わ~!!

2025年1月27日 15時39分

20250127_135528

20250127_135532

20250127_140021

20250127_140037

20250127_150445

20250127_150451

20250127_150459

 3年生理科「じしゃくのひみつ」の学習の様子です。前時に調べたことを個人で仲間分けをして、グループ、全体と話し合いを行いました。

 その後、磁石を水に浮かべるとどうなるかを実験しました。近くに置いていた方位磁針と同じ方向に向き、「わ~!!」と歓声が…。「違う磁石でも同じかな?」との問いに、「じゃあ、やってみよう!」再び「わ~!!」「理科って楽しい」

今日の給食

2025年1月27日 15時39分

20250127_120912

ご飯、牛乳、ちゃんこ、きびなごカリカリフライ、ゆずあえ

 西予市野村町の乙亥相撲は、幕末に起こった火災を機に、火を鎮める祈願奉納として始まった170年の歴史と伝統を誇る大相撲です。相撲と言えば、「ちゃんこ」です。乙亥大相撲会場でもふるまわれる「ちゃんこ鍋」は、野村でなじみのある料理です。相撲部屋の親方を「ちゃん」、弟子を「こ」とし、親方と弟子が共に食べる食事なので、「ちゃんこ」と呼ばれるようになったそうです。

マラソン練習

2025年1月27日 14時23分

1000006684

1000006685

1000006686

1000006687

  全校マラソン練習をしました。今日は、曇り空から、少し雨が降り始めましたが、みんな頑張って走りました。

優勝

2025年1月25日 17時58分

1000006609

1000006608

1000006622

1000006624

  第2回西予市PTAレクバレー大会で、明浜小中学校Aチームが優勝しました。予選で敗退したBチームも、一丸となって応援しました。

決勝に

2025年1月25日 15時38分

1000006601

1000006604

1000006602

1000006605

  Aチームが、決勝に進みました。明浜小中連合盛り上がっています。

頑張ってます…

2025年1月25日 15時24分

1000006595

1000006597

1000006599

1000006600

  市PTAレクバレー大会に明浜小中連合の2チームが出場しています。

  ABチームともに1勝しました。

芸術家

2025年1月24日 14時43分

20250124_142453

20250124_142501

20250124_142459

20250124_142505

20250124_142511

20250124_142515

20250124_142513

20250124_142520

 2年生「図画工作科」の様子です。粘土班と絵の班に分かれて活動していました。全員、とても表情が明るく楽しく作品作りをしていました。

温まり方

2025年1月24日 14時38分

20250124_134618

20250124_134501

20250124_134625

20250124_134631

 4年生「理科」金属の棒を温めるとどのように温かくなっていくかを予想しました。1人1台端末を使って全員が説明をしました。その後、どのように温かくなっていくかプログラミングを使ってひょうげんしました。

全校遊び

2025年1月24日 13時09分

20250124_130347

20250124_130300

20250124_130236

20250124_130403

20250124_130407

20250124_130418

 今日の全校遊びは、「陣取り」をしました。赤と白に分かれて勝負!どちらのチームも白熱していました。

今日の給食

2025年1月24日 12時25分

20250124_121249

ご飯、牛乳、根菜の味噌汁、魚の照焼、野菜ソテー、愛媛県産のり

 1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。

 日本で初めて学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校です。弁当を持ってくることのできない子どもたちのために『おにぎりと魚の干物と漬物』を出したのが給食の始まりと言われています。その後戦争が始まり給食は中止されますが、戦争が終わった後、食べ物がなくて困っている子どもたちに、ユニセフから脱脂粉乳や小麦粉などが送られました。昭和21年12月4日から、再び給食が始まりました。これを記念して、冬休みと重ならないように翌月の1月24日から1週間を「学校給食週間」としました。今日から1週間は「給食に関係している人々に感謝の気持ちを忘れないようにしよう」また、「食べ物の大切さを見直し、自分の健康について考えてみよう!」という週間です。