あさがお

2023年5月22日 09時55分

 

 あさがおが、たくさん芽を出しました。1年生は、葉を触った感じや色、しわの様子など観察し熱心に絵を描いていました。

月曜の朝は

2023年5月22日 08時44分

     

 月曜の朝は、「読み聞かせ」です。

 子どもたちのために、今の季節に合ったいろいろな本を読んでいただきます。子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」いろんな学びがあります。

楽しかった遠足

2023年5月20日 13時03分

 楽しかった遠足を振り返って、思いにふけっています。

 月曜からも、たくさん楽しい思い出を作っていきます。

ある教室の黒板に

2023年5月20日 12時58分

 ホームページを御覧のみなさん。月曜日は好きですか?

 ある教室の黒板に書かれていました。受け持ちの子どもたちを思う気持ちが伝わってきます。

 もちろん。私も、子どもたちの元気な姿が見られる月曜日が大好きです。

 これからも、本校教職員、一人一人の力を合わせて教育活動を進めていきます

授業の様子

2023年5月19日 16時29分

     

 2年生から6年生の様子です。集中して熱心に取り組んでいました。

 月曜日も元気に登校してほしいです。

今日の給食

2023年5月19日 14時30分

ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナサラダ、冷凍果物

 今日は、ポークカレーです。カレーはとても人気のあるメニューです。ここで、クイズを出します。

 さて、日本で「カレー」を食べ始めたのはいつでしょうか。

 ① 江戸時代  ② 明治時代  ③ 大正時代 

 

 

 

 

 

 

 正解は②の明治時代です。もとは、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えた料理です。インドでは、右手の指で上手に食べます。サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わり、スプーンを使うようになりました。これが、明治時代に日本に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールーが開発され、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 

交通安全教室

2023年5月18日 17時39分

   

 横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について、警察署の方々に教えていただきました。みんな熱心に取り組みました。これからの生活にしっかりと生かし、事故は他人事と思わず、交通ルールをしっかりと守り命を大切にしてほしいです。

今日の給食

2023年5月18日 17時35分

コッペパン、牛乳、わかめスープ、鯵のバーベキューソース焼き、もやしとブロッコリーのサラダ

 アジは、とても種類が多く、日本の近くの海だけでも20種類以上あります。あじの中で代表的なものが「まあじ」です。体の側面に「ゼイゴ」と呼ばれる鋭いうろこがあるのが特徴です。たんぱく質、脂肪、ビタミンB、カルシウムなど、いろいろな栄養素がバランスよく含まれているので、育ち盛りのみなさんには、ぴったりの魚です。

色つけ

2023年5月18日 17時32分

   

 6年生が、ブロックに色付けをしていました。丁寧に色を付け完成させていました。満足のいく作品ができました。

学校支援ボランティア募集!

2023年5月17日 19時59分

  

 学校支援ボランティアを募集しています。

 小学校、中学校の内容やそれ以外でも、「○○が手伝えます。」といったことを生かしてみませんか?地域の皆様の御協力をお待ちしています。お気軽に学校まで御連絡ください。

 連絡先は、教頭までよろしくお願いいたします!どしどし、お待ちしています。