エトセトラ(その弐)

2025年5月22日 14時58分

 今日の活動の様子です。日々の活動を通して、様々な力が身に付き、成長しています。

5年生 算数        6年生 理科テスト

20250522_09475220250522_094732

 1年生 給食        2年生 給食

    モリモリ食べて、大きくなるぞ!!

20250522_12355020250522_123611

3年生 理科(ヒマワリとホウセンカの種植え)

20250522_114705

1年生 アサガオの成長(この時期の植物の成長は早いですね。子どもたちも負けるな!!)

  1週間前      今日

20250514_07562120250522_123936

 クラブ活動

 ドッジボール

DSC_0231

プラバン作り

DSC_0240

DSC_0244DSC_0245

エトセトラ…

2025年5月21日 12時46分

 日々、多くの活動があり、その日のホームページで伝えきれないものについて、今日は御紹介します。

 ~全校遊び~

 先週実施した全校遊びの様子です。遊びは定番の「ケイドロ」。全校が運動場を芋洗い状態で動き回っていました。このような活動を通して、絆を深めるとともに、所属感や自己存在感を高めていきます。

20250516_130119

20250516_13020520250516_130240

~理科の実験~

 4年生の理科の様子です。ビニル袋に空気を閉じ込めて、押し縮めると元に戻るような手ごたえを感じます。目を輝かせながら実験に取り組んでいました。「五感を使って感じる」ことが理科の基本!これからもしっかりと学んでほしいと思います。

20250515_15001120250515_150014

~中休みの様子~

 今日は、あいにくの雨でしたので、室内で工夫して遊びました。1年生は、「的当てゲーム」を存分に楽しんでいました!

20250521_10063120250521_100645

1・2年生 夏野菜植え真っ盛り!

2025年5月20日 13時34分

 1時間目、1年生がミニトマトの苗植えをしました。一人1本ずつ、鉢植えを行いました。

DSC_0143DSC_0144

DSC_0151DSC_0150

 苗を植えた鉢は、1年生の花壇の横に置きました。そして、全員で声を合わせて10数えながら、水やりをしました。

DSC_0153DSC_0157

 子どもたちからは、「たくさんミニトマトが実ったらいいな。」という声が聞かれ、期待に胸を膨らませている様子でした。

DSC_0162

 3・4時間目、今度は2年生がは、夏野菜の苗植えを行いました。

 まずは、2年生の学校園の準備です。

スコップを使って、みんなで畑の土起こしをしました。そして畝を作りました。

DSC_0164DSC_0166

さらに、協力しながら、マルチを掛けました。なかなかの出来栄えです。

DSC_0169DSC_0170

 いよいよ野菜植え。キュウリにナスビ、ピーマン、枝豆、ジャガイモを植えました。手で少し穴を掘って、苗や根を傷めないように丁寧に植えていました。

DSC_0173DSC_0174

 植え終わったら、水やりをしました。

DSC_0176

 全員の苗に、おいしい野菜が実ることを願っています!

DSC_0179

DSC_0181

朝読書の時間、「あけはま座」の皆様の読み聞かせがありました!

2025年5月19日 08時57分

DSC_0132DSC_0133

DSC_0134DSC_0136

DSC_0137DSC_0138

DSC_0139DSC_0140

あけはま座の皆様には、いつも時間を掛けて、学年に応じた本を選んでいただいており、どの学年の子どもたちも興味津々で聞き入っていました。ありがとうございました。

4年生 野福峠の老木桜を活用したなめこづくりにチャレンジ

2025年5月16日 13時11分

   3・4時間目、4年生は、なめこの菌打ち体験を行いました。この活動は伐採した桜の老木を再利用し、俵津地区の野福峠永遠の桜プロジェクトの一環として、野福峠桜保存会の皆様が企画し、行っているものです。 

 どの子どもたちも、初めての体験にわくわくしている様子です。

DSC_0039DSC_0040

   まず、桜保存会の会長様から、御挨拶がありました。100年前、野福峠の開通を記念して植えられた1600本の桜の木を守り、100年後、200年後もきれいな桜を咲かせる峠にしていきたいと熱い思いを語られました。

DSC_0038DSC_0042

いよいよ菌打ち体験です。丸太の大きさに合わせながら、1020か所の穴をドリルで空けていきます。その穴になめこ菌の付いた杭を木槌で打ち付けていきます。

DSC_0057DSC_0060

DSC_0053DSC_0054

DSC_0081DSC_0084

電動ドリルや木槌の安全な打ち方も穂桜保存会の方に教えていただきました。しばらくすると、どの子どもたちもとても出際よく作業に取り組むことができていました。

DSC_0097DSC_0106

DSC_0108DSC_0109

ペアの子どもたち同士で役割を決めて流れ作業で行ったり、穴あけも菌打ちも一人でこなしたりすることができるようになっていました。桜保存会の会長様より。「とても段取りがいいですね。」とほめていただきました。

子どもたちからは、「ドリルで穴を空けるのが楽しかった。」「なめこをみそしるに入れて食べたい。」などの感想が紹介されました。

DSC_0128DSC_0131

   あっという間に70本ほどのなめこの菌打ちをした丸太が出来上がりました。4年生のみなさんお疲れさまでした。

DSC_0121

   俵津地域活動センターの方をはじめ、桜保存会の皆様、菌打ち体験に向けての準備や指導・支援を行っていただき、とても良い体験ができました。本当にありがとうございました。

トマトの苗植え

2025年5月15日 12時40分

 2年生がトマトの苗植えをしていました。楽しそうに、丁寧に植えることができました。立派に育つことを期待しています。

DSC_0048DSC_0051

 ~おまけ~

 5月13日(火)にPTA役員会を開催しました。それぞれの部会で、年間活動計画を作成したあと、全体会を行いました。活動補助費も配布し、いよいよ本格的にPTA活動が行われます。充実した活動になるように、御支援・御協力をよろしくお願いします。

    研修部         広報部

DSC_0042DSC_0044

  健全育成部

DSC_0046

青少年赤十字登録式

2025年5月14日 16時58分

 今日は、「青少年赤十字登録式」を行いました。

役員の皆さん主導で、赤十字のことについて説明やクイズを行いながら、学んでいきました。

20250514_13104620250514_132140

 「誓いの言葉」を全校で復唱しました。気持ちのこもった大きな声でした。

20250514_13162420250514_133146

 各学級に戻って、登録の署名をしていきました。

20250514_13563220250514_135455

 赤十字の活動は勿論、全ての教育活動を通して、しっかりと「気づき・考え・実行」できる子どもたちを育てていきたいと思います。

歯科検診

2025年5月13日 12時27分

 今日は「歯科検診」がありました。

  DSC_0002DSC_0005 (2)

DSC_0007DSC_0009 (2)

DSC_0011DSC_0012

 御家庭でもしっかりと歯を磨く習慣をつけるように見取りをお願いします。

~おまけ~

 1年生の「アサガオ」の芽が出始めました!

しっかりと水やりをして育てたいと思います。

20250513_112555

あけはま座さんによる読み聞かせ活動が始まりまた!

2025年5月12日 09時52分

   朝読書の時間、地域で読み聞かせなどの活動を行っている「あけはま座」の皆様に御来校をいただき、絵本の読み聞かせを行っていただきました。

1年生>

DSC_0003DSC_0012

<2年生>

DSC_0015DSC_0014

<3年生>

DSC_0016DSC_0019

<4年生>

DSC_0005DSC_0010

<6年生>

DSC_0006DSC_0011

   子どもたちは、目を輝かせながらお話を聞いたり、読み聞かせの方の問い掛けに答えたりしていました。この読み聞かせ活動を通して、子どもたちが本に興味を持ち、さらに積極的に読書に励むようになることを願っています。あけはま座の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

5年生 青少年交流の家宿泊体験活動 2日目の様子  ~昼食~みんなで仲よくスポーツ~帰校~

2025年5月10日 17時46分

昼食です。午後のスポーツに向けて、力を付けています。

IMG_9237IMG_9238

青少年交流の家で最後となる活動は、「ペタンク」を行いました。

ペタンクは、地面に置いた目標の球に向かって、自分のボールを投げ、いかに近づけるかを競うスポーツです。ルールが簡単で、子どもたちもすぐに慣れて、良い場所にボールを投げることができるようになり楽しんでいました。

IMG_9239IMG_9240

2日間の活動を振り返り、子どもたちからは、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。子どもたちは、それぞれの活動に積極的に取り組んで、協力したり、挑戦したり、友達を思いやったりすることの大切さ、そして臨機応変に気持ちを切り替えることの大切さを学んだのではないでしょうか。これらの学びをこれからの学校生活で発揮して、どんどん活躍して欲しいと思います。

DSC_0003