今日の給食
2023年10月4日 12時27分ご飯、牛乳、厚揚げの汁物、さばのカレー照焼、じゃがいもの和え物
ねぎには大きく緑色の部分が多い葉ねぎと白い部分が多い根深ねぎの2つがあります。1年中お店に出回っていますが、夏は薬味など、料理の脇役であることが多いのに対し、甘みが増す冬は鍋などに欠かせない主役級の野菜に変身します。野村城川地区で育てられたねぎを今日はお汁に使っています。作ってくださった地域の農家さんへ感謝の気持ちが持てるといいですね。
ご飯、牛乳、厚揚げの汁物、さばのカレー照焼、じゃがいもの和え物
ねぎには大きく緑色の部分が多い葉ねぎと白い部分が多い根深ねぎの2つがあります。1年中お店に出回っていますが、夏は薬味など、料理の脇役であることが多いのに対し、甘みが増す冬は鍋などに欠かせない主役級の野菜に変身します。野村城川地区で育てられたねぎを今日はお汁に使っています。作ってくださった地域の農家さんへ感謝の気持ちが持てるといいですね。
低学年の体育の授業の様子です。「リレー」をしていました。
走ることも、友達の応援もすべて全力の子どもたちです。かっこいい!!
リズムを工夫して、イメージに合う旋律つくりをしました。ゆったりしたリズムづくりや、明るいイメージの旋律を楽しく作っていました。
市陸上運動記録会に向けて、少しでもよい記録が出るよう練習に熱心に取り組んでいます。
ご飯、牛乳、のっぺい汁、鶏肉とごぼうのかき揚げ、ボイルキャベツ、ソース
のっぺい汁とは、野菜などをだし汁で煮て、しょうゆ、塩で味を整え、かたくり粉でとろみをつけたものです。全国各地で食べられている郷土料理の一つです。地方によって、使う材料やとろみかげんなどは異なるようです。この料理は昔、お寺のお坊さんが、余った野菜の煮込みにとろみをつけたのが始まりだと言われています。
国語「読んで考えたことを話そう」の授業でした。
獣医さんの工夫や心情をグループや全体で話し合った後、より獣医の気持ちを捉えさせようと、具体物を使って理解を深めました。
3年生「理科」の授業の様子です。糸電話でどうするれば、声が伝わるかを実験しました。二人で、そして、四人で糸電話をしました。糸をぴんと張ることで声が伝わることを理解していました。
ご飯、牛乳、白玉汁、豚肉のピリ辛炒め、糸寒天サラダ
10月は食品ロス削減月間です。
食品ロスとは、本来食べられるのに、様々な理由で捨てられてしまう食品のことです。食べられるのに捨てられている日本の食品ロスの量は、1年間に600万トン。これは、一人当たりが毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量です。原因は「食べ残し」「手つかずの食品」「皮のむき過ぎ」などがあります。
給食センターでも、みなさんの食べ残しが少しでもすくなくなるような給食を作っています。みなさんも自分で出来ることを考えてみてください。
田力米、牛乳、コーンポタージュスープ、鶏のから揚げ、ナムル、ババロアシュー
愛媛県の特産品である「みかん」の搾りかすをボカシ(肥料)にし、田んぼの土づくりを行い「こだわりのお米」を作られている方々から、「にこまる」という品種のお米を届けていただき、今日の給食に使っています。いつもの給食のお米も西予市で作られたお米ですが、今日はちょっと違った味を味わってみてください。田之筋小学校のリクエスト献立は、田之筋地区で作られたお米のリクエストでした。
2年生の書写の時間の様子です。
硬筆をしています。一文字一文字丁寧に書いています。姿勢に気を付けて黙々と練習しています。