黙々と
2024年11月11日 10時35分2年生の学習の様子です。今日は、1人1台の端末を使って、写真を取り込んだり、説明の文を打ったりしました。また、アンケート機能を使って、今日の学習を振り返りをしました。満足そうな子どもたちの表情でした。
2年生の学習の様子です。今日は、1人1台の端末を使って、写真を取り込んだり、説明の文を打ったりしました。また、アンケート機能を使って、今日の学習を振り返りをしました。満足そうな子どもたちの表情でした。
月曜の朝は「読み聞かせ」です。子どもたちは、登校してすぐ、「今日は読み聞かせ~」と目を輝かせて話しています。
5年生「理科」で、川の災害を調べたり、災害を防ぐための工夫についてまとめたりしました。1人1人が、目的を持ち、熱心に調べてまとめていました。
白ご飯、牛乳、大豆の磯煮、さばの味噌煮、白菜のお浸し
白菜は、菜の花の仲間であり、日本では冬の野菜として親しまれています。日本には、450種類くらいの白菜があるそうです。白菜などの冬が旬の野菜は、霜が降りると甘さが増します。これは凍ってしまわないように、野菜が自分の中にあるでんぷんを糖に変えて、身を守るからだそうです。
白菜は煮物、汁物、鍋料理、漬物など様々な料理に使われ、アメリカではサラダの材料として広まりつつあります。白菜にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれています。一年中お店で売られていますが、これからがおいしい時期です。
地震発生、津波警報の発表が出た想定で避難訓練を行いました。高台へ向かう途中で、中学生が低学年児童の手を握り避難しました。スムーズな避難ができました。
空き缶がたくさん集まりました。今年度はじめて、業者へ持っていきます。会長さん、副会長さん業者への持ち込みありがとうございます。
アルミ缶回収に御協力いただきありがとうございます。
例年に比べれば温かいですが、朝夕肌寒くなってきました。
今日は、透き通る鮮やかな青空!気持ちのいい秋晴れとなりました。全校児童全員が登校し、元気いっぱいの声が響きました。
白ご飯、牛乳、さつま芋のみそ汁、ツナそぼろ、ひよこ豆のサラダ
11月8日は「いい歯の日」です。いい歯を作るために大切なことが3つあります。まず1つ目は、好き嫌いせずに食べることです。丈夫な歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要だからです。2つ目は、よくかんで食べることです。よくかむとだ液がたくさん出て、だ液の力が虫歯菌をやっつけてくれます。3つ目は、食べたらていねいに歯みがきをすることです。好き嫌いせずによく噛んで食べて、しっかり歯みがきをして、丈夫な歯を作りましょう。
外では、サッカーをして楽しんでいました。みんなクタクタになりながらボールを追いかけていました。
今日は、「スライム」を作っていました。魔法の液体をうまく混ぜ合わせて作りました。うまくできた人、かちかちになる人、ドロドロになる人それぞれ楽しく活動しました。
ご飯、牛乳、中華風かきたま汁、鶏肉のガーリック焼き、かみかみ和え
苦手な食べ物の中に野菜を挙げる人は多いと思います。しかし、野菜をしっかりと食べて、バランスのとれた食生活をおくることは風邪の予防にかかせません。野菜に多く含まれている栄養素にビタミンCとビタミンAがあり、これらは風邪の予防に役立ちます。
ビタミンCは、寒さや菌に対する抵抗力を高めてくれます。また、ビタミンAは皮膚やのどの粘膜を強くして、菌やウイルスが体内に入らないようにしてくれます。風邪の予防のためにも野菜をしっかり食べ、バランスのとれた食生活を心がけましょう。