水の体積は…?
2023年12月7日 12時28分4年生「理科」の様子です。
水をあたためると体積は、どうなるのかを実験しました。いろんな予想を立て、理由をまとめた後、実際に実験してみました。体積の変化に、みんな声を出して驚いていました。
すぐに、ノートに結果や気付いたことをまとめ、学習のまとめも自分の言葉で書きました。
4年生「理科」の様子です。
水をあたためると体積は、どうなるのかを実験しました。いろんな予想を立て、理由をまとめた後、実際に実験してみました。体積の変化に、みんな声を出して驚いていました。
すぐに、ノートに結果や気付いたことをまとめ、学習のまとめも自分の言葉で書きました。
コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、ブロッコリーとキャベツのサラダ
食べ物クイズです。 今日の献立「ポークビーンズ」に入っている材料で、フランス語で「大地のりんご」といわれているものは何でしょう。
① じゃが芋 ② にんじん ③ 玉ねぎ
正解は・・・・・・①のじゃが芋です。フランス語では、じゃが芋を「大地のりんご」といいます。りんごに似て、カリウムとペクチンが多く含まれています。また、「じゃが芋」には、りんごの5倍のビタミンCも含まれています。
6年生の理科の様子です。
水溶液の名前を調べていました。においやリトマス紙から、何の水溶液化を班で考えて発表していました。
5年生が食育について、学習していました。
野菜を丁寧に洗ったり、切ったりしました。お味噌汁も作っていました。とても楽しそうに調理していました。
ご飯、牛乳、里芋汁、さばのごまみそかけ、ハクサイとチンゲンサイのおひたし
白菜は、菜の花の仲間であり、日本では冬の野菜として親しまれています。日本には450種類くらいの白菜があるそうです。白菜などの冬が旬の野菜は、霜が降りると甘さが増します。これは凍ってしまわないように、野菜が自分の中にあるでんぷんを糖に変えて、身を守るからだそうです。白菜は煮物、汁物、鍋料理、漬物など様々な料理に使われ、アメリカではサラダの材料として広まりつつあります。白菜にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。一年中お店で売られていますが、これからがおいしい時期です。今日は西予市で採れた白菜のおひたしをおいしくいただきましょう。
今日から、放課後の体力づくりがはじまりました。あいにくの天気で外ではできませんでしたが、体育館で縄跳び、長縄跳びをしました。
短縄は、4分間跳び続け、苦しいですが最後まで頑張って跳んでいました。長縄跳びは、みんな真剣そのもの!
ご飯、牛乳、雪見汁、ひじきいりかきあげ、ボイルキャベツ、ソース
ひじきは、北海道から九州までの岸辺に近い海でとれる海藻です。長さは、20メートルから100メートルにもなります。カルシウムや鉄分がたっぷり含まれていて、貧血を予防したり骨を強くする働きがあります。さらに、食物繊維も多いので腸の汚れを取り除き大腸がんや生活習慣病の予防にも効果的です。たくさん食べて、病気にかからない体を作りましょう。
ビニール袋の中に、思い思いのものを入れ光を通してみると…。素敵な作品がたくさん!!自分の作品を、必死に説明する子どもたち!みんな頑張っています。芸術家の明浜っ子たちです。
火・金は、縄跳びの日!
苦手な子も、得意な子も、みんな一生懸命に跳びました。冬場のスタミナアップ!一人一人が目標を持って取り組んでいます。
ご飯、牛乳、糸寒天の中華スープ、餃子、中華クラゲの和え物
今日のサラダに入っている、透明でコリコリとした感じがするものが入っています。あの海に浮いているくらげを味付けした「中華クラゲ」です。中華料理の前菜や酢の物などによく使われています。「くらげって食べられるの?」と質問されますが、食べられます。でも、たくさんの種類の中で、食べられるのは少しだけだそうです。くらげは春から夏にかけて出回りますが、塩漬けにしておくので、一年中食べることができます。漢方では、咳を止め、腸の働きをよくするといわれています。また、血液の流れをよくする働きや、便秘の予防などにも効果があります。