2年生「国語」
2024年2月27日 09時04分ワークシートを使って学習していました。
先生の話をしっかりと聞いて、ワークシートに書き込んでいました。
ワークシートを使って学習していました。
先生の話をしっかりと聞いて、ワークシートに書き込んでいました。
物語の一文一文を、動作化して細かく読み取っていました。
元気いっぱいの1年生、動作化もとっても上手!物語の内容をすぐに理解していました。
3年生「総合」で、柑橘の食べ比べをしました。
はじめに柑橘がどのようにしてできるのか。また、どのような作業をしているか。スライドを使って教えていただきました。
その後、お楽しみの柑橘の食べ比べ!いろんな種類の柑橘を食べました。高級柑橘をおいしそうに食べていました。
いろいろな賞に輝いた児童へ、賞状が届いていました。
今回も、たくさんの児童が賞状を校長先生からいただきました。児童一人一人、立派な返事とおめでとうの気持ちを込めた拍手がホールに響きました。
ご飯、牛乳、キャベツの味噌汁、鶏肉の香味焼き、にんじんしりしり
「にんじんしりしり」は、沖縄県の郷土料理です。細く切った人参と卵を炒めて味付けした料理で、沖縄の家庭で手軽に作られています。「しりしり」というのは、沖縄の方言で「千切り」という意味があるそうです。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。にんじんは、体のなかでビタミンAに変化するカロテンがたくさん含まれている緑黄色野菜です。オレンジ色の人参の他に、赤い色の物や白、紫など様々な色の人参もあります。
今年度も、残りわずかとなってきました。子どもたちの楽しみにしている、あけはま座さんの読み聞かせ。
今日も、目を輝かせてしっかり聞いていました。どの学年の児童もいい表情でした。
ご飯、牛乳、オニオンスープ、豆腐と大豆のフライ、大根サラダ
大根のふるさとはヨーロッパから中央アジアだと言われています。だいこんは春の七草のひとつで、昔から「スズシロ」の名前で呼ばれてきました。とても種類が多く、ほとんどその産地の名前がついています。練馬大根や桜島大根など、聞いたことがありますか?普通は捨てられてしまう葉にも、ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれています。今日はサラダで大根の味を味わいました。
5年生「理科」人のたんじょうについて学習しました。
お母さんのお腹に誕生した時の様子について、インタビュしてきたことを発表し合いました。家の人の思いは同じであったことや、周りの人は、心配や不安などがあったことをグループで発表しました。
大学生によるネットモラル授業を行いました。
3人の大学生が、分かりやすくネットのモラルについて説明していただきました。便利なものだけれど、危険もあることをしっかりと教えていただきました。
ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、さばの味噌煮、白菜のお浸し
食べ物クイズです。わたしは誰でしょう?
ヒントは、私は大豆製品です。最後に乾燥されて作られます。水やだしに浸してから料理に使われます。さて次のうちどれでしょう?
①きなこ ②油揚げ ③高野豆腐
正解は・・・③の高野豆腐です。高野豆腐は、かために作った豆腐を切って、凍らせて作ります。たんぱく質やカルシウム、鉄が多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられます。