
キムチご飯、牛乳、春雨スープ、 ぶりの照焼、かみかみあえ、焼きプリンタルト
食べ物クイズです。私はだれでしょう。
①海の中にいます
②背中は青いです
③体の横に、うすい黄色い線が1本あります
④大きくなるにつれて名前がかわります
⑤魚です
答えは「ぶり」です。
ぶりは成長するにつれて名前が変わるので「出世魚」といわれ、お正月に縁起物として食べられます。あぶらが多いことから、あぶら→ぶら→ぶりといわれるようになったとか、身がブリブリしていることから「ぶり」になったなどといわれます。今日は明浜中のリクエスト献立です。








内輪差や死角について、学習しました。運転手からは、見えにくい場所があること、トラックは、とても重いことなど、実際にトラックに乗ったり、綱引きをしたりして体感しました。
この様子は、明日10月18日18:30~ケーブルテレビで放送されます。ぜひ御覧ください。




鏡で反射させた光を集めると、どうなっているかを調べました。明るさや温かさについてグループで調べ、ノートにみんなの意見をまとめました。

ご飯、牛乳、ビーフン汁、とうふとおからの変わり揚げ、キャベツのたくあん和え
おからは、日本特有の食品で、豆腐を作る過程で、大豆から豆腐の材料となる豆乳を搾り取った時に残ったものです。「おから」は、絞りかすの意味ですが、その色や形から「うの花」「雪花菜(きらず)」などという呼び名もあります。「うの花」は、おからがうの花に似て白いことからついた名前で、「きらず」は、包丁を使わず、きらずに食べられることからついた名前です。今日は、変わり揚げにおからを使っています。西予市産の大豆を使って出来た豆腐と、その豆腐を作っている時にできたおからを味わってください。




5年生「理科」ひまわりの雲画像を使って、今後の天気を予想し、まとめました。雲の動きや天気の移り変わりについて、分かったこともまとめました。



校庭に落ち葉がたくさん落ち始めました。朝、高学年の児童が落ち葉を進んで拾っていました。





天気図をみて、天気の移り変わりを予想しました。台風の動きや高気圧の移動を見て、天気の移り変わりの順番を考えました。
学習したことをいかして、予想していました。


15人の明浜チーム!朝から円陣を組み、しっかり応援をし、リレーの前にまた円陣を組み、みんなの気持ちを一つに頑張りました。
疲れたでしょうが、最後まで全力の15名の明浜っ子たちです。最高!




毎日、昼休みの時間に自主練習をしてきました。その成果を発揮することができました。
4人の力を合わせて2位を勝ち取りました。すばらしい!とても、いい笑顔です。