次へむけて
2025年3月10日 12時20分5、6年生の授業の様子です。今日の学習のめあてを持ち、進んで学習に取り掛かっていました。5年生は、あと少しで最高学年に!6年生は、卒業となります。一人一人、じっくり考えて行動しています。
5、6年生の授業の様子です。今日の学習のめあてを持ち、進んで学習に取り掛かっていました。5年生は、あと少しで最高学年に!6年生は、卒業となります。一人一人、じっくり考えて行動しています。
3、4年生の授業の様子です。しっかり前を向き、先生の話に集中しています。学習内容も終わりに近づきました。
1、2年生の1時間目の様子です。落ち着いた雰囲気の中で、先生の話をしっかりと聞いて学習していました。この1年で、大きく成長しました。
「俳句キッズ」に2週続けて掲載されました。雪のかすかな声を聞き取る様子が浮かんできます。
5年生理科「人のたんじょう」まとめの授業の様子です。今日は、母親のお腹の重さを体感してみました。自分たちが母親の中でどう成長したかをしっかりと理解しました。
ご飯、牛乳、ビーフンのスープ、焼き餃子、バンバンジーサラダ
バンバンジーとは、「ゆで鶏のとうがらしごまあえ」のことで、中国の四川料理のひとつです。漢字で棒・棒・鶏とかきますが、これは、ゆでた鶏肉を軟らかくするために、棒でたたいたのでこの名前がついたといわれています。今日は和え物でバンバンジーを味わいました。
ご飯、牛乳、沢煮椀、竹輪のしそ揚げ、かみかみ和え
しそはヒマラヤやミャンマーが原産で、日本には中国から伝わりました。もともとは薬草として利用されていましたが、室町時代から食用されるようになり、今では薬味として使われたり、刺身のつまとして料理に添えられたりします。今日は、竹輪の揚げ物の衣にしそを混ぜ込んでいます。風味を楽しみながら食べました。
3年生「書写」の様子です。一人一人、字のバランスやはね、はらいなどに気を付け、集中して書いていました。とても、上手な字が書けていました。
3年生 理科「ものの重さを調べよう」の授業の様子です。自分たちの身の回りのものの重さを測りました。生き生きとした目で、熱心に重さを測っていました。
ご飯、牛乳、ドライカレー、パンプキンアンナンブルエッグ、キャベツのレモン和え
キャベツには春キャベツと冬キャベツがあり、この時期に並んでいるのは冬キャベツです。冬キャベツは葉の巻き方がしっかりとしていて、平べったいのが特徴です。冬キャベツは火を通しても崩れにくいため、煮物や炒め物に向いています。今日は、冬キャベツをたっぷりと使った和え物です。西予市産のキャベツを感謝して食べていました。