マラソン大会4
2025年2月13日 15時49分3、4年生(1,200m)のスタートです。3年生の勢いのあるスタート、4年生は少し抑え気味のスタートととなりました。自分のペースを考えながら走っていました。
3、4年生(1,200m)のスタートです。3年生の勢いのあるスタート、4年生は少し抑え気味のスタートととなりました。自分のペースを考えながら走っていました。
1、2年生(800m)がスタートしました。勢いよく飛び出していきました。練習よりも速いピッチで走り抜けていきました。最後の最後まで、みんな精一杯走り切りました。
1、2年生のスタートが近づいてきました。応援席も盛り上がっていました。開会式と違い、とてもリラックスした表情でした。
肌寒く、北風の吹く中、「校内マラソン大会」を行いました。児童みんなの気合のこもった表情での開会式となりました。
ご飯、牛乳、鶏ごぼう汁、野菜のかき揚げ、ボイルキャベツ、ソース
キャベツのふるさとはヨーロッパで、その歴史は古く、人間の歴史が始まった時、すでにあったと言われています。日本には江戸時代の終わり頃、オランダ人によって長崎に入ってきたので、「オランダ菜」とも呼ばれていました。キャベツには、胃の調子をよくするビタミンがたくさん含まれています。今年は農家さんがキャベツを育てるのに苦労されています。しっかりたべましょう。
どの学年も授業に集中して学習に取り組んでいます。ICTを効果的に活用した授業も定着しています。
ご飯 、牛乳、白玉汁、鶏肉のごまマヨ焼き、ひよこ豆のサラダ
ひよこ豆は主に栽培されているのは、インドです。世界の生産量の80%を占めています。インドでは重要な食べ物の一つです。日本へは戦後、メキシコから輸入されて広まりました。ひよこ豆は、その形がくちばしのようなとんがりがあり、ひよこの頭に似ていることからこの名前がついています。一個一個それぞれ違った形をしていて、見ていてあきないおもしろい豆です。味は、ほくほくとした栗のような甘みがあります。
1人1台端末を使って、理科の問題を黙々と解きました。テストの前の復習をしました。その後テストを…。
テストの後は、単元の振り返りを行いました。一人一人じっくりと考えて端末に打っていました。
6年生の給食の様子です。
準備も手早く、たくさん食べています。卒業まで授業日も30日をきっています…たくさんの思い出を作ってほしいです。
5年生の給食の様子です。元気いっぱい、もりもり食べています。