しめくくり
2023年12月25日 10時26分各学年が、2学期の締めくくりをしていました。通知表を見てにっこりしている子、掃除を熱心に取り組む子、先生の話を真剣に聞く子、みんなそれぞれに輝いていました。
明日からいよいよ冬休みになります。元気に過ごして、令和6年1月9日に会いましょう。
各学年が、2学期の締めくくりをしていました。通知表を見てにっこりしている子、掃除を熱心に取り組む子、先生の話を真剣に聞く子、みんなそれぞれに輝いていました。
明日からいよいよ冬休みになります。元気に過ごして、令和6年1月9日に会いましょう。
終業式の後、校長先生とじゃんけんゲームをしました。
明浜っ子たち、大喜びでじゃんけんをしました。とっても、素敵な表情でした。2学期も、よくがんばりました。3学期も元気いっぱいで勉強にスポーツにと頑張ってほしです。
2学期終業式がありました。はじめに、1年生と6年生の2名が、2学期の思い出を堂々と発表しました。
次に、校長先生からお話がありました。2学期の頑張りを賞賛していただきました。また、新年のちかいをしっかりと立てることや、家族の一員としてお手伝いをすること、いろいろな行事のことなど、話をしていただきました。
賞状伝達がありました。たくさんの賞状をいただきました。明浜っ子一人一人の頑張りが評価され、とてもうれしい気持ちになりました。
2年生、3年生が、お楽しみ会をしていました。
どちらの学年も、大盛り上がりで、それぞれが考えた出し物を楽しんでいました。いろいろな出し物があり、満足そうでした。
キムチご飯、牛乳、中華スープ、鶏のから揚げ、はるさめサラダ、ケーキ 中川小学校のリクエスト献立です。
明後日から冬休みが始まります。冬休には、大みそかやお正月、鏡開きなど日本の食文化を体験できる機会が多いです。昔から受け継がれる大切にしたい日本の食文化をぜひ経験してほしいなと思います。また、冬休みはごちそうを食べる機会が増えるため、食事のバランスやリズムを崩してしまいがちです。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に新年を迎えましょう。
雪の舞う中、外で元気に遊んでいました。中には、半ズボンの子どもや手袋のない子どもも楽しそうに遊んでいました。元気もりもりの明浜っ子たちです。
雪が積もり、登校時間にも雪が舞う中、元気に登校してきました。
休み時間には、もちろん、雪合戦を楽しみました。
ご飯、牛乳、ウィンナーと白菜のスープ、鶏肉のケチャップ煮、冬野菜のマリネ
冬は寒さや乾燥した空気で肌があれやすく、かぜをひきやすい季節です。小松菜やブロッコリー、ねぎなどには肌あれを防いだり、のどや鼻の粘膜を強くしたりするビタミンAが多く含まれています。みずみずしい大根や白菜、キャベツなどにはビタミンCが多く、寒さに対する抵抗力を強くする働きがあります。きょうは、冬野菜をたっぷり使ったマリネです。しっかり食べて、かぜを吹き飛ばしましょう。
ご飯、牛乳、カボチャの味噌汁、魚の幽庵焼き、いんげんのごま和え
12月22日は冬至といって、一年で一番昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。「冬至の日にかぼちゃを食べると、病気をしない」という言い伝えがあります。かぼちゃは夏にとれますが、長い間保存できる野菜です。そこで、昔の人は、夏の太陽をたっぷりと浴びて育ったかぼちゃを野菜の少ない冬に食べて、栄養不足にならないようにしました。今日は、そんなかぼちゃを味噌汁にしています。