一日体験入学
2024年2月7日 12時52分給食を一緒に食べました。茶碗や皿をしっかりと持ち、よく噛んで食べていました。とてもおいしそうに食べました。
給食を一緒に食べました。茶碗や皿をしっかりと持ち、よく噛んで食べていました。とてもおいしそうに食べました。
ご飯、牛乳、押し麦のあったかスープ、かぼちゃと豆のコロッケ、ブロッコリーサラダ
愛媛県は麦の生産量日本一です。麦には、食物繊維が多く含
まれています。腸をきれいに掃除したり、体のなかでガンの原
因になるものや、余分なコレステロールなどを包んで、体の外
へだす働きをしてくれます。この食物繊維をおなかのなかでし
っかり働かせるためには、麦をよくかんで食べることが大切で
す。
来年の1年生がやってきました。工作をしたり、学校のことを発表したりしてふれあいました。
一つ上のお兄さん、お姉さんたちが、丁寧に作り方を教えたり、手伝ったりして楽しく活動しました。
5年生が、野菜ボックスを作っていました。のこぎりを使って板を丁寧に切っていました。さて、どんな野菜ボックスができるでしょうか。
久しぶりに太陽が顔を出しました。子どもたちも元気いっぱいに運動場で遊んでいました。
理科「じしゃく」の学習で、クリップが磁石になるのか実験しました。方位磁針を近付けたり、砂鉄を付けてみたりして確かめました。
ご飯、牛乳、雪見汁、鯖の香味焼き、更紗和え
「さば」という漢字は、魚へんに青と書きますが、字の通り背中の青い魚です。日本では昔から食べられている代表的な魚です。たんぱく質がたくさん含まれていて、体の血や筋肉を作る働きをしてくれます。また、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりする働きがあります。焼いても煮てもおいしいです。
3年生の習字の様子です。手本をよく見て指なぞり、筆なぞりでしっかりと練習をした後、いよいよ実際に書きます。一人一人気を付けることを理解して、一画一画丁寧に書いていました。
掃除も一生懸命に取り組んでいます。
掃除後の反省会では、頑張ったことを発表したり、班長さんから褒めてもらったりしています。一人一人がよく考えて時間いっぱい掃除に取り組んでいます。
ご飯、牛乳、チキンカレー、ひよこ豆のサラダ、いよかん
いよかんは、明治時代に山口県で発見されました。その後、愛媛県に伝わり、たくさんの木が植えられ、実がなりました。「伊予」と呼ばれていた愛媛県から東京などへ出荷されたので、「伊予柑」と呼ばれるようになりました。伊予柑はみかんの仲間で、果汁がたっぷりでとても良い香りがします。ビタミンCが多く含まれていて、皮膚を強くしたり、病気にかかりにくくしてくれます。上手に皮をむいて食べましょう。