就学時健康診断
2022年10月24日 14時14分
来年度、15名の子どもたち!元気いっぱいです。受付で、上手に自分の名前を言えました。
保護者の皆様には、学校の様子を説明しました。来年の入学式が楽しみです。
来年度、15名の子どもたち!元気いっぱいです。受付で、上手に自分の名前を言えました。
保護者の皆様には、学校の様子を説明しました。来年の入学式が楽しみです。
ご飯、牛乳、さつま芋の味噌汁、ツナそぼろ、ひよこ豆のサラダ
ここで、さつま芋 クイズです。
愛媛県で初めてさつまいもが作られたのはどこでしょう?
①今治市 ②久万高原町 ③西予市
集中して聞いています。どの学年も、読み聞かせの方をしっかりと見つめ、聞いています。終わった学年は、時間いっぱい図書の本を読んでいます。すばらしい!!
俵津文楽の練習がありました。
講師の先生の技を教えていただいています。頑張ってます。
ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、鶏肉のピリ辛焼き、もやしのおひたし
「凍り豆腐 」は、豆腐を凍らせて作るところから、「凍り豆腐 」や「凍み豆腐」といわれるようになりました。また、和歌山県の高野山のお坊さんたちが作っていたことから、関西では「高野豆腐」と呼 ばれることが多いようです。今日の献立名は「高野豆腐の卵とじ」です。
「流れる水のはたらき」について、学校横の川を見学しました。
上流、中流、下流の様子を観察しにいきました。石の大きさや様子を熱心に観察しました。
ご飯、牛乳、もずく汁、鯖のおかか煮、もやしのおひたし
「もずく」は海藻の仲間で、「主に体をつくる」のグループです。海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維、ヨウ素などがふくまれています。なかでも、ヨウ素は新陳代謝を活発にしたり、成長を促したりします。
18日の正解は…。
②の「味が甘くなる。」です。寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでん粉を糖に変えて葉に集めます。そのため味が甘くなります。
朝の15分間を学力向上のために、どの学年も集中して、静かに学習に取り組んでいます。「自ら気づき、考え、実行する」明浜っ子です。
4年生が国語科の研究授業を行いました。「ごんぎつね」を読んで、ごんの行動や気持ちを読み取り、ごんになったつもりで「日記」を書いて発表しました。
単元の後半には、新美南吉のほかの作品を読んでブックトークをする予定のようです。
コッペパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、白身魚のレモン煮、ごぼうサラダ、ごまドレッシング
ここで、クイズです。白菜は、寒くなると、ある変化が起こります。その変化とは何でしょう?
①色がきれいになる。 ②味が甘くなる。 ③歯ごたえがよくなる。
答えは、20日のこのコーナーで!