1学期の締めくくりとして、各地区に分かれて「通学班会」を行いました。1学期の登下校の反省や夏休みの過ごし方、挨拶標語の選出など、盛りだくさんの話合いでした。






地域や御家庭でも、安全で安心して過ごせる夏休みになるよう見取りをお願いしますm(__)m
~おまけ~
5年生理科の時間に「ミジンコ」の観察をしました。実際に生きているミジンコの観察は、大変興味・関心が高まり、児童たちは意欲的に観察を行っていました。「先生!!動きました! 卵が見えました!」大興奮の時間となりました。実物を見る!これが科学の醍醐味ですね~♪


以前1、2年生が七夕集会で作った短冊の願い事があまりにも切実でしたので紹介します。



願い事がかなうこと、祈念したいですね。
昨日は赤十字週間の奉仕の日でした。児童たち、朝の草引きを頑張っていました。


何事にも誠実に取り組める人を育成します。
昨日5・6時間目、総合的な学習の時間に地域で活動している農家団体「笑丸(にこまる)」の皆様に講師としてお越しいただき、出前授業を行っていただきました。
はじめに、明浜みかんの種類や栽培方法、工夫や努力をしていることなどについてお話をしていただきました。
また、昔の農業や産地の変化についてのお話も行っていただき、明浜の農業の歴史についても学びました。
グループワークです。事前にみかんのことについて調べ、疑問に思ったことなどを質問しました。どの子どもたちも興味津々で地域のベテラン農家の方々のお話に耳を傾けていました。


最後にブルーベリーの栽培を行っている農家の方から、ブルーベリーをいただきました。みんな笑顔でいただきました。


「笑丸」の皆様、明浜みかんや明浜の農業の移り変わりについて詳しく教えていただき、地域の方々の故郷を思う気持ちや願いをしっかりと学ぶことができました。また、プレゼントしていただいたブルーベリーは、とてもおいしかったです。本当にありがとうございました。

今日の昼休み、「国際交流集会」を行いました。体験入学に来ているNくんが、サウジアラビアのことについて明浜の児童にいろいろ教えてくれる集会です。事前にNくんのお父さんからサウジアラビアの写真を提供していただき、それを基に、Nくんが写真の説明などをしてくれました。
サウジアラビアはどこ? ドバイは夢の国?


浜っ子たちは興味津々の様子

たくさんの質問をNくんは受けました。


Nくんの堂々とした発表・応答は、浜っ子にもよい刺激を与えてくれました。何より、他国のこと・異文化を知る大変貴重な機会となりました。Nくんお疲れ様でした。そして本当にありがとう!
1・2年生は、生活科の学習で七夕集会を行いました。笹竹をはじめ、飾りつけに使う折り紙や画用紙、そしてたくさんの笹飾りの見本をあけはま座のみなさんに用意していただきました。




まずは、笹飾りづくりです。「天の川」や「彦星・織姫」、「提灯」や「吹き流し」等を作っていきました。子どもたちは、あけはま座のみなさんの手ほどきを受けながら、とても丁寧に笹飾りを作っていきました。




折り紙を折って、はさみで切り込みを入れて止めていく作業で、きれいな模様の笹飾りが完成し、子どもたちもその出来映えに大満足でした。


いよいよ飾り付けです。出来上がった笹飾りをどんどん笹竹に取り付けていきました。


自分のお願いを書いた短冊も取り付けていきました。「好き嫌いがなくなりますように。」「サッカーがうまくなりますように。」などの身近なお願いや「戦争がなくなりますように」という現代の世相を表した切実なお願いもありました。


すべてのお願いを叶えてもらえることを祈っています。
あけはま座のみなさん、七夕集会のためにお忙しい中、たくさんの準備を行っていただきありがとうございました。また、活動では子どもたちに温かい声掛けを行っていただき、子どもたちにとっても、あけはま座の皆様と交流を深めることができた有意義な会となりました。本当にありがとうございました。


5・6年生の乗入れ授業の様子です。どちらも社会科の授業において、中学校の先生方に御指導いただき、より専門的な学びを深めています。どちらの授業も先生とコミュニケーションが取れており、人間関係ができているなと感じました。


4年生の総合的な学習の時間の様子です。PCを用いて調べたりまとめたりしながら班活動を進めていました。4年生以上のPC活用スキルが高まり、タイピング等も大人顔負けです!


放課後の水泳練習の様子です。1次選考が終わり、28名の児童が最終選考に残るために一生懸命練習に取り組んでいます。1次選考までの練習よりもハードになり、しっかりと体力も育成していきます。


明中生の職場体験3日目、最終日となりました。
2時間目、SさんとNさんは、6年生の道徳科の授業に参加しました。

テーマは「自分の役割を考える」です。「前を向いて」の資料は、合唱コンクールで指揮者になれなかった主人公が、気持ちを切り替えて、合唱練習に精一杯取り組むようになるお話です。6年生の子どもたちは、テーマをしっかりと捉えながら、主人公の気持ちの変化を豊かに読み取っていました。


後半は、中学生が先生となり、中学校生活の紹介や自分の役割を果たすために努力した経験等を発表しました。とても分かりやすい発表で、中学校生活では、教科担任制になることやノーチャイムで行動すること、算数科が数学科に変わることなどを紹介していました。また、部活や合唱コンクールで自分の役割を責任を持って努めようと努力して、見事達成した経験を紹介しました。


6年生の子どもたちは、とても真剣に聞き入っていました。身近な先輩達の頑張る様子を直に伝えてもらったことは、6年生の児童にとっても良い道標となりました。
昼休み。子どもたちが中学生と交流できる最後の休み時間となりました。運動場でTボールをしたり、色付き鬼をしたりしながら、楽しく遊ぶ姿が見られました。


Sさん、Nさん、3日間の職場体験、お疲れ様でした。そして、ありがとうございましした。3日間で得た学びを中学校生活で生かしながら、将来の自己実現につなげていってほしいと思います。
明中生の職場体験は、2日目です。
1時間目は、花壇の草引きを行いました。とてもすっきりした花壇になりました。

3時間目は、2年生は図画工作科。お花紙を使い、色の重なりを工夫しながらアート作品を作りました。中学生のNさんもアドバイスをしっかりと行いました。


6年生は社会科。縄文時代の学習を行いました。中学校の先生の乗り入れ授業です。Sさんは、一緒に考えたり、ヒントを出したりして支援を行いました。


他の学年の活動の様子を紹介ます。
5年生の理科。台風の進路について学習しています。

1年生の国語科。「大きなかぶ」のお話を劇化して表現しています。

3年生の音楽科。「ゆうやけこやけ」のリコーダー練習に励んでいます。

4年生は、算数科の授業に全力集中。

今日は6月の誕生日食会を行いました。校長先生と教頭先生が、教頭先生のウクレレ演奏に合わせながら、誕生日の歌をプレゼントしました。6月生まれの人、誕生日おめでとう!


今日から3日間の日程で、明浜中学校の生徒2名が、明浜小学校で職場体験学習を行います。Nさんは2年生クラスへ、Sさんは6年生クラスに入り、学習の支援を行ったり、先生の作業の手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしながら、先生の職業を体験していきます。
クラスでの挨拶では、「先生の仕事を体験しながら、子どもたちとの交流を深めていきたい。」と抱負を述べました。


職場体験学習に際して、教頭先生とミーティングです。
先生の立場として、子どもたちと関わる際の心構えについて、講義を受けました。

2時間目、児童玄関の窓ふきです。すみずみまで丁寧に行いました。休み時間は、外遊びに参加。4年生の子どもたちも中学生とのドッジボールをとても楽しんでいました。


授業風景です。
2年生は、生活科で「夏の生きもの見つけ 大作戦!」です。子どもたちは、バッタやチョウなどを夢中になって見付け、つかまえていました。


6年生は、家庭科です。「身の回りを快適にしよう」の単元で、掃除の仕方について学びました。今日は、実際に教室や特別教室の掃除を行いました。


職場体験学習1日目だったSさんとNさん。小学生の子どもたちと交流を深める一方で、指示やアドバイスも進んで行う姿が見られました。明日もまた、積極的に活動し、先生の仕事についてたくさん学んでください!