
ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、手作りふりかけ、白菜のおひたし
高野豆腐は冬の寒さを利用し、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今から800年ほど前の鎌倉時代、高野山で修業をしていたお坊さんは、肉や魚を食べることを禁止されていました。そこで考えられたのが高野豆腐と言われています。高野豆腐は「畑の肉」と言われる大豆からできているので、肉や魚に負けないたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。スポンジのように小さな穴がたくさんあるので、だしをたくさんふくんでおいしくなります。






3年生書写の様子です。毛筆も終わりに近づいてきました。今日は、自分の作品(練習作品)を見せ合い、いいとこ探しをしました。







どの学年もめあてを持って熱心に学習に取り組んでいます。
1年生は、図書室の動物の本を選び、ワークシートに熱心にまとめていました。6年生は、まとめたことをペアやグループで話し合いをしていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。すばらし!!







工作をしていました。1年生が優しく教えて作っていました。教える姿が、しっかりとしたお兄さん、おねえちゃんに…。今の2年生に教えてもらっていた1年生の成長に感激です。







はじめに1年生と7名の新入児さんたちの自己紹介の後、1年生がいろいろな出し物をして過ごしました。








新入児体験入学を行いました。1年生がお店をひらいたり、工作をしたりして楽しい体験入学となりました。とっても楽しい表情で帰っていきました。
4月の入学式で会えることを楽しみにしています。



新入児保護者説明会を行いました。学校生活全般について説明をしました。入学を楽しみにしています。
会の後、役員決めをしました。新1年生の役を快く引き受けていただきました。




4年生毛筆「平和」の授業の様子です。毛筆の授業も終わりに近づいてきました。縦画やはらい、止めに気を付けて黙々と書いていました。苦手な児童も、手本をよく見て丁寧に書いていました。