4年生「算数」
2023年2月28日 14時33分
キャリアアップ研修に来ている先生が、算数科「直方体と立方体」の授業をしました。先生の緊張が、こちらまでつたわってきました。〇〇年前の自分を思い出しました。私よりも落ち着いていて、これからの活躍が楽しみになりました。
子どもたちも、生き生きとした表情で一生懸命に学習に取り組みました。一人一人、しっかりと自分の考えを発表しました。
キャリアアップ研修に来ている先生が、算数科「直方体と立方体」の授業をしました。先生の緊張が、こちらまでつたわってきました。〇〇年前の自分を思い出しました。私よりも落ち着いていて、これからの活躍が楽しみになりました。
子どもたちも、生き生きとした表情で一生懸命に学習に取り組みました。一人一人、しっかりと自分の考えを発表しました。
ご飯、牛乳、のっぺいじる、カレーたつた、アーモンド和え
アーモンドは香ばしい香りがあり、”カリッ”としたかみごたえがあっておいしいですね。アーモンドやピーナッツ、ごま、くりなどには舌の味覚を感じとる細胞をつくるために必要な「亜鉛」が含まれています。濃い味付けの物やインスタント食品ばかり食べていると舌の味覚を感じとる細胞が少なくなってしまいます。
高山地区の歴史や産業、漁業について教えていただきました。その中で、海の環境の変化が大きいようです。環境については、自分たちができることを実践しようと決意しました。
3・4年生で地域に出掛け、校外学習をしました。塔和子さん、明浜町歴史民俗資料館、鯨塚について学習しました。
1年生「生活科」風車を作っていました。
紙コップ、割りばしを使って作っていました。羽の角度を調整して、くるくると勢いよく回っていました。
2年生「図画工作科」でお面作りをしていました。
色とりどりの色紙をのりで張り付けていました。一人一人、個性豊かな作品を作っていました。
来年度の、児童会役員立候補者演説会・選挙がありました。
立候補者一人一人が、抱負を堂々と演説しました。聞く側も、熱心に一人一人の抱負を聞き、投票していました。
ご飯、牛乳、大豆の磯煮、かぼちゃコロッケ、ほうれんそうのツナ和え
かぼちゃは約400年も前にカンボジアから日本に伝わったと言われています。その名前も、「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」になったと言われています。種類もたくさんあり、大きさも20gほどの卓球の球くらいの大きさのものから、300kgにもなる品種まであります。
今年度最後の、ふるさと宇交流を行いました。
曲に合わせて楽しく体を動かしていました。全員表情よく、元気いっぱいの交流会でした。
地域の方に、「ちりめん」について教えていただきました。
自然の恵みをいただいていることに感謝する。自然を守る、豊かにする活動を行うことなどを教えていただきました。
その後は、モンスターを探せ!タツノオトシゴやチョウチョウウオ、カワハギなどの稚魚を見つけました。激レア、マツカサウオの稚魚を発見した児童もいました。明浜の自慢をまた一つ知りました。