楽しい時間
2023年6月23日 17時02分
全校遊びの日でした。学年関係なく楽しそうに走り回っていました。
全校遊びの日でした。学年関係なく楽しそうに走り回っていました。
ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、ちくわのごま揚げ、たくあん和え
今日は、西予市地産地消の日です。地産地消とは、「地元でとれたものを食べる・利用する」という意味です。西予市では、家庭で毎週金曜、学校では毎月第4金曜日を「西予市地産地消の日」と定めています。地元でとれた安全でおいしい食べ物を、学校でも家庭でもしっかり食べるようにしましょう。今日の厚揚げのみそ炒めに使っている厚揚げは、田之筋地区で育った大豆を使って作られた厚揚げです
しっかりと目標を持って学習していました。
堂々と発表したり友達の意見を聞いたりして、じっくりと授業に取り組みました。
どの学年も元気いっぱいでよく発表しました。
1年生は、音読の後、動作化をして読みを深めていました。
本校では、ツバメはもちろんですが、コシアカツバメの巣があります。
コシアカツバメの巣は、ツバメの巣と違い、ひょうたんのような形をしています。去年は、1つの巣でしたが、今年は、3つの巣があります。そっと子どもたちを見守ってくれているようです。
二つのクラブがあります。
「スライムづくり」と「バレー」をしていました。
どちらのクラブも、とても楽しそうに活動しているのが印象的でした。
コッペパン、牛乳、ウィンナーと豆のスープ、鶏肉のチーズ焼き、海藻サラダ
日本の食生活は、豊かになったと言われている一方、日本人にまだ不足している栄養素がありますが、なんだかわかりますか?
答えは、「カルシウム」です。カルシウムは、皆さんがよく知っているように、牛乳に多く含まれていますが、牛乳の加工品である乳製品にも多く含まれています。今日の給食では、パンに脱脂粉乳、鶏肉のチーズ焼きにチーズを使っています。様々な姿の乳製品があることを意識してみてください。
図画工作科「ふくろの中には、何が…」の授業の様子です。
想像したことを形に表していきます。いろんなふくろの中の世界がつくられていました。とても、楽しそうに表情よく活動していました。
体育科「水泳」の授業の様子です。
いろんな泳法でおよく練習やターンの練習などをしていました。
一人一人が目標を持って熱心に取り組んでいました。
体育科「みずあそび」の授業の様子です。
面付けやふしうきなどに挑戦していました。水にだんだんと慣れ、みんな楽しそうに体を動かしていました。