
ご飯、牛乳、にくじゃが、イワシの生姜煮、白菜のお浸し
10月10日は目の愛護デーです。昔から「目は口ほどにものをいう」とか、「目と鼻の先」など、目に関することわざがよく使われています。このように、目は人の気持ちを表す心の窓であり、私たちが物を見たり、物を見分けたりするのにとても大切な働きをするところです。この大切な目の健康を保つためには、牛乳・ほうれんそう・カボチャなどビタミンAを多く含むもの、また、牛肉・豆類などビタミンB2を多く含むものなどを中心に、食生活に気を付け、目にたっぷりと栄養とりまよう。


道徳の資料を熱心に読み、登場人物の気持ちを考え、自分たちのこれからについて必死に考えていました。すばらしい!!




鏡にはね返った日光は、どのように進んでいくのかを調べました。いろいろな方法を考えて実験していました。分かったことをしっかりとノートにまとめていました。




市陸上運動記録会に向けて、大会会場での最後の練習を行いました。
緊張の中にも、闘志を燃やして練習に励んでいました。大会当日の頑張りが、とても楽しみです。




給食準備も手際よく、すぐに「いただきます」の元気のよい挨拶。
おいしそうに食べていました。たくさんお代わりをして満足そうでした。

ご飯、牛乳、クッパ、焼きつくね、ナムル
クッパとは、「スープご飯」という意味で、韓国で昔から食べられている伝統的で庶民的な料理です。韓国でいう汁かけご飯のようなもので、日本でいうお茶漬け雑炊にあたります。クッパには種類がいろいろあり、使う具材や調味料によって、味が異なることが特徴です。




1年生は、3連休に入るので秋の生き物を逃がしました。元気にピョンピョンと跳ねていました。



2年生が、俵津地区の町探検に行きました。大山神社でクイズがあり、お参りを…。その後は…。

コッペパン、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、ウィンナー、ボイル野菜、ケチャップ
パセリは料理の飾りのようなイメージがある人も多いと思いますが、野菜の中でも栄養の豊富な野菜の一つです。ヨーロッパでは、昔は薬として食べられていたこともあるそうです。パセリの独特の香りの成分の中には、胃や腸の調子を整えたり、血行を良くする働きがあると言われていて、しもやけの予防に効果的だといわれています。また、パセリにはビタミンAやビタミンCなどの栄養も多いので、目の疲れや肌をきれいにする効果もあると言われています。