わ~~!
2025年1月15日 13時04分5年生理科「もののとけ方」の学習の様子です。塩が溶けていく様子について観察しました。写真を撮りながら、溶け出す様子をじっくりと観察していました。
5年生理科「もののとけ方」の学習の様子です。塩が溶けていく様子について観察しました。写真を撮りながら、溶け出す様子をじっくりと観察していました。
4年生の放課後学習の様子です。今日は、4年生で学習した漢字の勉強をしていました。黙々と漢字の問題を解いていました。
コッペパン、牛乳、白菜のクリーム煮、玉ねぎソースハンバーグ、昆布サラダ
白菜と言えば、冬の代表的な野菜です。
では、食べ物クイズです。白菜の一株は、何枚くらいの葉でできているでしょう?
①20~30枚
②50~60枚
③80~100枚
正解は
・
・
・
・
・
⓷の80~100枚です。たくさんの葉で覆われています。これは、冬の寒さに負けないように、白菜が白衣自身の身を守るためです。外側はかたい葉で、しっかりと霜から身を守ります。寒さに耐えた白菜の葉は、甘み成分が増え、甘くておいしい白菜になります。今日は、クリーム煮で白菜を味わっいました。
4年生理科「寒さの中でも」の学習の様子です。
寒い中での生き物の様子について観察しました。気温や生き物の生活の様子を観察して、不思議の思ったことや分かったことについてまとめ、発表し合いました。
新しいコースで試走をしました。
今日は、道路での走り方の注意点について指導しながら試走をしました。
朝ドリルの時間の様子です。1年生は、絵日記の文章を直して読む練習をしていました。4年生は、1人1台端末を使ってたくさんの詩を音読していました。
そのほかの学年も、静かに読書をしていました。目標ページ数を達成するために、一人一人が熱心に読書に励んでいました。
今年初めての「俳句キッズ」に掲載されました。
これからも、言葉の楽しさを味わってほしいです。
今日は、宝探しでした。全校児童全員が宝物を探しました。
とても、楽しそうに探している姿が微笑ましかった。
たくさん食べて、元気いっぱいの2年生です。
準備も手際よく、みんな一生懸命に給食の用意をしています。
ご飯、牛乳、白玉雑煮、サバの生姜焼き、三色なます
鏡開きは、前の年の無事を神様に感謝しながら、神様にお供えしていた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。もともとは、武家の間で行われていた習慣で、食べるものには力が授けられると言われていました。それが縁起を担ぐ商人に広まり、一般化したようです。
今年は、明日11日が鏡開きの日となっています。白玉をお餅に見立てた白玉雑煮です。