歯磨き教室
2023年6月30日 13時33分
1年生が、歯科衛生士をお迎えして、歯磨きの指導をしていただきました。熱心に衛生士さんの話を聞いて、歯磨きの仕方を学習していました。
1年生が、歯科衛生士をお迎えして、歯磨きの指導をしていただきました。熱心に衛生士さんの話を聞いて、歯磨きの仕方を学習していました。
ご飯、牛乳、ポークカレー、ひよこ豆のサラダ、メロン
クイズです。
①色は、きみどりです。
②なかは、きみどりや、オレンジいろのものがあります。
③まるいかたちをしています。 ④あみめもようがあるものと、ないものがあります。
⑤果物です。
答えは、メロンです。
今日は、タカミメロンという品種のメロンです。1990年に発表されたまだ新しい品種のメロンです。香りと甘さが強いタカミメロンです。
曲に合わせて体を動かし、外国語を学習していました。
楽しそうに学習しています。
明日は、いよいよ校内水泳大会!
天気が心配です。中止の場合は、すぐーるで連絡します。
「ふるさと親善大使」の活動で、特別支援学校のお友達が、昨年度に引き続き交流に来ました。
子どもたちと楽しく仲良く活動していました。
小型コッペパン 、牛乳、スパゲティのナポリタン、ツナサラダ、とうもろこし
とうもろこしは、米・麦と並んで世界の三大作物の一つです。たんばく質やビタミンが多く、メキシコなどたくさんの国で主食として食べられています。新鮮さがおいしさの決め手となるとうもろこしは、高温になるほど糖分がへり、でんぷんが増えて味がおちてきます。
研究授業でした。ホウセンカの水の通り道について学習しました。自分たちの予想とは違っていて、驚いていました。
ご飯、牛乳、のっぺい汁、豚肉としめじの炒め物、キャベツのごま和え
食べ物クイズです。キャベツを日本に伝えた国はどこでしょう。
①アメリカ ②イギリス ③オランダ
答えは③オランダです。キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられました。キャベツには、胃の調子をよくするビタミンがたくさん含まれています。和食、洋食、中華など、どの料理にも使われる万能野菜です。愛媛県産のキャベツの味をごま和えにしました。
体育科や図画工作科、理科など、表情も明るく熱心に取り組んでいます。
目的を持って、学習しています。これからもがんばれ!明浜っ子たち
あさがおが元気に育っています。毎日、せっせと世話をしています。
今日も、色とりどりの花が咲いています。保護者の方や地域の方々も、ぜひ見に来てください。