「もんたかな」劇鑑賞
2023年11月30日 17時18分「もんたかな」劇団の方に、「田之浜の伝説」を見せていただきました。地元のに伝わるお話と聞き、子どもたちも一生懸命に劇を見ていました。ふるさと自慢が増えました。
また、地元の方にも詳しいことを教えていただきました。
「もんたかな」劇団の方に、「田之浜の伝説」を見せていただきました。地元のに伝わるお話と聞き、子どもたちも一生懸命に劇を見ていました。ふるさと自慢が増えました。
また、地元の方にも詳しいことを教えていただきました。
コッペパン、牛乳、ポトフ、から揚げ、コーンサラダ
クイズです。 今日の献立に入っている材料で、フランス語で「大地のりんご」といわれているものは何でしょうか。
① じゃが芋
② にんじん
③ 玉ねぎ
正解は、①のじゃが芋です。フランス語では、じゃが芋を「大地のりんご」といいます。りんごに似て、カリウムとペクチンが多く含まれています。また、「じゃが芋」には、りんご32個分のビタミンCも含まれています。今日はポトフでじゃがいもをどうぞ。
4年生の理科様子です。
空気をあたためたり、冷やしたりすると体積はどう変化するか調べました。シャボン玉の膜が膨らんだり、しぼんだりする様子をしっかりと実験していました。
5年生が家庭科で「エプロン」を作りました。上手にポケットを付け、きちんとミシンを使い世界に一つだけの「すてきなエプロン」ができました。
肌寒い日になりましたが、子どもたちは、元気いっぱいに運動場で遊んでいました。いい表情で見ている私も笑顔になりました。
ご飯、牛乳、切干大根んの卵とじ、魚の塩麹焼き、キャベツの昆布和え
塩こうじは、こうじと塩、水を混ぜて、発酵させた調味料です。東北地方で漬け物につかっていたものが、今ではさまざまな料理に利用されています。塩麹の材料となる「こうじ」は、米と「こうじかび」から作られ、酒やみそ、しょうゆ、漬物などを作る時に使われてきました。塩麹には、たくさんのビタミンが含まれています。また、肉や魚をやわらかくしうまみを引き出すため、料理をおいしくしてくれる働きがあります。
外では、おにごっこをして楽しんでいました。
中では、プラ板を使って絵を描いていました。どちらのクラブも異学年でしっかりと交流ができています。また、優しく下学年に声掛けをする姿もよく見られます。とても、思いやりのある明浜っ子たちです。
1年生がチューリップを植えました。手を真っ黒にして、球根を植えていました。
これから、お世話をしっかりしてね。
わかめご飯、牛乳、豚汁、南瓜挽肉フライ、春雨サラダ、焼きプリンタルト
日本は周りが海に囲まれているので、いたるところでワカメが取れます。そのため、昔から日本人の身近にある親しまれてきた海藻です。昔は神様へのお供え物にも使われていました。縄文時代の遺跡からもワカメが見つかっていて、この時代から食べられていたことが分かっています。わかめご飯でわかめを味わってください。今日は多田小学校のリクエスト献立です。
5年生
6年生
総合的な学習の時間での学習をいかした発表でした。
高学年として、とても立派な発表でした。さすがです!
たくさんの方々に、御参観いただきありがとうございました!御意見、御感想を児童の計画帳に書いていただけるとうれしいです!!