今日の給食
2023年2月16日 16時45分ご飯、牛乳、雪見汁、鯵の香味焼き、かぼちゃサラダ、マヨネーズ
大根は消化のよい野菜で、昔から胃や腸の薬のように使われてきました。胃の具合が悪いときには、大根おろしがきくといわれています。大根には、でんぷんやたんぱく質を消化する酵素が多く含まれているので、食べた物を消化し、栄養素を吸収しやすくしてくれます。胃腸にやさしい食べ物の一つです。今日は、大根おろしが入った雪見汁です。
ご飯、牛乳、雪見汁、鯵の香味焼き、かぼちゃサラダ、マヨネーズ
大根は消化のよい野菜で、昔から胃や腸の薬のように使われてきました。胃の具合が悪いときには、大根おろしがきくといわれています。大根には、でんぷんやたんぱく質を消化する酵素が多く含まれているので、食べた物を消化し、栄養素を吸収しやすくしてくれます。胃腸にやさしい食べ物の一つです。今日は、大根おろしが入った雪見汁です。
緊張した表情で、児童会役員選挙に向け、自分の思いを演説していました。
どの学年も、集中して取り組んでいます。さすがです。
今日は、4年生担任が出張でした。黒板がユニークに!朝の子どもたちは、とても良い表情で、先生からのメッセージを読んでいました。
朝のチャレンジタイムの様子を見てください。話し声もなく、黙々と読解力プリントに取り組んでいました。
調理実習をしました。リンゴの飾り切りと白玉団子を作りました。
14日に明浜中学校で、説明会がありました。中学校の先生方から、詳しく説明していただきました。
ご飯、牛乳、赤だし、さつまいもいりかきあげ、ボイルキャベツ、ソース
さつまいもは、「コロンブス」という冒険家が世界中に広めたおいもです。日本では、さつま、今の鹿児島県から広まったので「さつまいも」といいます。沖縄県から来たという意味で「りゅうきゅういも」、中国から来たといういみで「からいも」という言い方もあります。天ぷらやふかしいもにしたり、みそ汁にいれてもおいしいですね。今日 はかきあげです。
14日の給食
黒糖パン、牛乳、アルファベットスープ、ハンバーグケチャップソースかけ、冬野菜のマリネ、チョコプリン
国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習です。はじめに、音読、一文読みをしました。元気いっぱいの声で堂々と読んでいました。次に、それぞれの動物の「すごいとこ」を発表しました。みな、積極的に発表しました。
次の時間からは、図鑑作りをするようです。
ご飯、牛乳、肉じゃが、鯖のごま味噌煮、白菜のおひたし
肉じゃがは、名前の通りたくさんのじゃが芋を使います。今日は、約750個のじゃが芋を使いました。給食センターでは、現在約1600人分 の給食を作っています。大量調理なのでじゃが芋が煮くずれないように、でも味はしっかり浸みこむように気を付けて調理しています。やわらかめに仕上げると家ではよいのですが、給食では、大きな釜から食缶に次ぎ分けるときや、皆さんが食缶から一人ずつの食器に配膳するときに崩れてしましうので、できあがりにも気を付けて作っています。
たくさんの方々の支えや、工夫がなされていることに感謝です。
児童会役員選挙に向けて、立候補者が教室を回りました。
児童会役員として、頑張りたいことや実現したいことを具体的に発表しました。立候補者は、5年生から6人、4年生から4人です。