チャレンジ
2025年1月31日 09時02分漢字検定にチャレンジ!
こつこつと勉強を続けてきた明浜っ子たちです。集中して時間いっぱい取り組んでいます。
漢字検定にチャレンジ!
こつこつと勉強を続けてきた明浜っ子たちです。集中して時間いっぱい取り組んでいます。
今月は、5名の児童の誕生日給食でした。校長先生と誕生月の友達と仲良く楽しく給食を食べていました。いろいろな話をして笑顔が絶えない給食となりました。
鯛めし、牛乳、すまし汁、竹輪の明浜産青のり揚げ、けずりかまぼこ和え
学校給食週間最終日です。食べ物クイズです。
今日の給食にも入っている身近な食材のかまぼこですが、元々ある食べ物と同じ形をしていました。それは何でしょう?
・
・
・
・
答えは竹輪です。平安時代に魚をすり身にして、棒にぬって焼いたものをかまぼこと呼んでいました。しかし、ある時、魚のすり身を板にぬった新しいタイプのかまぼこが登場しました。どちらも同じかまぼこという名前は、まぎらわしかったため、江戸時代に、棒にぬって焼いたものを切り口の形から「竹輪」と呼ぶようになり、板にぬったものをかまぼことなりました。
3年生「習字」の様子です。一画一画集中して書きました。まだ、縦画やはねが思うようにいかず苦戦していますが、一人一人丁寧に書いています。
3年生理科「じしゃうのひみつ」の授業の様子です。
同じ極同士を近付けると「くるっと」回って引っ付いた。と発見したり、〇〇㎝くらい近づけると引っ付いた。などたくさんの発見をしてまとめていました。
6年生が「俵津文楽発表会」を行いました。文楽のあらすじを分かりやすくした劇や、俵津文楽発表、文楽クイズなどしっかりと考えられた発表会でした。
ケーブルテレビ「きらりニュース」で、放送されます。詳しくは、お知らせを御覧ください。
ご飯、牛乳、炒り豆腐、手づくりふりかけ、ぽんかん
全国学校給食週間4日目です。今日は、ひじきを使った手作りのふりかけです。ひじきを炒めて、明浜産のちりめんと削りぶしを加えて作りました。お店で売っているふりかけもおいしいのですが、給食室で作るふりかけもおいしいです。塩分も控えめで添加物も入っていないので安心です。今日も、ひじきふりかけで残さずご飯をたべました。
5年生理科「もののとけ方」の授業の様子です。水50mLに食塩がどれだけ溶けるかを実験しました。予想を立てていよいよ開始!
興味深く実験に取り組みました。
上映会の後、班に分かれてアニメに出てきた河童の狛犬や、正綱公廟を祭っている若宮神社参り、海の学習(ちりめん加工販売所見学、ちりめんについて)をしました。ちりめんは、とってもおいしかったです。児童は、おいしそうに食べていました。
明浜町高山地区に伝わるアニメ「河童の恩返し」の完成披露上映会がありました。
このアニメ「河童の恩返し」は、明日29日10:00から、YouTubeで公開されるそうです。ぜひご覧ください。