
ご飯、牛乳、白玉雑煮、さばの照焼、三色なます
明日11日は「鏡開き」です。鏡開きは、お正月に神様にお供えした鏡もちをおろし、おしるこやぜんざい、お雑煮にして食べることを言い、地域によりますが、おもに11日に行います。お供え物を食べることで、1年を幸せに過ごすための力をつける、無病息災などの意味があります。お餅は包丁ではなく、手または木槌などで割り、それが「開く」」と表現されるようになったそうです。
給食では白玉団子をお餅に見立て、お雑煮にしてみました。日本独特の文化の雰囲気を感じてください。

ご飯 、牛乳 、冬野菜入り豚汁 、たまごツナそぼろ 、ほうれんそうのあえもの
今日から3学期の給食が始まりました。年末年始の楽しい冬休みはどうでしたか。たくさんのご馳走を食べたり、楽しいことがたくさんあったりと、少し疲れ気味ではありませんか。
これから、どんどん寒くなります。かぜやインフルエンザ、様々なウイルスに負けないよう、自分の身体は、自分で守りましょう。そのためには、まずは、バランスよくしっかり食べることです。しっかり食べて、免疫力を高め、3学期を元気に過ごしましょう。






学級活動や国語などの授業をしていました。
学級活動では、係活動や3学期のめあてをきめて、ワークシートにまとめていました。
国語では、教科書を音読したり、問題を解いたりしていました。生き生きとした表情で授業を受けていました。

大谷選手からのグローブを使って、早速野球をしていました。グローブを互いにはめ合いこしてみて、ニコニコとする子どもたちでした。




3学期の通学班会がありました。冬休みの反省と3学期の登校について話し合いました。




大谷翔平選手から届いたグローブを、子どもたちに紹介しました。
目を輝かせてグローブを見ていました。これから、大切に使って野球の楽しさや友達の良さなど、育んでほしいです。








今年頑張ることを発表しました。国語や算数、漢字検定など、一生懸命に頑張りたいことを堂々と発表しました。
その後、校長先生から頑張ってほしことを話していただきました。校長先生の話に、一人一人が真剣な態度で聞いていました。さすが明浜っ子たちです。
体に気を付けて、元気に羽ばたいてほしいです。




元気に登校してきました。いよいよ、3学期のスタートです。



子どもたちの登校を楽しみにしています。
やっと、学校にも元気な声が響きます。
1月9日(火)は、みんなの笑顔を見られることを楽しみにしています。休み中の楽しい思い出をいろいろ聞かせてください。