5年生 青少年交流の家宿泊体験活動 1日目午後の様子  ~キャンドルサービス~

2025年5月10日 09時56分

 夜19:00からはキャンドルサービスを行いました。

初めに「迎え火」の儀式です。火の神から火をいただき、キャンドルに灯します。とても厳かに行われました。

IMG_9171DSC_0119

IMG_9176

次は「親睦の火」です。班ごとに出し物を行いました。

 最初の班は自分たちが創作した「ひなたろう」です。

「桃太郎」をストーリーをベースに創作した劇で、織り交ぜられたコントが笑いを誘いました。とても楽しく鑑賞しました。

IMG_9195IMG_9197

次の班は、童話クイズです。

有名な「白雪姫」や「浦島太郎」などの童話作品をパントマイムの劇で表現し、何の作品か当てるクイズを行いました。すぐに分かるもの、当てるのが難しいものがありました。どの児童も真剣に考えて発表し、会場が盛り上がりました。

DSC_0130DSC_0131

最後の班は、「3匹のこぶた」を劇で演じました。

全員が知っているお話でしたが、台詞の言い回しや動作がとても面白く、会場は笑いに包まれました。劇の後の「なぞなぞ」も盛り上がりました。

DSC_0137DSC_0147

各班の出し物の後は、全員でジェスチャーゲームや進化ゲームなどをしました。見に来ていた先生方も参加し、楽しく活動しました。

DSC_0151DSC_0152

DSC_0155DSC_0157

 最後に「送り火」の儀式です。

 今回の「火の神」は、「ろうそく」の代わりに「ウクレレ」を持って登場です!!

 「ウクレレ」の生演奏で、「今日の日はさようなら」を歌いました。とても素敵な「送り火」となりました。

IMG_9202IMG_9203

このキャンドルサービスを通して、子どもたちは、1日の活動を振り返り、仲間との協力や相手を思いやる態度の大切さ、お世話になった方々への感謝の気持ちを感じ取っていたことと思います。

5年生 青少年交流の家宿泊体験活動 1日目午後の様子  ~夕べのつどい~夕食~

2025年5月10日 08時40分

17:00から「夕べのつどい」が行われました。

本校の代表児童が一日の活動の感想発表を行いました。

IMG_9218

青少年交流の家を利用している他校の中学生の団体と楽しく交流を行いました。

IMG_9219 IMG_9220

夕食の時間です。バイキング方式で食べるものを選びました。

IMG_9221

5年生 青少年交流の家宿泊体験活動 1日目午後の様子  ~クライミングウォール~

2025年5月10日 08時00分

昨日の午後の活動の様子を紹介します。

 雨模様でしたが、クライミングウォールを実施しました。

 入念にウォーミングアップ!

IMG_9210IMG_9211

どの児童も頂上を制覇しようと練習に励んだり、高い壁に果敢にチャレンジしたりしていました。

IMG_9204IMG_9205

IMG_9208IMG_9209

IMG_9214

難易度の高いコースに挑戦し、見事、頂上を制覇した子どもたちもいました。

IMG_9206

IMG_9213

IMG_9215

IMG_9216

5年生 青少年交流の家宿泊体験活動 ~野外炊飯の様子~

2025年5月9日 12時13分

   今日から2日間の日程で、5年生は青少年交流の家宿泊体験活動を行っています。野外活動や集団活動、宿泊体験を行いながら、自主的に行動することの大切さ、力を合わせて協力することの大切さを学んできます。

 はじめに、入所式とオリエンテーションがありました。青少年交流の家の所員の方へ、挨拶を行ったり、諸注意を聞いたりしました。

IMG_9160IMG_9153

最初の活動は、野外炊飯です。グループで協力しながら、手際よく準備を進めています。

IMG_9151IMG_9152

IMG_9158IMG_9159

焼きそばができました。写真からもソースのにおいが伝わってきそうです。とてもおいしかったことでしょう。

IMG_9154

IMG_9155

IMG_9157

片付けも手際よく進めていました。すばらしいチームワークです!

IMG_9161IMG_9162

学校の様子

2025年5月9日 11時33分

5年生が、青少年交流の家の宿泊体験活動に参加してます。あいにく、今日は雨模様の天気となることが予報されておりますが、できるだけ多くの野外体験活動ができることを祈っております。

 他の学年の学校での様子を紹介します。

 1・2年生「体育科」

 体力テストの「シャトルラン」の行い方をマスターしています。

 DSC_0105DSC_0108

 3年生「社会科」学校の周りの土地の使われ方や建物について、PCを用いて学習しています。

DSC_0100DSC_0101

 4年生「総合的な学習の時間」

 PCを活用し、ジオパークについて調べています。

DSC_0094DSC_0098

6年生「家庭科」

 「ゆでる料理」の調理実習について、グループで打ち合わせをしています。

DSC_0095DSC_0096

今日の活動

2025年5月8日 16時01分

 今日の授業の様子です。各学年とも落ち着いた様子で授業に臨んでいます。

20250508_08504920250508_085116

20250508_08514320250508_085251

20250508_08532320250508_085342

 まずは、先生や発表者の話をしっかりと聞く態度を身に付けたいと思います。

 「 聞く→何をするか理解する→学力が向上する 」∞「繰り返す」

 を基本コンセプトとし、教職員一同、メリハリある授業ができるようにしていきたいと思います。御家庭でも、集中して家庭学習ができるように、見取りをお願いします。

 

1年生を迎える会

2025年5月7日 15時30分

 今日は、「1年生を迎える会」を実施しました。1年生の入場前にパシャリ!ワクワク・ドキドキした様子でした。

20250507_130900

 拍手で迎えます👏

20250507_13110320250507_131106

 まずは、アイスブレイクとして「〇✕クイズ」「進化じゃんけん」をしました。

20250507_13202520250507_132047

 ラスボス 校長先生の登場です!

20250507_13225120250507_132257

 最後まで勝ったのは、3年のOさんと5年のSさんでした。おめでとうございます!

20250507_13283420250507_132503

 各学年からも、出し物やプレゼントがありました。

20250507_13324720250507_134041

 1年生からも、お礼として「校歌」を歌って、明浜小学校の一員としての仲間入りをしました。

 運営をしてくれた児童会の皆さん、大変お疲れ様でした。

20250507_13452720250507_135013

登校・水やりの様子

2025年5月2日 12時04分

 朝の登校の様子です。「挨拶日本一」を目指して、頑張っています。

DSC_0330DSC_0332

DSC_0333

DSC_0334DSC_0337

 随分気温が上がり、草花も水がほしい季節となりました。

毎朝、しっかり水やりをしています。

DSC_0340DSC_0341

 今後も、活動を通して生き物を大切にする心を育てていきます。

4月生まれ集合!!

2025年5月1日 12時56分

 今日は、4月生まれの児童が給食時に集まりました。

 サプライズとして、校長先生・教頭先生から歌のプレゼント♪がありました。皆さん、とてもうれしそうでした。

DSC_0334

 4月生まれの皆さん、誕生日おめでとう!!

DSC_0338

 1年生:ひらがなのお勉強(至近距離から撮れました!)

20250501_083036

2年生:ねーうしとら… 何の勉強だろう?干支の話をしていました。

20250501_093053

3年生:静かにプリント等が解けていました。

20250501_093214

陽春の候

2025年4月30日 13時54分

 朝夕は寒の戻りでとても冷えますが、日中は気温も上がり、大変過ごしやすい季節となっています。勉強や運動で体を動かすのに最適な時期ではないでしょうか。そのような中、外で元気に遊んだり、よく集中して学習に取り組んだりする子どもたちの姿が見られています。

中休みに、サッカーやシーソーをして遊ぶ子どもたち

DSC_0301DSC_0305

 各学年の授業の様子

DSC_0326 (1)DSC_0308 (3)

DSC_0313DSC_0315

DSC_0320DSC_0325