パクパクと
2024年4月19日 13時06分今日と月曜日は、地震の影響でお弁当の日となりました。
子どもたちは、大喜びのようです。とてもうれしそうにお弁当箱を開いていました。中身を見て、ニコニコに…。
おいしそうに食べていました。
今日と月曜日は、地震の影響でお弁当の日となりました。
子どもたちは、大喜びのようです。とてもうれしそうにお弁当箱を開いていました。中身を見て、ニコニコに…。
おいしそうに食べていました。
ふりこの実験2「おもりの重さを変えて調べる」
1往復する時間を調べました。1人1台端末を活用して、データを打ち込み1往復の時間を簡単に出しました。
気付いたことをきちんと打ち込み、まとめをしました。
次は、ふりこの長さを変えて実験です。グラフも作る予定です。
ALTの先生と楽しく外国語を学習していました。
国の名前を覚えて、質問にいきいきと答えていました。大きなこえで英語を上手に発表していました。
今年度の清掃班編成がありました。
担当の先生の話をしっかりと聞き、やる気が見えます。班長さんを中心に、一生懸命掃除に取り組むことでしょう。
虫眼鏡を使って花を観察しました。今回は、校庭に咲き始めた「シャリンバイ」と中学校の花を観察しました。虫眼鏡の使い方にも慣れ、意欲的に観察していました。
観察した後は、1人1台端末で写真をとりました。
白ご飯、牛乳、若竹汁、豚肉の生姜ため、キャベツのごま和え
今日は、食器の置き方についてお話します。ご飯とお汁の位置、ご飯が左でお汁が右とする文化が日本にはありますが、テレビなど見ていると、ごはんが右、お汁が左とか、ご飯が手前、奥がお汁の場合があります。みなさんはどうでしょう。ご飯は左。汁物が右、箸はその手前に置くのが基本です。左利きの人は、ご飯が右になります。正しい位置を知っておくことは、日本の文化について理解することにもつながります。
ふりこの実験をしました。ふれはばを変えると、1往復する時間はどうなるか調べました。生き生きと実験をしていました。
次は、おもりの重さを変えるとどうなるか実験します。
ご飯、牛乳、沢煮椀、竹輪の磯辺揚げ、野菜のツナ和え
沢煮椀って、おもしろい名前ですね。昔、「多い」ということを「さわ」と言っていました。「たくさん」という漢字に沢という漢字が入っていることからもわかりますね。そこで、肉や野菜など、多くの材料を使ったお汁のことを「沢煮わん」と読んだそうです。地域の特産品の竹輪を使った磯辺揚げと一緒に、野菜がたくさん入った沢煮椀です。
繰替休業日明けですが、明浜っ子たちは、一生懸命に勉強に励んでいます。姿勢よく授業を受けています。先生の質問にも、目を輝かせて発表しています。
学級PTAとPTA総会を行いました。
今年度の学年活動、PTAの活動について話し合いました。今年度、有意義な活動とになるようよろしくお願いします。