今日の中休みの様子です。日中はまだ30度を超えることもあり、残暑が厳しい中、子どもたちは元気に外遊びをしています。
〈野球〉


〈うんてい〉 〈ブランコ〉


〈シーソー〉 〈サッカー〉


先週、元アスリートの徳田氏が講義の中で、「アスリートになるような人の子どもの頃の遊びは、ほぼほぼ外遊びである。」とおっしゃっていました。外遊びを活発にすることを通して、運動の基礎が身に付くのですね。これから、過ごしやすい季節になってきます。しっかりと遊びましょう!
スポーツ庁アスリート派遣研修事業の一環として、陸上競技800m元日本記録保持者の徳田由美子氏が来校され、子どもたちに講話と実技指導をしていただきました。


講話では、徳田先生の陸上にかけた人生の歩みについてお話をしていただきました。「夢や希望を持つことが大切。どんなことも楽しみながら努力できる。」「人はみんな幸せになるために生まれてきています。」「楽しいことも、つらいことも、今では私の宝石です。」といった言葉に、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。一流アスリートの言葉は重みがあり、努力と挑戦の大切さを改めて感じる時間となりました。


その後の陸上指導では、姿勢の大切さを学び、前傾姿勢やもも上げなどを意識した基本練習を行いました。最後には折り返しリレーに挑戦し、練習の成果を精一杯発揮する姿が見られました。




徳田先生からは、速く走るための練習方法だけでなく、夢や希望を持ち続けることの大切さも教えていただき、子どもたちにとって非常に有意義な学びの時間となりました。

10月15日(水)に、陸上記録会が実施されます。それに向けて本校からも17名の選手を選出し、日々練習に取り組んでいます。今日は壮行会を行い、選手を激励しました。


選手の皆さん、自己ベストを目指して頑張ってください。校長先生からもお話しいただいたように、「自分との勝負」に勝てるように、残りの練習に切磋琢磨していきましょう!!

今週は赤十字週間。今日は「奉仕」の日ということで、朝の草引きを全校で行いました。やっぱり人海戦術の効果は絶大です。みるみるうちに目立った草がなくなっていました。


これからも、「One for all .All for one」の精神で頑張らせたいと思います。
~おまけ~
1年生の給食準備の様子です。テキパキと上手に次ぎ分けています。毎日の実践がスキルアップにつながっていくことを実感しています。

今日は、2年生の国語科の授業「どうぶつ園のじゅうい」の様子を、本校の先生方・南予教育事務所の指導主事が参観しました。
子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、楽しく元気に学習に取り組んでいました。



獣医の仕事の大変さを、生活体験と結びつけながら書き出していました。また、班での話合いも上手く進んでいて、少しずつ学習習慣が身に付いていると感じました。
このような貴重な機会を大切にしていきたいと思います。
あけはま座さんによる読み聞かせ活動がありました。
今日は、楽しい物語や宇宙のお話、消防の仕事のお話等を選んでいただき、読み聞かせを行っていただきました。また、より良い友達関係の築き方にもふれる本を読んでいただいた学年もありました。






毎回、子どもたちの興味・関心や発達段階に応じた本を選んでいただいているお陰で、豊かな情操が育ってきているように感じます。ありがとうございました。
今日の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。
1年 図工 2年ありがとう・頑張ったねメッセージの作成


3年 英語の勉強(タイラ先生と) 4年 ICTを使って


5年 国語の勉強 6年 ミシンを使った裁縫


一日一日を大切に、一生懸命頑張る浜っ子を育成していきます。
えひめのクロッキー展に出品した作品のうち、4作品が入選しました。
1年 N・Uさん
1年 S・Kさん

1年 S・Oさん

5年 E・Hさん

どの作品も、しっかりと描写した力作です。特に、1年生の活躍が目立ちました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!!!
明浜小学校では、「えひめこどもITスタジアム」に向けて8の字ジャンプの練習を始めました。
その練習の一環として4年生では、テレビ愛媛放送局が主催する「媛っ子最強決定戦」に参加し、日々8の字ジャンプの技磨きを頑張っています。
「媛っ子最強決定戦」は、県内の小学校で、児童が1分間でミス無しで跳べた数を競う取組です。クラス全員が一丸となり、励ましの声を掛け合いながら、1回でも多く跳べるように練習に励んでいます。




理科の授業を紹介します。
3年生では、「昆虫を調べよう」という単元の学習をしています。からだのつくりに注意しながら昆虫模型を組み立て、昆虫は頭・胸・腹の3つのパーツからできており、胸から6本の足がはえていることを学びました。中には、難しい組立もあり、完成した達成感をしっかりと味わっている児童もいました。




6年生は「てこのしくみとはたらき」という単元の学習をしています。実験用てこを使って、てこが水平につり合うときのきまりを考察していきました。


実験を通して、視点からの距離とおもりの重さの積が右のうでと左のうでで等しくなることを導き出している児童もいました。
「実験を通して科学的思考を高める。」正に理科の原点ですね。