時間をかけ丁寧に
2025年3月5日 13時09分4年生「硬筆」の様子です。集中して黙々と書写ノートに取り組んでいました。この1年で、字形やはね、はらいがとても上手になりました。硬筆の時間ももう少しになりました。
4年生「硬筆」の様子です。集中して黙々と書写ノートに取り組んでいました。この1年で、字形やはね、はらいがとても上手になりました。硬筆の時間ももう少しになりました。
大野ヶ原小学校の児童と3年生が、リモートで総合的な学習の時間に調べたことを発表し合いました。
大野ヶ原の様子を聞いて、驚いたり共感したりしていました。とてもいい発表会になりました。
2年生と3年生の様子です。どちらの学年も残食がなく、よく食べ元気いっぱいです。
6年生は、この教室で給食を食べるのもわずかになってきました。
コッペパン、牛乳、コーンポタージュスープ、鶏肉のガーリック焼き、ひじきと小松菜の和え物
水が冷たい時季が続きますが、しっかり手洗いをしていますか?手を水で流すだけであったり、指先だけを洗うようでは手は清潔になりません。まだまだインフルエンザやノロウイルスなどの食中毒が心配な時季が続きます。毎日を元気に過ごすため、食事の前には石けんを使ってしっかり手洗いをし、清潔なハンカチで手を拭く習慣を身につけましょう。
ちらし寿司、牛乳、手毬麩入りすまし汁、ハムカツ、三色和え
3月3日はひな祭りです。昔の暦の3月3日にあたる4月3日にお祝いする地域もあります。ひな祭りにはひな人形を飾り、ももの花や白酒、ひしもちやひなあられを供えてお祝いします。ひな人形には、「娘が元気で美しく成長しますように」という、親の願いがこめられています。「ひなあられ」や「ひしもち」には、赤、白、緑の3つの色があります。赤は桃の花、白は雪、緑は新芽をあらわし、春が来た喜びががあらわされています。ちらし寿司は西予市の郷土料理でもあります。桃の節句を祝いながらいただきましょう。
本校には、青い目の人形が3体あります。今日は、その青い目の人形の由来や平和の大切さについて理解を深め、友情の大切さを再確認しました。
俳句が掲載されました。上手に言葉を選んでいます。「俳句キッズ」以外にも、投句作品が入選しています。
2月の誕生日給食でした。
楽しい雰囲気で、食事をしていました。おめでとう。2月生まれの明浜っ子たち!
ご飯、牛乳、ワンタンスープ、ほうれんそうオムレツ、じゃこサラダ
いわしの小さな魚を釜でたいて、よく乾燥させたものを「ちりめん」と呼んでいます。ちりめんという名前は、干している様子が、白い「ちりめん」という織物(おりもの)に似ているところから、こう呼ばれるようになったと言われています。今日のちりめんは宇和海でとれたものです。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり入っています。
ご飯、牛乳、みそ汁、鶏肉の香味焼き、にんじんしりしり
にんじんは、一年中見かけるので、旬がなさそうですが、じつは、秋から冬にかけてが旬です。甘みが増して、おいしくなります。にんじんは、体の調子を整えてくれるはたらきがあります。目のはたらきを助けてくれたり、はだの調子をよくしてくれます。また、新鮮なものには、ときどき葉もついて売られています。この葉っぱにもとても栄養があり、おいしいので捨てるのはもったいないですよ。