今日の給食
2023年12月5日 12時41分ご飯、牛乳、雪見汁、ひじきいりかきあげ、ボイルキャベツ、ソース
ひじきは、北海道から九州までの岸辺に近い海でとれる海藻です。長さは、20メートルから100メートルにもなります。カルシウムや鉄分がたっぷり含まれていて、貧血を予防したり骨を強くする働きがあります。さらに、食物繊維も多いので腸の汚れを取り除き大腸がんや生活習慣病の予防にも効果的です。たくさん食べて、病気にかからない体を作りましょう。
ご飯、牛乳、雪見汁、ひじきいりかきあげ、ボイルキャベツ、ソース
ひじきは、北海道から九州までの岸辺に近い海でとれる海藻です。長さは、20メートルから100メートルにもなります。カルシウムや鉄分がたっぷり含まれていて、貧血を予防したり骨を強くする働きがあります。さらに、食物繊維も多いので腸の汚れを取り除き大腸がんや生活習慣病の予防にも効果的です。たくさん食べて、病気にかからない体を作りましょう。
ビニール袋の中に、思い思いのものを入れ光を通してみると…。素敵な作品がたくさん!!自分の作品を、必死に説明する子どもたち!みんな頑張っています。芸術家の明浜っ子たちです。
火・金は、縄跳びの日!
苦手な子も、得意な子も、みんな一生懸命に跳びました。冬場のスタミナアップ!一人一人が目標を持って取り組んでいます。
ご飯、牛乳、糸寒天の中華スープ、餃子、中華クラゲの和え物
今日のサラダに入っている、透明でコリコリとした感じがするものが入っています。あの海に浮いているくらげを味付けした「中華クラゲ」です。中華料理の前菜や酢の物などによく使われています。「くらげって食べられるの?」と質問されますが、食べられます。でも、たくさんの種類の中で、食べられるのは少しだけだそうです。くらげは春から夏にかけて出回りますが、塩漬けにしておくので、一年中食べることができます。漢方では、咳を止め、腸の働きをよくするといわれています。また、血液の流れをよくする働きや、便秘の予防などにも効果があります。
5年生は、県学力診断調査をしていました。1人1台端末に向かって真剣に問題を解いていました。
4年生は、リコーダーのテストをしていました。練習も真剣!
一生懸命に頑張る「明浜っ子たち」です。
なかよしと中学生の交流会の様子です。お楽しみの調理をしていました。おいしいものができていました。子どもたちも、とても表情が素敵でした。
2月2日(金)の校内マラソン大会に向けて、中休みに全校での「スタミナアップタイム」がはじまりました。また、3年生以上は、放課後の体力づくりがはじまります。
月・木が、「マラソン」 火・金が、「縄跳び」に取り組みます。
月曜の朝、どの学年も集中して聞いています。2学期の読み聞かせも後わずかになってきました。
ご飯、牛乳、親子煮、ひじきサラダ、みかん、
今日のみかんは明浜町で育ったみかんです。今日の食べ物クイズは、みかんクイズです。 みかんを長持ちさせる保存方法は、次の3つのうちどれでしょう。
①太陽に当てる。
②ヘタを下にしておく。
③よくこする。
正解は・・・・・②のヘタを下にして置く。です。みかんの水分はヘタから出ていきます。ヘタを上にして置いておくと、乾燥している日はミカンの水分がどんどん出ていってしまいます。ヘタを下にすることで、水分の出口を閉じこめて、みかんが乾燥しにくくなり長持ちします。"
劇鑑賞の後は、団員によるワークショップをしていただきました。ウォーミングアップで体を動かしたら、ボールを使ってパスをし合いました。はじめは、名前を呼んでパス、次は、アイコンタクトしてうなずき合ってパス、最後は、アイコンタクトだけと難しくなっていきました。また、ジェスチャーで相手に思いを伝えるゲームをしました。体を使って相手に伝えることの難しさや、表情の大切さについて再確認しました。