天まで届け
2025年1月16日 13時59分1年生が、自作の凧をあげていました。高くあがった凧を見て、みんな大はしゃぎでした。
1年生が、自作の凧をあげていました。高くあがった凧を見て、みんな大はしゃぎでした。
ご飯、牛乳、筑前煮、魚のみぞれ煮、ごま和え
ごはんとおかずを一緒に口の中で、混ぜ合わせながら食べることを「口腔調味」といいます。これは古くからの日本独特の食べ方です。最近は、欧米型の食べ方で「ばっかり食べ」をする人が増えていますが、この「口腔調味」という食べ方をすると、ご飯の量を調節して濃い味付けに慣れない用にしたり、脳を活性化させたりする効果もあるようです。
ご飯とおかずを一緒に食べ、よくかんで体に優しい食べ方を身に付けるといいです。
3・4年生が試走しました。今日は、時間を計りました。今日の1から3位は、3年生でした。これから、みんなの記録がぐんぐん伸びるとうれしいです。
体力アップを目指して、マラソンをしました。少しでも早く走れるよう一生懸命に走りました。
3年生理科「じしゃくのひみつ」の学習です。磁石に引き付けられるものはどのようなものか調べました。
しっかりと予想をし、一つ一つ調べていきました。予想とあって喜んだり、驚いたりしていました。
ご飯、牛乳、豆腐汁、メンチカツ、ブロッコリーの和え物
クイズです。おなかがすくと、グウグウと音がするのはなぜでしょう。
①胃の中の空気が音を出すから
②胃と腸がこすれて音が出るから
③おなかの虫がないているから
正解は
・
・
・
・
・
①番の『胃の中の空気が音を出すから』です。胃の中の食べ物が消化され、からっぽになっても、胃は動き続けます。胃の中にたまった空気が動いて、グウグウと音がするのです。給食の時間までは、おなかがならないように、朝ごはんをしっかり食べましょう。
3・4年生がフルート学習を行いました。フルート音色に子どもたちはうっとりとしていました。音楽の良さ、楽しさをじっくりと味わうことができました。
フルート演奏者の方、本当にありがとうございました。私も少しの時間でしたが、数年前の演奏を思い出しました。
5・6年生が、シクラメン交流会を行いました。宇和高校生から、シクラメンの育て方について教えていただきました。水やりの仕方を聞いて驚く場面も…。
私も前任校で交流会をしましたが、8年前のシクラメンを今でも大切に育てています。今年もきれいな花が咲いています。
4年生「硬筆」の様子です。一画一画、字形に気を付けて丁寧に書いていました。ものすごい集中力でした。
1年生の様子です。かきかたノートを全員終わらせ、物語のお話をみました。一人一人集中して聞いていました。感想も意欲的に発表しました。