食育教室

2023年6月9日 14時18分

   

 1年生の保護者が「食育」について研修しました。

 栄養教諭の話を熱心に聞いていました。

全校遊び

2023年6月9日 14時14分

   

 今日は、体育館で「ドッジボール」をしました。下の学年の子にそっとボールを渡したり、当たらないように守ったりして楽しく遊びました。

給食試食会

2023年6月9日 14時12分

 

 1年生保護者の方々が子どもと一緒に給食を試食しました。

 子どもたちは、いつも以上にいい表情でした。

今日の給食

2023年6月9日 14時09分

ご飯、牛乳、肉じゃが、ちりめんの佃煮、酢の物

 歯と口の健康週間最終日です。むし歯を防ぐには、歯みがきをきちんとすることももちろんですが、丈夫な歯をつくる食べ物を選んで食べることや、食べ物をよくかんで食べることが大切です。丈夫な歯をつくる食べ物 には、海藻や牛乳、納豆、小魚などがあります。今日は、ちりめんの佃煮 です。これからもしっかり噛んで食 べましょう。

あさがお観察

2023年6月9日 14時07分

   

 1年生が、1人1台端末を使って、写真を撮っていました。使い方にも慣れ、撮った写真を見せ合っていました。

今日の給食

2023年6月8日 15時01分

コッペパン、牛乳、野菜スープ、かぼちゃひき肉フライ、ごぼうサラダ

 歯と口の健康週間 、今日のかみかみ食材は「ごぼう」です。ごぼうは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが非常に多く、野菜の中でもトップクラスです。ごぼうは、中国から伝わってきてた後、野菜として食べられるようになりました。

 4月から5月に種をまいて、秋に収穫するものと、9月に種をまいて、翌年の春に収穫するものがあります。ほとんど1 年を通して出回りますが、夏の初めに収穫される新ごぼうは、やわらかく、とてもよい香りがします。今日はごぼうサラダで新ごぼうの味を味わいました。

研究授業

2023年6月7日 16時40分

   

 今年度、初めての研究授業がありました。

 どの子にも分かる発問や指示で、何をどうすればよいか、子どもたちがきちんと理解して学習に取り組みました。

 放課後には、先生方が集まり、今日の授業について研究協議し、各自がこれからの授業にどう生かすかを考えるよい研修となりました。

今日の給食

2023年6月7日 12時59分

ご飯、牛乳、大豆の五目煮、いわしの梅煮、なめたけ和え

 「なめたけ」って何か知っていますか?

 なめたけの正体は、2~3㎝ほどの幅に切ったえのきだけを、しょうゆやみりん、砂糖などと甘く煮たものです。えのきだけは、きのこの仲間で、ほとんどが食物せんいのかたまりです。現代人の食生活では、脂肪の摂りすぎが心配されています。えのきだけには、摂りすぎた脂肪を体の外に出してくれる働きがあるので生活習慣病の予防になります。また、ビタミンB1が多いのも特徴 です。

水泳練習

2023年6月6日 19時58分

  

 雨が降る肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいで練習に取り組みました。本当によく頑張りました。

みかん研究所

2023年6月6日 15時20分

      

 吉田にある、「みかん研究所」にみかんの学習に行きました。たくさん話を聞いて、たくさん質問をしました。清見と河内晩柑の重さを比べたり、糖度を測ったりしました。最後は、2つを食べ比べをしました。