者の皆様も、うなずきながら紹介を聞いていただきました。

DSCF3555

 次に、「365歩のマーチ」を利用者の皆様と一緒に歌ったり、リコーダーで「茶色の小瓶」を披露したりしました。「茶摘み」の手遊び歌で交流も行いました。

DSCF3557DSCF3564

その後、スプーンでのお手玉渡しゲームや、割り箸を使っての輪ゴム渡しゲームを行いました。子どもたちも、利用者の皆様も、とても器用にゲームを進め、大変盛り上がりました。

DSCF3568DSCF3570

DSCF3571DSCF3573

最後に子どもたちは交流会の感想をスタッフの皆様や利用者の皆様に伝えました。「ゲームなどをして交流でしてとても楽しかったです。」「施設にはいろいろな利用者の方が、安全に快適に過ごせるように工夫していることが分かりました。」「2学期の交流会が楽しみです。」といった感想を発表しました。

DSCF3579DSCF3594

「めぐみの里」の皆様、交流会の準備や運営を丁寧に行っていただき、大変有意義な体験ができました。この学びを次の交流会や生活にしっかり生かしていきます。ありがとうございました。

まち探検(2年)

2025年6月19日 15時15分

 先日、2年生は、まち探検をしてきました。主に、大山神社・文楽会館・俵津駐在所・俵津保育園・活動センターなど、班でコースを決めていざ探検!

DSC_0334DSC_0342

IMG_2016IMG_2022

DSC_0389

 暑い中でしたが、新たな発見がたくさんできて、大満足の活動となりました。

今日の浜っ子

2025年6月18日 12時49分

 今日は、10:00~地震訓練放送があり、初期動作の確認を行いました。放送がなるとともに、しっかりともぐり、机の脚にしがみつく動作ができていました。廊下にいる子どもたちも周囲に何もない所にうずくまり、避難行動をとることができました。

20250618_100143DSCF3541

 授業の様子です。

 4年生理科:モーターカーを作ろう!やはり、ものづくりは楽しい~♪めちゃくちゃ盛り上がっていました。

20250617_144022

 5年理科:メダカの卵の観察。もうすぐふ化寸前!心臓の動きや血液の流れが見えました。「先生!メダカと目が合いました~♪」ふ化するのが楽しみです。

20250611_105154

 ギョロ目( ゚Д゚) 分かりますか?

20250618_124741

1年生:読み聞かせ 楽しそう~♪

20250618_081331

~おまけ~

 水泳練習の様子です。今週はコース別に分かれて、それぞれの力に合わせた練習をしています。頑張れ~!!

20250617_16200220250617_161948

少年消防クラブ入会式・総合的な学習の時間の活動

2025年6月17日 12時45分

 今日は、6年生が「少年消防クラブ入会式」を行いました。いつもとは違った緊張感のある式の中、児童たちは凛々しい顔で臨んでいました。

20250617_11205820250617_112327

 クラブ手帳・バッジ交付    誓いの言葉

20250617_11261020250617_112651

 今後、地域の防災を担う一員として頑張っていきます。

午後は、3年生と5年生が総合的な学習の時間の学習で、地域や関係機関と連携した学習を進めました。

 

3年生は、地域の活動団体である「俵津スマイル」が主催する「海の風公園花いっぱい運動」を行いました。

 インパチェンス、日々草、ポーチュラカ、ペチュニア、メランポジウム、トレニア、ひまわりの7種類の花を公園の花壇に植え替えました。子どもたちは、花がたくさん咲いた時に見栄えが良くなるようにグループで相談しながらレイアウトを考えて植えることができました。

DSCF3472DSCF3491

DSCF3492DSCF3498

 俵津スマイルの皆様、花苗の準備や植え方の御指導等を行っていただき、ありがとうございました。時々、海の風公園に立ち寄って、花の様子を見守っていきたいと思います。

 5年生は、西予市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者疑似体験を開催していただきました。

 子どもたちは、高齢者の体の状態に近づくように、色の付いたゴーグルやヘッドホン、重りのついたベストや膝パットなどを装着して、立ったり座ったり、歩行したりする体験を行いました。

DSCF3501DSCF3509

DSCF3514DSCF3523

 子どもたちからは、「高齢者の方々の生活の大変さが分かった。」「お年寄りは思った以上に体を動かしにくいことが分かった。」「今日学んだことを生かして、家にいるおじいちゃんと接していきたい。」といった感想が紹介されました。

DSCF3530DSCF3537

 西予市社会福祉協議会の皆様、大変有意義な体験学習を行っていただき、ありがとうございました。今日の学びを、明後日の高齢者施設訪問にしっかりとつなげていきたいと思います。

参観日への御参加・御協力をありがとうございました!

2025年6月14日 15時49分

 9:10より授業参観を行いました。

<1年生>学級活動「歯みがき教室」

地域の歯科衛生士の先生にお越しいただき、歯の磨き方について親子で講習を受けました。御家庭での取り組みに生かしていただけたらと思います。

DSCF3359DSCF3360

<2年生>国語科「あったらいいなこんなもの」

あったらいいなと思うものを紹介したり、友達の紹介を聞いて質問をしたりする学習を行いました。

DSCF3362DSCF3366

<なかよし> 自立活動「野球ゲームをしよう」

 担任の先生と児童が対戦。カードを引くと「ホームラン」や「ヒット」、「アウト」が書かれていて、その指示従ってゲームが進んでいきます。見事、児童の優勝でした!

DSCF3367DSCF3370

<3年生>

社会科「市に古くからのこるたて物」

単元では、市に残る古い建物に着目し、歴史や由来を調べる学習を行います。福岡市の事例を取り上げながら学習を進めました。

DSCF3372DSCF3371

<4年生>社会科「水はどこから」水道が整備される前の水の手に入れ方を想起させ、水道の便利さについて考えたり、浄水場の働きについて学んだりしました。

DSCF3387DSCF3390

<5年生>

学級活動「青少年交流の家利用活動 活動報告会」5年生は学級活動で「大洲青少年交流の家利用活動」について、体験したことや学んだことを発表しました。グループでプレゼンテーションを作成し、家の人へ紹介しました。

DSCF3377DSCF3378

<6年生>

 算数科「分数の割り算」 どの児童もとてもよく集中して取り組み、分数÷分数の計算の仕方をマスターしました。

DSCF3380DSCF3381

   授業参観の後は、PTA懇談会を行いました。夏休みに向けて、プール開放について協議を行ったり、お知らせや留意事項を共通理解したりしました。

DSCF3393DSCF3394

懇談会の後は、明浜救急出張所より講師をお招きして、救命救急法(心肺蘇生法)の講習会を実施しました。

 保護者の方たちは、地区ごとに班を作り、心臓マッサージやAEDによる心肺蘇生法を学びました。

DSCF3406DSCF3423

 6年生の子どもたちも心肺蘇生法の実技に挑戦しました。とても積極的に実技に参加して、スキルを身に着けていました。

DSCF3422

   最後に、各グループ対抗で、胸骨圧迫のリレーの対戦を行いました。6年生グループが見事1位に輝きました。正確に迅速に胸骨圧迫のリレーができたチームとして、表彰されました。

 DSCF3429

   救命救急法の後、引き渡し訓練を行いました。災害等で子どもたちを保護者に引き渡す場面が起きた時、迅速に対応するための訓練です。子どもたち、保護者ともに真剣に訓練に参加していただき、スムースな引き渡しが行われました。

 DSCF3444DSCF3450

   これから夏を迎え、プールや海・川に行く機会も多くなると思います。また、近年は、さまざまな大規模災害の発生も心配されています。万が一の事態が発生した際には、当番の人や居合わせた人たち同士が協力して、救命救急を行ったり、臨機応変に引き渡しを行ったりする対応をしていかなければいけません。今日の救命救急法の講習会や引き渡し訓練により、スキルの習得だけでなく、参加者の安全への意識も高めていくことができました。

明浜救急出張所の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、大変お忙しい中、参観日への御協力をありがとうございました。

全校遊び

2025年6月13日 14時35分

 今日は全校遊びの日でした。予定は「しっぽ取り」でしたが、時間がなかったため、「チーム対抗リレー」をしました。

20250613_13032620250613_130334

20250613_130337

 体育館を所狭しと駆け回りました!いつも全力の浜っ子たちです!

~おまけ~

・梅雨に入り、紫陽花がきれいに咲き誇るようになりました。本校の職員室やトイレなどにも飾ってあり、季節の移ろいを感じさせてくれます。次は、どんな花が飾られるのか楽しみ~♪

20250613_135622

 このアレンジは美しい!20250613_135629

元気に育ってね~♪

2025年6月12日 12時47分

 3年生理科の授業で、モンシロチョウを育てています。先日6匹がサナギになり、今日、3匹がう化していました。虫かごの中に入れておくのはかわいそうなので、3年生みんなで見送りました。

20250612_111346

 こちらは5年生。5年生はメダカを育てており、先週卵を産みました。その卵を観察して、成長の様子を見取っています。

 先生!卵の中に目が見えました!大興奮の様子でした。

20250611_10435420250611_104402 

 そのほかにも、様々な植物・動物を育てています。成長の様子が楽しみですね。

 ~おまけ(水泳練習)~

 6月に入り、水泳練習が始まりました。ただ…雨が多く、あまり練習は進んでいません。7月には選手が決定します。それまで、自分の目標に向かって頑張らせたいと思います。多少の雨でしたら泳がせますこと、あらかじめ御了承ください。御家庭でも後押しをよろしくお願いします。

20250605_154608

20250605_160641

Rさん、浜っこの仲間入り!!

2025年6月11日 12時34分

 本日、明浜小学校に新しい仲間が2年生のクラスにやってきました。サウジアラビアからの体験入学で、1学期間、明浜小学校で過ごします。職員室でのあいさつでは、サウジアラビアのリヤドから来たことやカブサ(サウジアラビアの料理)が好きな食べ物であること、サッカーが好きなスポーツであることなどをとても立派に紹介してくれました。 

学級担任の先生と一緒にいよいよクラスの仲間とご対面!

DSCF3335

  2年生の子どもたちは、待ちきれない様子で廊下に出て待っていました。黒板には、「ようこそ明浜小学校へ」のメッセージとともに、折り紙で折り鶴や紙飛行機、ランドセルの作品やイラストでデコレイトされ、大歓迎の様子でした。2年生のクラスでは、早速、Rさんを迎える会を開きました。まずは、自己紹介をしたり、学校の教室の写真を見せながら、学校紹介を行ったりしました。

DSCF3341DSCF3357

 黒板の前でみんなで記念撮影!みんなとてもいい顔をしています。

20250611_081848

 図工の様子です。すっかりなじんでいます!

20250611_114007

 児童の皆さん、これから約1か月半、仲良く過ごしましょう!