今日の給食

2023年2月1日 21時42分

白ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、鶏肉の塩だれ焼き、酢の物、

 高野豆腐は冬の寒さを利用し、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今 から800年ほど前の鎌倉時代、高野山で修業をしていたお坊さんは、肉や魚 を食べることを禁止されていました。そこで考えられたのが高野豆腐と言 われています。高野豆腐は「畑の肉」と言われる大豆からできているので、肉や魚に負けないたんぱく質やカルシウムが多く含まれています。また、スポンジのように小さな穴がたくさんあるので、だしをたくさんふくんでおいしくなります。

予想しよう!

2023年2月1日 20時44分

   

 ものの温まり方を予想しました。予想をもとに、ペアやグループで発表し合いました。友達と意見を交換し合い、友達の意見と違うところを熱心に議論していました。

体育 高学年

2023年2月1日 20時41分

   

 明日のマラソン大会に向けて、準備運動をしっかりと行い、マラソン練習をしていました。最後まで、粘り強く走りきりました。

木工

2023年1月31日 16時15分

    

 クラブ活動がありました。本立てを作成中!絵を描いている子、色を付けている子、それぞれ自分の力で組み立てていました。

砂鉄取り

2023年1月31日 16時11分

   

 3年生「理科」磁石の学習をしました。砂場で砂鉄取りをしました。前回よりも上手に集めることができました。

今日の給食

2023年1月31日 13時56分

コッペパン、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、おろしソースハンバーグ、ひじきサラダ

 キャベツは、ヨーロッパから伝わってきたとされていますが、もともとは、野菜というよりも胃腸の調子を整える薬草として使われていました。日本へは、150 年以上前に入ってきました。キャベツは、アブラナ科の野菜で、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、ケールなどが同じ仲間 です。季節に合わせた品種が作られ、春から6月ころまで出回る春キャベツと、一年を通して出回る冬キャベツがあり、一年中おいしく食べることができます。くせがないのでいろいろな料理に使われていますね。今日はスープに使っています。

色塗り

2023年1月31日 13時55分

  

 1年生が、楽しく色塗りをしていました。思い思いの絵に、どの色が一番いいか考えて丁寧に塗っていました。

交流会2

2023年1月31日 13時51分

     

 3年生以上の子どもたちと交流をしました。

 みんなが、ボールを投げたり打ったりして楽しく交流をしました。たくさんのプレゼンをいただき、大満足の子どもたちでした。

 本当にありがとうございました。大活躍されることを、明浜の地から応援しています。

交流会1

2023年1月31日 13時46分

   

 1・2年生は、打ち方や投げ方を教わり、バッティングやすトラックアウトをしました。その後は、鬼ごっこ!

挨拶運動

2023年1月31日 13時36分

   

 マンダリンパイレーツ選手の方々が、本校に来ていただきました。

 子どもたちに、元気な挨拶をして出迎えてくれました。子どもたちも笑顔で挨拶をしていました。