言われたことを守って
2024年10月3日 17時12分4年生が、先生のアドバイスをしっかりと聞き、ハードルの練習に熱心に取り組んでいます。練習をすればするほど、タイムの伸びています。ファイト!!
4年生が、先生のアドバイスをしっかりと聞き、ハードルの練習に熱心に取り組んでいます。練習をすればするほど、タイムの伸びています。ファイト!!
ご飯、牛乳、 クッパ、焼きつくね、ナムル
クッパとは、「スープご飯」という意味で、韓国で昔から食べられている伝統的で庶民的な料理です。韓国でいう汁かけご飯のようなもので、日本でいうお茶漬け雑炊にあたります。クッパには種類がいろいろあり、使う具材や調味料によって、味が異なることが特徴です。ご飯にかけて食べてみてください。
1年生の様子です。
昆虫大好きな1年生です。カマキリやバッタなどの絵を一生懸命にかいていましった。
また、1人1台端末を使って、タイピングに取り組んだり、ドリルソフトで学習したりしています。
2年生「図画工作科」の授業の様子です。
線の太さや柔らかさに気を付けて、下絵に一生懸命に取り組んでいました。思うような線や形がかけず、悩んでる子も…。静かに集中して取り組んでいました。
3年生「硬筆」の様子です。
一人一人が集中して、一文字一文字を丁寧に書いています。書く姿勢にも気を付けて書いています。
4年生の給食の様子です。
準備の手際もよく協力して活動できています。美味しそうに食べ、おかわりをたくさんの子どもたちがしていました。
ご飯、牛乳、白玉汁、野菜のかき揚げ、ボイルキャベツ、ソース
ねぎには大きく緑色の部分が多い葉ねぎと白い部分が多い根深ねぎの2つがあります。1年中お店に出回っていますが、夏は薬味など、料理の脇役であることが多いのに対し、甘みが増す冬は鍋などに欠かせない主役級の野菜に変身します。野村城川地区で育てられたねぎを今日はお汁に使っています。作ってくださった地域の農家さんへ感謝の気持ちが持てるといいですね。
ヘチマの種を取り出しました。青々としたヘチマの実と茶色になった実では、重さが違うことや茶色のヘチマは丸い穴が開いていることなど、いろいろなことに興味を持って学習しました。その後は、種の取り出しと種の数を数えました。
各種目やリレーなど、一生懸命練習に励んでいます。
一人一人、しっかりとした目標を持って練習に取り組んでいます。少しずつですが、記録もよくなってきています。
コッペパン、牛乳、野菜スープ、グラタン、ひじきサラダ
10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、本来食べられるのに、様々な理由で捨てられてしまう食品のことです。食べられるのに捨てられている日本の食品ロスの量は、1年間に600万トン。これは、一人当たりが毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量です。原因は、「食べ残し」「手つかずの食品」「皮のむき過ぎ」などがあります。給食センターでも、みなさんの食べ残しが少しでもすくなくなるような給食を作っていきたいと思います。みなさんも自分で出来ることを考えてみてください。