5・6年生
2023年6月22日 14時10分
体育科「水泳」の授業の様子です。
いろんな泳法でおよく練習やターンの練習などをしていました。
一人一人が目標を持って熱心に取り組んでいました。
体育科「水泳」の授業の様子です。
いろんな泳法でおよく練習やターンの練習などをしていました。
一人一人が目標を持って熱心に取り組んでいました。
体育科「みずあそび」の授業の様子です。
面付けやふしうきなどに挑戦していました。水にだんだんと慣れ、みんな楽しそうに体を動かしていました。
鶏飯、牛乳、豆腐汁、サバの生姜焼き、甘酢和え
今日は、大分県の特産品や地産地消を活かした郷土料理など、学校給食を通して、愛媛県と大分県のことを知り、お互いのことを理解しようという取組の第2弾です。
大分県では、鶏肉の皮をゆっくり炒めて出てきた「鶏油」という油を使って鶏肉を炒めるそうです。給食は、普通の油を使っていますが、本場の味を食べてみたいですね。とり天、鶏飯を通して、大分県と西予市のことを知ってもらいたいです。
天気も良くむしむしと暑い日ですが、子どもたちは、元気に外で走り回っていました。
ご飯、牛乳、もずく汁、卵焼き、スパゲティの青じそ和え
もずくは、他の海藻にくっついて成長することから「藻」に「付く」という意味で「もずく」と呼ばれています。
もずくは、とてもヌルヌルしています。このヌルヌルしたものは、水に溶 ける食物せんいで、体の中の余分な塩分や脂肪分を体の外に出し、生活習慣病を予防する働きがあります。
水泳の授業をしていました。梅雨の合間ですが、天気もよく絶好の水泳日和です。
子どもたち、熱心にクロールの練習をしていました。まだ、25m泳げない子も、バタ足の練習に熱心に取り組んでいました。
粘土を使って、いろいろな造形遊びをしていました。一人一人が、熱心に思い描いたものを形に表していました。
完成したものを、書画カメラで映して発表していました。
今年も外部から水泳の指導に来ていただきました。子どもたち一人一人に、泳ぎ方のコツやポイントを丁寧に指導していただきました。子どもたちも、真剣に泳ぎ、フォームが良くなっていました。来週も来ていただく予定です。
天気も良く、子どもたちは、元気いっぱいに水泳の授業を受けていました。先生の話をしっかりと聞き、クロールや平泳ぎの練習に励んでいました。
「ひまわり」と「ホウセンカ」の成長の様子を観察しました。
草丈や葉の大きさ、葉の枚数など記録しました。ひまわりの成長のはやさに驚いていました。