全校遊び
2025年6月13日 14時35分今日は全校遊びの日でした。予定は「しっぽ取り」でしたが、時間がなかったため、「チーム対抗リレー」をしました。
体育館を所狭しと駆け回りました!いつも全力の浜っ子たちです!
~おまけ~
・梅雨に入り、紫陽花がきれいに咲き誇るようになりました。本校の職員室やトイレなどにも飾ってあり、季節の移ろいを感じさせてくれます。次は、どんな花が飾られるのか楽しみ~♪
このアレンジは美しい!
今日は全校遊びの日でした。予定は「しっぽ取り」でしたが、時間がなかったため、「チーム対抗リレー」をしました。
体育館を所狭しと駆け回りました!いつも全力の浜っ子たちです!
~おまけ~
・梅雨に入り、紫陽花がきれいに咲き誇るようになりました。本校の職員室やトイレなどにも飾ってあり、季節の移ろいを感じさせてくれます。次は、どんな花が飾られるのか楽しみ~♪
このアレンジは美しい!
3年生理科の授業で、モンシロチョウを育てています。先日6匹がサナギになり、今日、3匹がう化していました。虫かごの中に入れておくのはかわいそうなので、3年生みんなで見送りました。
こちらは5年生。5年生はメダカを育てており、先週卵を産みました。その卵を観察して、成長の様子を見取っています。
先生!卵の中に目が見えました!大興奮の様子でした。
そのほかにも、様々な植物・動物を育てています。成長の様子が楽しみですね。
~おまけ(水泳練習)~
6月に入り、水泳練習が始まりました。ただ…雨が多く、あまり練習は進んでいません。7月には選手が決定します。それまで、自分の目標に向かって頑張らせたいと思います。多少の雨でしたら泳がせますこと、あらかじめ御了承ください。御家庭でも後押しをよろしくお願いします。
本日、明浜小学校に新しい仲間が2年生のクラスにやってきました。サウジアラビアからの体験入学で、1学期間、明浜小学校で過ごします。職員室でのあいさつでは、サウジアラビアのリヤドから来たことやカブサ(サウジアラビアの料理)が好きな食べ物であること、サッカーが好きなスポーツであることなどをとても立派に紹介してくれました。
学級担任の先生と一緒にいよいよクラスの仲間とご対面!
黒板の前でみんなで記念撮影!みんなとてもいい顔をしています。
図工の様子です。すっかりなじんでいます!
児童の皆さん、これから約1か月半、仲良く過ごしましょう!
昨日、1年生と保護者による「給食試食会」を行いました。
給食センターから、大きいお玉を持って来ていただき、子どもたちは大興奮!!
これこれ、頭にかぶるものではないでずぞ!(W)
親子で片付けを行ったあと、給食センターの栄養教諭から「食」について御講演いただきました。
午後からも、保護者の方には残っていただき、子どもたちの考えた「学校クイズ」を行っていました。子どもたち、とても嬉しそうでした!
校長室にて:加藤校長は、明浜小の第何代校長でしょう?
1年生の保護者の皆様、御来校いただき誠にありがとうございましたm(__)m
今日は「読み聞かせ」の日。子どもたちは、この日をいつも楽しみにしています。いつも展開がおもしろい本を準備していただき、ワクワク・ドキドキしながら聞いています。
あけはま座の皆様、いつもありがとうございます。取組を通して、本好きな子どもを育てていきたいと思います。
今日は、地震想定の避難訓練を行いました。
地震だ!!身を隠せ! 防災頭巾で頭を守り
素早く非難 確実に点呼をして
避難完了。真剣な態度で行うことができました。
また、西予消防署・明浜救急出張所から6名の消防士さんが来られ、「起震車体験」をしました。
想像を超えた揺れに(・□・;)!!
地震の恐ろしさと命を守ることの大切さを、あらためて学ぶことができました。貴重な体験をありがとうございました。
植物や動物の飼育を通して、命を大切にする心を育てています。
アサガオの水やり いつもみんなで成長の様子を見守っています。
アサガオ・トマトと一緒にパシャリ!!
帽子の中に何かいる… あっちのプランターに引っ越しさせよう!
その正体は…
ツマグロヒョウモンでした。トゲのように見えますが、刺さりません。
見た目も毒々しい…。危険から身を守るために備えた自然の千恵ですね。この季節、大人気の動物の一つです。

今日は、出張等が多く、先生方が大変手薄な中、「チーム明浜」でカバーし合いながら子どもたちの教育活動を支えています。
しばらく寒かったですが、気温がグンと上がったため、明日から水泳練習ができるのではないかと思います。児童の皆さん、体調をしっかりと整えて臨みましょう!
本日は。雨で外では遊べませんが、教室でそれぞれの学年が活動を進めていました。
1年生:生活科 2年生:生活科
3年生:漢字の勉強 4年生:クラス会議
5年生:鍵盤ハーモニカの練習 6年生:クラス会議
何気ない日常での取組が積み重なって、成長していきます。「ちりも積もれば山となる」ですね、一日一日を大切にしましょう!
~おまけ~
水泳練習が始まりましたが、昨日は水温が低かったため泳ぎませんでした。実際にプールに行き、コースの確認やルールの周知をしました。
それぞれの目標に向けて、頑張らせたいと思います。御家庭でも激励をお願いしますm(__)m
朝読書の時間に、あけはま座さんの読み聞かせがありました。今日も楽しい本を選んでいただき、子どもたちはよく集中して聞いていました。ありがとうございました。
3時間目、1・2年生が生活科でサツマイモの苗植えを行いました。 土をよく耕して、畝を作りました。そして、マルチを掛けました。
いよいよサツマイモの苗を植えです。苗の向きに気を付けたり、節が土の中に埋まるようにしたりと少し難しかったようですが、どの児童も丁寧に苗植えができました。
1・2年生のみなさん、お世話をがんばって、秋にはたくさんのサツマイモを実らせてください。