今日の給食

2023年10月6日 11時42分

20231006_113950

ご飯、牛乳、クッパ、焼きつくね、ナムル

 クッパとは、「スープご飯」という意味で、韓国で昔から食べられている伝統的で庶民的な料理です。韓国でいう汁かけご飯のようなもので、日本でいうお茶漬け雑炊にあたります。クッパには種類がいろいろあり、使う具材や調味料によって、味が異なることが特徴です。

元気でね

2023年10月6日 11時29分

20231006_104409

20231006_104143

20231006_104155

20231006_104255

  1年生は、3連休に入るので秋の生き物を逃がしました。元気にピョンピョンと跳ねていました。

探検隊

2023年10月6日 11時17分

20231006_100321

20231006_100432

20231006_100930

20231006_101217 

 2年生が、俵津地区の町探検に行きました。大山神社でクイズがあり、お参りを…。その後は…。 

今日の給食

2023年10月5日 17時30分

1000013428

コッペパン、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、ウィンナー、ボイル野菜、ケチャップ

 パセリは料理の飾りのようなイメージがある人も多いと思いますが、野菜の中でも栄養の豊富な野菜の一つです。ヨーロッパでは、昔は薬として食べられていたこともあるそうです。パセリの独特の香りの成分の中には、胃や腸の調子を整えたり、血行を良くする働きがあると言われていて、しもやけの予防に効果的だといわれています。また、パセリにはビタミンAやビタミンCなどの栄養も多いので、目の疲れや肌をきれいにする効果もあると言われています。

給食の様子

2023年10月4日 12時29分

20231004_120817

20231004_120838

20231004_121415

20231004_121416

 5年生も、元気いっぱい大盛りの給食です。よく食べよく動き、とても生き生きと学校生活を置くています。

今日の給食

2023年10月4日 12時27分

20231004_121936

ご飯、牛乳、厚揚げの汁物、さばのカレー照焼、じゃがいもの和え物

 ねぎには大きく緑色の部分が多い葉ねぎと白い部分が多い根深ねぎの2つがあります。1年中お店に出回っていますが、夏は薬味など、料理の脇役であることが多いのに対し、甘みが増す冬は鍋などに欠かせない主役級の野菜に変身します。野村城川地区で育てられたねぎを今日はお汁に使っています。作ってくださった地域の農家さんへ感謝の気持ちが持てるといいですね。

アスリートたち

2023年10月4日 11時11分

20231004_104405

20231004_104522

20231004_104618

20231004_104613

 低学年の体育の授業の様子です。「リレー」をしていました。

 走ることも、友達の応援もすべて全力の子どもたちです。かっこいい!!

6年生 音楽

2023年10月4日 11時01分

20231004_092618

20231004_092650

20231004_094421

20231004_094444

20231004_093441

 リズムを工夫して、イメージに合う旋律つくりをしました。ゆったりしたリズムづくりや、明るいイメージの旋律を楽しく作っていました。

放課後練習

2023年10月3日 18時03分

20231003_154622

20231003_154124

20231003_154107

20231003_154629

 市陸上運動記録会に向けて、少しでもよい記録が出るよう練習に熱心に取り組んでいます。

今日の給食

2023年10月3日 11時53分

20231003_115135

ご飯、牛乳、のっぺい汁、鶏肉とごぼうのかき揚げ、ボイルキャベツ、ソース

 のっぺい汁とは、野菜などをだし汁で煮て、しょうゆ、塩で味を整え、かたくり粉でとろみをつけたものです。全国各地で食べられている郷土料理の一つです。地方によって、使う材料やとろみかげんなどは異なるようです。この料理は昔、お寺のお坊さんが、余った野菜の煮込みにとろみをつけたのが始まりだと言われています。