
麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ひじきとちりめんのふりかけ、キャベツの酢の物
じゃがいもは、16世紀にインドネシアの首都・ジャカルタから日本に伝わりました。ジャカルタは、昔、ジャガタラという地名でした。そのことから、日本に伝わったころは「ジャガタラいも」と呼ばれていましたが、略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。じゃがいもには「馬鈴薯」という別名もありますが、これは、馬につける鈴に形がにていることからきているそうです。じゃがいもの主な成分はでん粉ですが、ビタミンCも多く、りんごの約5倍も含んでいます。









全校での練習をしました。はじめて全体を通しての練習です。
緊張感がビシビシ伝わってきました。本番に向け、一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。

ご飯、牛乳、白菜の味噌汁、鶏肉のごまマヨ焼き、昆布サラダ
みそは、畑の肉といわれている大豆を蒸して、「こうじかび」と塩を加えて、たるの中で半年から1年ほどねかせて作ります。昔は、それぞれの家でみそを作っていました。みそには、コレステロールを下げたり、ガンを予防したりする効果があるといわれています。今日は白菜の味噌汁です。






朝から、風が強く吹いています。帽子が飛んでいきそうな風吹く中、外でいろいろな遊びをしていました。




5年生と6年生が、卒業式に向けて大掃除をしました。手際よく、協力して掃除をしました。
きれいになりました。





1年生から5年生で、第1回目の卒業式の練習をしました。
呼びかけや礼の仕方など、大きな声ときびきびとした態度で練習しました。

たくさん咲き始めました。2年生は、1年生が植えて、しばらくして植えたのですが、早くも一輪咲き始めています。もう、春です。








今日も天気が良く、楽しそうに外遊びをしていました。
元気いっぱいの明浜っ子たちです。

ご飯、牛乳、のっぺい汁、サバの生姜煮、白菜とチンゲンサイのおひたし
食べ物クイズです。白菜と言えば、冬の代表的な野菜ですね。ではクイズです。白菜一株には、何枚くらいの葉でできているでしょうか?
①20~30枚
②50~60枚
③80~100枚
正解は・・・③の80~100枚です。これは、冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側のかたい葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さに耐えた白菜の葉は甘み成分が増え、甘くておいしい白菜になります。今日はお浸しにしています。