6年「家庭科」
2023年5月23日 15時16分
「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作っていました。自分が作った料理に満足した様子でした。中には、味が薄かった子もいたようです。家でも料理できるといいですね。
「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」を作っていました。自分が作った料理に満足した様子でした。中には、味が薄かった子もいたようです。家でも料理できるといいですね。
「見つけて!ワイヤードリーム」の完成図を考えていました。
1人1台端末を使って、完成図を描いていました。友達の良さを見付けたり、アドバイスを生かしたりして、熱心に取り組んでいました。
ご飯、牛乳、切干大根の卵とじ、焼きつくね、アーモンド和え
ごはんとおかずを一緒に口の中で混ぜ合わせながら食べることを「口腔調味」といいます。これは古くから日本独自の食べ方です。
最近は、欧米型の食べ方である「ばっかり食べ」をする人が増えていますが、この「口腔調味」という食べ方だと、ご飯の量を調整して濃い味になれないようにしたり、脳を活性化させる効果もあるそうです。
今日の給食も、ご飯とおかずを一緒に食べ、よく噛んで体に優しい食べ、家庭でも「口腔調味」の方を意識してみませんか。
「ふきのとう」の学習をしていました。なぞり読みや一文読みなど、子どもたちの音読が上手で、風景が浮かんできました。
子どもたち、元気いっぱいに遊んでいました。校長先生も外で子どもたちとドッジボールをしていました。
1年生は、授業の続きでお手玉を使って、数の勉強を楽しく学習しながら遊んでいました。
今日から、放課後の体作りが始まりました。
子どもたちの元気な声とともに、たくさん咲き始めました
ご飯、牛乳、なめこの中華スープ、豚肉のピリ辛炒め、ドレッシングサラダ
なめこは「なめたけ」とも呼ばれ、ぬめりと歯ごたえを味わうきのこです。めこは長野県・群馬県・山形県・福島県でよく栽培されています。
メダカの卵の様子を観察しました。目が見えたり、「何か動いているものが…。」と発見したり熱心に観察しました。器用に写真も撮っていました。解剖顕微鏡の使い方もばっちりでした。
ボールの握り方や投げ方などを振り返り、ボールを投げる練習をしていました。