丁寧に書いたよ
2024年2月14日 12時50分2年生「書写」の様子です。一画一画を丁寧に書いています。
書き終わった子は、俳句づくりに取り組んでいます。今日は、梅の花や節分の時を俳句にしました。
2年生「書写」の様子です。一画一画を丁寧に書いています。
書き終わった子は、俳句づくりに取り組んでいます。今日は、梅の花や節分の時を俳句にしました。
ご飯、牛乳、アルファベットスープ、ハンバーグケチャップソースかけ、冬野菜のマリネ、チョコプリン
2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。日本では、バレンタインデーには女性が男性にチョコレートを贈る光景をイメージすることが多いですが、世界では、さまざまなバレンタインの文化があり、海外では、家族や友だちなどへ感謝の気持ちを込めてお菓子やケーキ、カードやバラの花などを贈ったり、贈り方も男性から女性であったり、お互いに贈り合ったりするなど、さまざまだそうです。同じイベントでも、世界で比べるといろんな形があっておもしろいですね。
麦ごはん、牛乳、ビーフン汁、ツナそぼろ、キャベツベーコンの和え物
ツナ缶のツナは、まぐろのことです。まぐろを英語でtuna
(トゥーナ)といいます。そこで、まぐろの缶詰のことを「ツナ
缶」と呼ぶようになりました。ツナ缶は、材料によって呼び名が
かわります。びんながまぐろを原料としたものは、肉が白いこと
からホワイトミートと呼ばれます。きはだまぐろ、めばちまぐろ
などを原料にしたものは、ライトミートとよびます。今日はツナ
そぼろにしました。ご飯にかけて食べてくださいね。
1・2年生が交流会をしました。
2年生が、1年生にゲームを計画し、1年生が楽しんでいました。ゲームの説明をしたり、協力し合ったりして、1年生と交流を深めました。
乙亥会館でレクバレー大会がありました。
明浜小・中学校連合で3チームが出場しました。白熱した試合でした。惜しくも、決勝戦には出られませんでしたが、会員相互に親睦を深めることができました。
ご飯、牛乳、大豆の磯煮、竹輪の胡麻揚げ、けずりかまぼこ和え
朝ごはんは、1日を元気にスタートさせるために欠かせない食事です。マラソンの練習などでたくさんのエネルギーをつかう冬の時期ですが、汗をかいてないように見えても、実は汗をかいているので、水分をしっかりとる必要があります。ごはんやパンなどの主食とおかずを組み合わせて、水分をしっかりとりましょう。
天候もよく、マラソンにはよいコンディションの中、マラソン大会を行いました。
一人一人が最後まで一生懸命に走り切りました。頑張っている表情は、本当にすばらしい!全員がいい表情でした。さすが明浜っ子たちです。走っている友達にしっかりと応援もできました。また、応援に来ていただいた保護者の方々にも、心のこもったお礼が言えました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明日は、延期になっていた「校内マラソン大会」があります。子どもたちは、一生懸命に練習に取り組んできました。明日は、自己新記録たくさん出ることでしょう。
3学期最後のクラブ活動がありました。
ホームメイドクラブは、クレープを作っていました。自分たちで作ったクレープは格別!おいしそうに食べていました。後片付けも丁寧にできました。
アクティブクラブは、サッカーとドッジボールをしていました。どちらの協議も白熱した試合をしていました。
どちらのクラブ活動も、生き生きとした目で活動していました。
給食を一緒に食べました。茶碗や皿をしっかりと持ち、よく噛んで食べていました。とてもおいしそうに食べました。