こんな形なんだ!
2024年2月2日 19時56分5年生「理科」水にとけた食塩とミョウバンの結晶をろ過して取りました。
結晶の形を熱心に観察しました。
5年生「理科」水にとけた食塩とミョウバンの結晶をろ過して取りました。
結晶の形を熱心に観察しました。
1年生の「図画工作科」の様子です。一人一人が想像を働かせて、たくさんの画家たちが作品つくりに取り組んでいました。
児童会役員選挙に向けて、5年生の立候補者がクラスを回っていました。自分のやりたいことを熱心に語りました。
3年生は図画工作科で「くぎうちゲーム」を製作しています。釘や金づちをうまく使って、ビー玉の通り道を作っています。ユニークな作品が仕上がりそうです。
6年生は書写(毛筆)の時間です。「友情」や「夢」を真剣に書いています。これからも大切にしてほしい言葉です。
1年生の研究授業(道徳科)の様子です。子供たちは、登場人物や友達の気持ちを一生懸命考え、仲良くしたり助け合ったりしたいという意欲を高めました。その後、教員も授業の方法等について話し合いました。
天気がよく、運動場では各学級で工夫しながら元気に遊ぶ姿が見られました。これからも、寒さに負けず、しっかり体を動かしてほしいです。
愛媛県警音楽隊の迫力ある素晴らしい演奏に感動した子供たちでした。楽器に興味を持ったり、音楽隊に入りたい!と思ったりした児童もいたことでしょう。また、防犯をテーマにした寸劇もあり、西予警察署の方の演技にも驚かされました。県警音楽隊の皆さん、西予警察署のみなさん、本当にありがとうござました。
中学年、高学年が、校内マラソン大会に向けて体育の時間にマラソン練習をしました。
途中であきらめることなくゴールまで走り切ろうとする気持ちが伝わってきます。
2年生の給食の様子です。いっぱい食べて、丈夫な体をつくってほしいです。
給食の時間には、いつも元気な放送が流れています。放送委員や担当の児童がきちんと役割を果たしています。
2年生のチューリップの芽が出始めました。早速、学習用端末を使って記録しました。
大きく成長するよう世話をしっかりしましょう!
中休みに、全校で縄跳びにチャレンジしています。いろいろな跳び方を練習したり、跳び続けたりしています。続けることで、一人一人上達しています。
1年生から6年生までが、漢字検定にチャレンジしました。漢字検定を受ける児童は、毎日漢字検定に向けて、勉強してきました。勉強の成果が結果につながるとうれしいです。