赤十字週間(奉仕の日)
2025年10月8日 11時16分今週は赤十字週間。今日は「奉仕」の日ということで、朝の草引きを全校で行いました。やっぱり人海戦術の効果は絶大です。みるみるうちに目立った草がなくなっていました。
これからも、「One for all .All for one」の精神で頑張らせたいと思います。
~おまけ~
1年生の給食準備の様子です。テキパキと上手に次ぎ分けています。毎日の実践がスキルアップにつながっていくことを実感しています。
今週は赤十字週間。今日は「奉仕」の日ということで、朝の草引きを全校で行いました。やっぱり人海戦術の効果は絶大です。みるみるうちに目立った草がなくなっていました。
これからも、「One for all .All for one」の精神で頑張らせたいと思います。
~おまけ~
1年生の給食準備の様子です。テキパキと上手に次ぎ分けています。毎日の実践がスキルアップにつながっていくことを実感しています。
今日は、2年生の国語科の授業「どうぶつ園のじゅうい」の様子を、本校の先生方・南予教育事務所の指導主事が参観しました。
子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、楽しく元気に学習に取り組んでいました。
獣医の仕事の大変さを、生活体験と結びつけながら書き出していました。また、班での話合いも上手く進んでいて、少しずつ学習習慣が身に付いていると感じました。
このような貴重な機会を大切にしていきたいと思います。
あけはま座さんによる読み聞かせ活動がありました。
今日は、楽しい物語や宇宙のお話、消防の仕事のお話等を選んでいただき、読み聞かせを行っていただきました。また、より良い友達関係の築き方にもふれる本を読んでいただいた学年もありました。
毎回、子どもたちの興味・関心や発達段階に応じた本を選んでいただいているお陰で、豊かな情操が育ってきているように感じます。ありがとうございました。
今日の授業の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。
1年 図工 2年ありがとう・頑張ったねメッセージの作成
3年 英語の勉強(タイラ先生と) 4年 ICTを使って
5年 国語の勉強 6年 ミシンを使った裁縫
一日一日を大切に、一生懸命頑張る浜っ子を育成していきます。
えひめのクロッキー展に出品した作品のうち、4作品が入選しました。
1年 N・Uさん
1年 S・Kさん
1年 S・Oさん
5年 E・Hさん
どの作品も、しっかりと描写した力作です。特に、1年生の活躍が目立ちました。受賞者の皆さん、おめでとうございます!!!
明浜小学校では、「えひめこどもITスタジアム」に向けて8の字ジャンプの練習を始めました。
その練習の一環として4年生では、テレビ愛媛放送局が主催する「媛っ子最強決定戦」に参加し、日々8の字ジャンプの技磨きを頑張っています。
「媛っ子最強決定戦」は、県内の小学校で、児童が1分間でミス無しで跳べた数を競う取組です。クラス全員が一丸となり、励ましの声を掛け合いながら、1回でも多く跳べるように練習に励んでいます。
理科の授業を紹介します。
3年生では、「昆虫を調べよう」という単元の学習をしています。からだのつくりに注意しながら昆虫模型を組み立て、昆虫は頭・胸・腹の3つのパーツからできており、胸から6本の足がはえていることを学びました。中には、難しい組立もあり、完成した達成感をしっかりと味わっている児童もいました。
6年生は「てこのしくみとはたらき」という単元の学習をしています。実験用てこを使って、てこが水平につり合うときのきまりを考察していきました。
実験を通して、視点からの距離とおもりの重さの積が右のうでと左のうでで等しくなることを導き出している児童もいました。
「実験を通して科学的思考を高める。」正に理科の原点ですね。
今日は月曜日。あけはま座さんによる読み聞かせ活動がありました。
お話の展開に合わせて「みんなはどう思う?」等、子どもたちと対話しながら読み聞かせを行っていただいたクラスもありました。「子どもたちがたくさん反応してもらうので楽しかったです。」と読み手さんが感想を述べられていました。
あけはま座さんの皆さん、これからも楽しい読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。
3年生は、総合的な学習の時間に、みかんの栽培・販売を行っている株式会社「笑丸」の方々にお越しいただき、みかんの摘果体験を実施していただきました。
学校から15程歩き、山の中腹にあるみかん畑に到着しました。
初めに摘果はどのような作業なのか、お話を聞きました。病気や傷のついたみかん、小さいみかんを摘み取り、実の量を調節する作業だということを教えていただきました。
いよいよ作業開始です。笑丸の方に摘果の仕方を教えていただき、表面に傷や黒い斑点のあるみかんやノギスの示す長さよりも大きさの小さいみかんを見付け、摘み取っていきました。
摘み取ったみかんを食べてみました。
子どもたちは、「すっぱいけどおいしい」と言っていました。
摘果作業もがんばりました!
摘果作業の後、極早生みかんをプレセントしていただきました。子どもたちは、「あまーい!」「おいしい!」と口々に言いながら、おいしさに感激をしていました。
子どもたちからは、「摘果作業をさせていただいてよかったです。」「極早生みかんが食べれて良かったです。」等の感想が紹介されました。
株式会社「笑丸」の皆様、本日は摘果体験を行っていただき、子どもたちの貴重な学びとなりました。ありがとうございました。今後の学習で、しっかりとまとめていきます。
昨日の3時間目、1年生の研究授業を行いましたので様子を紹介いたします。
内容は、図画工作科の「スタンプぺったん」の単元です。この単元は、段ボールやプリンのカップなど、身の周りにある材料を使ってスタンプ遊びを行い、おもしろい形を表現する学習です。
初めての小学校の研究授業。多くの先生方が参観していたこともあり、初めの方は少し緊張気味の子どもたちでした。
思い思いに作ったスタンプが完成すると、いよいよ大きな模造紙にスタンプを押していきます!どんな模様になるかな?
ローラーの形のスタンプを作ったり、複数のスタンプを組み合わせて面白い模様にしたりするなど、たくさんの工夫が見られました。
「これは波に見える」「これはわかめ」と言ったアイデアが出され、テーマは「海の中の世界」に決まりました!
研究授業では、1年生の生き生きと楽しく活動する姿がたくさん見られ、造形遊びの学びを深めることができました