今日の給食

2023年6月19日 15時14分

ご飯、牛乳、ビーフン汁、かきあげ、キャベツ、ソース

 かきあげは「天ぷら」の一種で、細かくきった材料を数種類合わせ、てんぷらの衣でまとめて揚げたものです。玉じゃくしなどで、かきまとめて揚げるので「かきあげ」という名前がつきました。今日は、カルシウムをたくさん含んだひじきを使った「かきあげ」です。

引き渡し訓練

2023年6月17日 17時42分

  

 引き渡し訓練をしました。教員も児童も、いざというときの訓練ができました。

心肺蘇生法講習会

2023年6月17日 17時38分

   

 心肺蘇生法講習会を行いました。

 保護者と高学年の児童が参加しました。熱心に練習に取り組みました。

PTA懇談会

2023年6月17日 17時34分

   

 懇談会の様子です。学校の活動について報告や夏季休業日の過ごし方など、説明しました。

参観日

2023年6月17日 17時30分

          

 どの学年も、みんな一生懸命に学習していました。緊張した表情もあり、友達と笑顔で発表もありで頑張っていました。

今日の給食

2023年6月16日 15時31分

麦ごはん、牛乳、あぶ玉丼、とり天、おひたし

 今日は、愛媛県と大分県の特産品や地産地消を活かした郷土料理などを、学校給食を通して知ることで、愛媛県と大分県のお互いのことを理解 しようという取組の第 1 弾です。大分県別府市から広まった「とり天」は、大分県のソウルフードとして広まっています。西予市のメニューの「みそちゃんこ」を、大分市の給食で取り入れてもらっています。大分県 の子どもたちがどんな感想を持つか、楽 しみです。あぶたま丼の油揚げは豆道楽さんの油揚げです。

5年生

2023年6月16日 15時20分

    

 メダカの卵を「かいぼう顕微鏡」で観察しました。卵の様子を観察し、1人1台端末で写真を撮り、新聞にまとめていきました。卵が何日くらいのものか考えたり、成長の様子をまとめたりしました。

5・6年生

2023年6月16日 15時17分

   

 体育「リレー」の様子です。

 バトンの渡し方やもらい方に気を付け、スピードが落ちない工夫をしていました。

 みんな真剣です。

3年生

2023年6月16日 15時15分

   

 理科の観察の様子です。1人1台の端末を使って記録をしています。

 草丈も伸び、元気に育っている様子に、子どもたちも大喜びです。

1年生

2023年6月16日 15時13分

 

 国語の音読をしていました。すらすらと大きな声で上手に読んでいました。家での練習や、学校で学習した成果がしっかりと発揮していました。