2月のスタート
2025年2月3日 08時59分2月になりました。「読み聞かせ」からスタートし、上学年も1時間目から全力で授業に取り組んでいます。授業のねらいをしっかりと理解して、個人で考えペア・グループ、全体にと共有し合って練り合いをしています。
2月になりました。「読み聞かせ」からスタートし、上学年も1時間目から全力で授業に取り組んでいます。授業のねらいをしっかりと理解して、個人で考えペア・グループ、全体にと共有し合って練り合いをしています。
愛媛新聞「俳句キッズ」に掲載されました。明浜のみかん山と海の景色が浮かんできます。
4年生理科「ものの温まり方」の学習の様子です。
金属の温まり方の学習をもとに、水はどのように温まるかを考え発表し合いました。いろいろな意見があり、実験が楽しみになってきました。
今日の遊びは「オクトパス」でした。フルーツバスケットの要領で、児童会役員が「○○の色の靴の人」「○○した人」など言うと、該当児童が逃げ、鬼がその人たちを追いかけて捕まえていきます。
どちらも必死に走っていました。
「継続は力なり」縄跳びでは、授業の中や休み時間、スタミナアップで継続することで長時間跳び続けられたり、いろいろな技の跳び方ができたりする児童が増えてきました。できた時の笑顔は、最高です。
ご飯、牛乳、紅白はんぺん汁、鰯の梅煮、白菜のおかか和え、節分豆
明後日、2月3日は節分です。節分は、名前の通り季節を分ける日です。豆をまいて鬼を追い払ったり、とげとげの葉を持つヒイラギという植物にイワシの頭を突き刺して門や軒下につるしたりして、家の中にある災いを外にだし、外からの災いを家の中に入れないようにして1年の健康を願っています。
最近では、関西地方の行事食だった「恵方巻き」が話題になり、日本中で食べられるようになっています。今日は、昔からある節分豆とイワシを使った料理です。1年の健康を願いましょう。
漢字検定にチャレンジ!
こつこつと勉強を続けてきた明浜っ子たちです。集中して時間いっぱい取り組んでいます。
今月は、5名の児童の誕生日給食でした。校長先生と誕生月の友達と仲良く楽しく給食を食べていました。いろいろな話をして笑顔が絶えない給食となりました。
鯛めし、牛乳、すまし汁、竹輪の明浜産青のり揚げ、けずりかまぼこ和え
学校給食週間最終日です。食べ物クイズです。
今日の給食にも入っている身近な食材のかまぼこですが、元々ある食べ物と同じ形をしていました。それは何でしょう?
・
・
・
・
答えは竹輪です。平安時代に魚をすり身にして、棒にぬって焼いたものをかまぼこと呼んでいました。しかし、ある時、魚のすり身を板にぬった新しいタイプのかまぼこが登場しました。どちらも同じかまぼこという名前は、まぎらわしかったため、江戸時代に、棒にぬって焼いたものを切り口の形から「竹輪」と呼ぶようになり、板にぬったものをかまぼことなりました。
3年生「習字」の様子です。一画一画集中して書きました。まだ、縦画やはねが思うようにいかず苦戦していますが、一人一人丁寧に書いています。