大変なんだ

2025年3月7日 15時20分

20250307_115044

20250307_115041

20250307_112235

20250307_112304

 5年生理科「人のたんじょう」まとめの授業の様子です。今日は、母親のお腹の重さを体感してみました。自分たちが母親の中でどう成長したかをしっかりと理解しました。

今日の給食

2025年3月7日 15時17分

20250307_121958

ご飯、牛乳、ビーフンのスープ、焼き餃子、バンバンジーサラダ

 バンバンジーとは、「ゆで鶏のとうがらしごまあえ」のことで、中国の四川料理のひとつです。漢字で棒・棒・鶏とかきますが、これは、ゆでた鶏肉を軟らかくするために、棒でたたいたのでこの名前がついたといわれています。今日は和え物でバンバンジーを味わいました。

今日の給食

2025年3月6日 12時30分

20250306_122600

ご飯、牛乳、沢煮椀、竹輪のしそ揚げ、かみかみ和え

 しそはヒマラヤやミャンマーが原産で、日本には中国から伝わりました。もともとは薬草として利用されていましたが、室町時代から食用されるようになり、今では薬味として使われたり、刺身のつまとして料理に添えられたりします。今日は、竹輪の揚げ物の衣にしそを混ぜ込んでいます。風味を楽しみながら食べました。

集中して

2025年3月6日 10時38分

1000008114

1000008116

1000008120

1000008116

1000008117

  3年生「書写」の様子です。一人一人、字のバランスやはね、はらいなどに気を付け、集中して書いていました。とても、上手な字が書けていました。

ものの重さ

2025年3月6日 10時34分

1000008103

1000008106

1000008105

1000008110

1000008111

  3年生 理科「ものの重さを調べよう」の授業の様子です。自分たちの身の回りのものの重さを測りました。生き生きとした目で、熱心に重さを測っていました。

今日の給食

2025年3月5日 14時08分

20250305_122300

ご飯、牛乳、ドライカレー、パンプキンアンナンブルエッグ、キャベツのレモン和え

 キャベツには春キャベツと冬キャベツがあり、この時期に並んでいるのは冬キャベツです。冬キャベツは葉の巻き方がしっかりとしていて、平べったいのが特徴です。冬キャベツは火を通しても崩れにくいため、煮物や炒め物に向いています。今日は、冬キャベツをたっぷりと使った和え物です。西予市産のキャベツを感謝して食べていました。

時間をかけ丁寧に

2025年3月5日 13時09分

20250305_103025

20250305_103027

20250305_103031

20250305_103043

20250305_103054

 4年生「硬筆」の様子です。集中して黙々と書写ノートに取り組んでいました。この1年で、字形やはね、はらいがとても上手になりました。硬筆の時間ももう少しになりました。

大野ヶ原小学校とリモート

2025年3月4日 14時55分

20250304_141939

20250304_142232

20250304_142305

20250304_143809

20250304_143813

20250304_143854

20250304_143850

20250304_143900

20250304_143907

20250304_143854

 大野ヶ原小学校の児童と3年生が、リモートで総合的な学習の時間に調べたことを発表し合いました。

 大野ヶ原の様子を聞いて、驚いたり共感したりしていました。とてもいい発表会になりました。

給食の様子

2025年3月4日 14時53分

20250304_122139

20250304_122143

20250304_122137

20250304_122222

20250304_122230

20250304_122240

20250304_122255

 2年生と3年生の様子です。どちらの学年も残食がなく、よく食べ元気いっぱいです。

 6年生は、この教室で給食を食べるのもわずかになってきました。

今日の給食

2025年3月4日 14時53分

20250304_120839

コッペパン、牛乳、コーンポタージュスープ、鶏肉のガーリック焼き、ひじきと小松菜の和え物

 水が冷たい時季が続きますが、しっかり手洗いをしていますか?手を水で流すだけであったり、指先だけを洗うようでは手は清潔になりません。まだまだインフルエンザやノロウイルスなどの食中毒が心配な時季が続きます。毎日を元気に過ごすため、食事の前には石けんを使ってしっかり手洗いをし、清潔なハンカチで手を拭く習慣を身につけましょう。