日光を集める
2023年10月31日 11時41分虫眼鏡で日光を集めると、明るさや温かさはどうなるか調べました。
ノートに調べたことをしっかりとまとめていました。最後は、字の形に光を集めてみました。
虫眼鏡で日光を集めると、明るさや温かさはどうなるか調べました。
ノートに調べたことをしっかりとまとめていました。最後は、字の形に光を集めてみました。
3年生の硬筆の様子です。
一文字一文字を丁寧に書きました。
4年生の様子です。残食もなく、時間内にしっかりと食べています。元気いっぱいの4年明浜っ子です。
ご飯、牛乳、豆腐汁、じゃこカツ、ごぼうサラダ、胡麻ドレッシング
みなさんは、魚がすきですか?「骨があるから苦手」とか、「あまり食べたことがないからわからない」といった人はいませんか。魚は「おもに体をつくるはたらき」をするグループの食品です。魚には、ほかの赤のグループの食品の肉や卵、大豆・大豆製品と同じように、体をつくるために欠かせない「たんぱく質」という栄養素がたくさん含まれています。日本は、周りが海に囲まれているので、季節ごとにさまざまな種類のおいしい魚を食べられる、世界の中でもとても恵まれた国です。魚の加工品も多く、今日のじゃこカツも魚が苦手な人でも食べやすいように作られていますね。宇和海でとれた魚が使われているじゃこカツです。
6年生と1年生の交流の様子です。6年生が、国語の単元で話し合い活動があり、そこで、1年生と交流することに!
読み聞かせの様子です。子どもたちの真剣に聞いている姿をみて、読み聞かせや読書の大切さを再確認しました。一生懸命に聞き入る明浜っ子です。
天気の心配をていましたが、大丈夫そうです。いろいろな動物を見て楽しんでいます。しっかり動物の特徴を見て学んできてほしいです。
1年生も、ほんとよく食べます。元気いっぱいの1年生!
みんなが、私に黒板を指さし絵の作品を見てとリクエスト。よく頑張ってかきました。
ご飯、牛乳、里芋のそぼろ煮、さかなの照焼、白菜のお浸し
みなさんは、「まごはやさしい」って何のことかわかりますか。これは、健康に良い食べ物の頭文字を集めたものです。「ま」は豆類、大豆や大豆から作られる物です。「ご」はごまやピーナッツなど、「わ」はわかめなど海草類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどきのこ、「い」はいも類のことです。これらの食べ物をバランスよく食べることで、必要な栄養もとれ、よくかむこともでき、健康にもよいとされています。今日の給食の中の、「まごわやさしい」を探してみてください。
おいしそうにお弁当を食べました。ほんとにいい笑顔です。朝早くから作ってもらい感謝です。