南予教育事務所・西予市教育委員会合同訪問がありました。
2025年6月26日 13時43分今日は、南予教育事務所より1名、市教育委員会から4名お越しいただき、本校の様子を見ていただいたり、教育活動や諸帳簿に関する指導助言をいただいたりしました。
緊張の中にも、ワクワクしながら
お客さんに後ろで見られても、何のその!
子どもたちや先生方の元気な様子や頑張る様子を見ていただき、大変有意義な訪問となりました。御来校いただきました5名の皆様、誠にありがとうございましたm(__)m
今日は、南予教育事務所より1名、市教育委員会から4名お越しいただき、本校の様子を見ていただいたり、教育活動や諸帳簿に関する指導助言をいただいたりしました。
緊張の中にも、ワクワクしながら
お客さんに後ろで見られても、何のその!
子どもたちや先生方の元気な様子や頑張る様子を見ていただき、大変有意義な訪問となりました。御来校いただきました5名の皆様、誠にありがとうございましたm(__)m
体育の授業で「水泳」の授業を行っています。各学年の発達段階に応じて、基礎的な泳ぎの確認をしながら泳力を身に付けていきます。
みんな楽しそうです。 しっかり水と親しみましょう~♪
安全管理の面から、体育担当以外にも監視を付け、3人態勢で子どもたちの様子を見るようにします。
毎月土曜日に3回程度実施される「まなび舎」は、地域の方の参画を得ながら、児童の希望に対して学習支援を受ける環境を整備することにより、児童の学力向上を図ることを目的として、西予市まなび推進課主体で進められている事業です。本校からも14名の児童が希望し、こつこつと取組を重ねています。
スタッフの皆様、いつもありがとうございます。今後とも、御指導の程よろしくお願いしますm(__)m
~おまけ~
・児童たちが育てているきゅうりが収穫の時期を迎えています。
大きく育ったきゅうりを手に取って、とてもご満悦のみんな!
・取れたてのキュウリは美味しい😋!!さあ、皆さんで
パリパリ・ポリポリ~♪
朝、あけはま座の皆さんによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、挿絵を見ようと身を乗り出して聞いたり、読み手の方とのやりとりをしながら、読み聞かせの活動を楽しんでいました。
あけはま座の皆様、本日も楽しい読み聞かせを行っていただき、ありがとうございました。
3・4時間目、4年生は、総合的な学習の時間の活動として、学校の近くの宮崎川で水生生物調査を行いました。
俵津ホタル保存会の方々に講師として来ていただき、ホタルの生態や保存会の取組についてお話を聞いたり、水生生物調査の方法や指標となる水生生物について講義を受けたりしました。
タニシやカワニナ、カニ、ヤゴ、カワエビなどの水生生物を採集することができました。とてもきれいな水源であることが分かりました。
子どもたちからは、「いろいろな水生生物がいたことにとても驚きました。」「はじめは水生生物が怖かったけど、慣れてきて見つけるのが楽しくなりました。」といった感想が紹介されました。
ホタル保存会の方々は、定期的に宮崎川の草刈りを行ったりして、ホタルが住みやすい環境を整えているとのことでした。地域の自然環境を守る方々の取組も聞くことができてとても有意義な活動となりました。俵津ホタル保存会の皆様、ありがとうございました。
5・6時間目、5年生は地域の老人ホーム「めぐみの里」を訪問しました。到着すると、大勢の利用者の皆様がホールに集まり、お出迎えをしていただきました。
初めに一人一人、自己紹介をしました。子どもたちはとても良く通る声で、ゆっくりと自分の名前を伝えていました。利用者の皆様も、うなずきながら紹介を聞いていただきました。
次に、「365歩のマーチ」を利用者の皆様と一緒に歌ったり、リコーダーで「茶色の小瓶」を披露したりしました。「茶摘み」の手遊び歌で交流も行いました。
その後、スプーンでのお手玉渡しゲームや、割り箸を使っての輪ゴム渡しゲームを行いました。子どもたちも、利用者の皆様も、とても器用にゲームを進め、大変盛り上がりました。
最後に子どもたちは交流会の感想をスタッフの皆様や利用者の皆様に伝えました。「ゲームなどをして交流でしてとても楽しかったです。」「施設にはいろいろな利用者の方が、安全に快適に過ごせるように工夫していることが分かりました。」「2学期の交流会が楽しみです。」といった感想を発表しました。
「めぐみの里」の皆様、交流会の準備や運営を丁寧に行っていただき、大変有意義な体験ができました。この学びを次の交流会や生活にしっかり生かしていきます。ありがとうございました。
先日、2年生は、まち探検をしてきました。主に、大山神社・文楽会館・俵津駐在所・俵津保育園・活動センターなど、班でコースを決めていざ探検!
暑い中でしたが、新たな発見がたくさんできて、大満足の活動となりました。
今日は、10:00~地震訓練放送があり、初期動作の確認を行いました。放送がなるとともに、しっかりともぐり、机の脚にしがみつく動作ができていました。廊下にいる子どもたちも周囲に何もない所にうずくまり、避難行動をとることができました。
授業の様子です。
4年生理科:モーターカーを作ろう!やはり、ものづくりは楽しい~♪めちゃくちゃ盛り上がっていました。
5年理科:メダカの卵の観察。もうすぐふ化寸前!心臓の動きや血液の流れが見えました。「先生!メダカと目が合いました~♪」ふ化するのが楽しみです。
ギョロ目( ゚Д゚) 分かりますか?
1年生:読み聞かせ 楽しそう~♪
~おまけ~
水泳練習の様子です。今週はコース別に分かれて、それぞれの力に合わせた練習をしています。頑張れ~!!
今日は、6年生が「少年消防クラブ入会式」を行いました。いつもとは違った緊張感のある式の中、児童たちは凛々しい顔で臨んでいました。
クラブ手帳・バッジ交付 誓いの言葉
今後、地域の防災を担う一員として頑張っていきます。
午後は、3年生と5年生が総合的な学習の時間の学習で、地域や関係機関と連携した学習を進めました。
3年生は、地域の活動団体である「俵津スマイル」が主催する「海の風公園花いっぱい運動」を行いました。
インパチェンス、日々草、ポーチュラカ、ペチュニア、メランポジウム、トレニア、ひまわりの7種類の花を公園の花壇に植え替えました。子どもたちは、花がたくさん咲いた時に見栄えが良くなるようにグループで相談しながらレイアウトを考えて植えることができました。
俵津スマイルの皆様、花苗の準備や植え方の御指導等を行っていただき、ありがとうございました。時々、海の風公園に立ち寄って、花の様子を見守っていきたいと思います。
5年生は、西予市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者疑似体験を開催していただきました。
子どもたちは、高齢者の体の状態に近づくように、色の付いたゴーグルやヘッドホン、重りのついたベストや膝パットなどを装着して、立ったり座ったり、歩行したりする体験を行いました。
子どもたちからは、「高齢者の方々の生活の大変さが分かった。」「お年寄りは思った以上に体を動かしにくいことが分かった。」「今日学んだことを生かして、家にいるおじいちゃんと接していきたい。」といった感想が紹介されました。
西予市社会福祉協議会の皆様、大変有意義な体験学習を行っていただき、ありがとうございました。今日の学びを、明後日の高齢者施設訪問にしっかりとつなげていきたいと思います。
9:10より授業参観を行いました。
<1年生>学級活動「歯みがき教室」
地域の歯科衛生士の先生にお越しいただき、歯の磨き方について親子で講習を受けました。御家庭での取り組みに生かしていただけたらと思います。
<2年生>国語科「あったらいいなこんなもの」
あったらいいなと思うものを紹介したり、友達の紹介を聞いて質問をしたりする学習を行いました。
<なかよし> 自立活動「野球ゲームをしよう」
担任の先生と児童が対戦。カードを引くと「ホームラン」や「ヒット」、「アウト」が書かれていて、その指示従ってゲームが進んでいきます。見事、児童の優勝でした!
<3年生>
社会科「市に古くからのこるたて物」
単元では、市に残る古い建物に着目し、歴史や由来を調べる学習を行います。福岡市の事例を取り上げながら学習を進めました。
<4年生>社会科「水はどこから」水道が整備される前の水の手に入れ方を想起させ、水道の便利さについて考えたり、浄水場の働きについて学んだりしました。
<5年生>
学級活動「青少年交流の家利用活動 活動報告会」5年生は学級活動で「大洲青少年交流の家利用活動」について、体験したことや学んだことを発表しました。グループでプレゼンテーションを作成し、家の人へ紹介しました。
<6年生>
算数科「分数の割り算」 どの児童もとてもよく集中して取り組み、分数÷分数の計算の仕方をマスターしました。
授業参観の後は、PTA懇談会を行いました。夏休みに向けて、プール開放について協議を行ったり、お知らせや留意事項を共通理解したりしました。
懇談会の後は、明浜救急出張所より講師をお招きして、救命救急法(心肺蘇生法)の講習会を実施しました。
保護者の方たちは、地区ごとに班を作り、心臓マッサージやAEDによる心肺蘇生法を学びました。
6年生の子どもたちも心肺蘇生法の実技に挑戦しました。とても積極的に実技に参加して、スキルを身に着けていました。
最後に、各グループ対抗で、胸骨圧迫のリレーの対戦を行いました。
救命救急法の後、引き渡し訓練を行いました。災害等で子どもたちを保護者に引き渡す場面が起きた時、迅速に対応するための訓練です。子どもたち、保護者ともに真剣に訓練に参加していただき、スムースな引き渡しが行われました。
これから夏を迎え、プールや海・川に行く機会も多くなると思います。また、近年は、さまざまな大規模災害の発生も心配されています。万が一の事態が発生した際には、当番の人や居合わせた人たち同士が協力して、救命救急を行ったり、臨機応変に引き渡しを行ったりする対応をしていかなければいけません。今日の救命救急法の講習会や引き渡し訓練により、スキルの習得だけでなく、参加者の安全への意識も高めていくことができました。
明浜救急出張所の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、大変お忙しい中、参観日への御協力をありがとうございました。