卒業式に向けて
2023年3月17日 22時08分
全校練習を行いました。6年生一人一人がきびきびと動いていました。
1年生から5年生も、姿勢正しく座り、真剣に練習に取り組みました。
全校練習を行いました。6年生一人一人がきびきびと動いていました。
1年生から5年生も、姿勢正しく座り、真剣に練習に取り組みました。
ご飯、牛乳、白菜キムチ汁、ひじき入りかき揚げ、ボイルキャベツ
生のひじきを見たことがりますか。3月から4月頃の海の中の岩にくっていている「ひじき」をかりとります。海の中では、緑っぽい色をしていますが、煮ると黒くなります。ひじきには、血をつくる鉄がたくさん入っています。
ご飯、牛乳、ワンタンスープ、ビビンバ、ナムル、
今日のお米は、西予市でつくられている「ひめの凛」という品種のお米でした。
明日は、中学3年生は卒業式です。明浜で育った生徒たちが巣立っていきます。
15日(水)の午後、6年生に、感謝の気持ちと思い出作りを行いました。
記念の寄せ書きをプレゼントして、ドッジボールやかくれんぼなどをして楽しい時間を過ごしました。
3年生が、公民館と俵津文楽会館へ見学に行きました。公民館では、昔の町の様子を調べたり、古い写真を見たりしました。
文楽会館では、人形を実際に動かしたり、劇場の中を見学したりして学びました。地域のよさをまた一つ見つけました。
かるた取りをしていました。読み札を先生が読み始めた途端に、勢いよくかるたを取り合っていました。そのあとは、外でリレーをしていました。元気いっぱいの2年生でした。
5年生は、6年生を送る会の準備、練習をしていました。
思い出に残る会になるように、5年生一人一人が熱心に取り組んでいました。
6年生は、体育館で練習をしていました。気を付けの姿勢やお別れの言葉など真剣に練習に取り組んでいました。
在校生がお祝いの言葉の練習をしました。1年生から5年生が集まり、はじめから終りまで通して練習しました。
ご飯、牛乳、ドライカレー、アンサンブルエッグ、野菜ソテー
「ドライカレー」は、通常のカレーのように液体ではなく、汁気のないカレーです。明治時代に、日本郵船という海運会社の「三島丸」という船で働いていた日本人の料理人が考え出したそうです。
「ドライカレー」には、二種類あり、一つは、今日のようなひき肉を炒めて煮詰め、汁気をなくしご飯にかけて食べる物。もう一つは、ご飯に直接カレー味を付けてピラフのようにして食べる物です。