今日の給食

2024年10月4日 13時07分

20241004_121807

ナン、牛乳、ポークカレー、キャベツ入りメンチカツ、花野菜サラダ

 ナンはインドで生まれたうす焼きパンです。小麦粉や塩、砂糖、イーストなどで作ります。インドでは、材料を混ぜてこねた「タンドール」という大きなつぼのような釜で焼いて作ります。とても温度の高い釜なので、あっという間にナンができあがります。

 ナンを一口サイズにちぎって、カレーをつけて食べました。

天気の予想

2024年10月4日 13時02分

20241004_112847

20241004_113757

20241004_114251

20241004_114305

20241004_114440

20241004_114053

 5年生「理科」の様子です。いくつかの天気図を順番に並べていきました。天気図の台風の動きや天気の様子をしっかりと観察し、自分なりの考えをまとめ、次にグループで意見交換をして、全体での発表をしました。いろいろなところに目を向け、きちんとした考えを持って順に並べていました。

黙々と

2024年10月4日 09時54分

20241004_083959

20241004_084008

20241004_084029

20241004_084101

20241004_084134

20241004_084043

 2年生が、硬筆の練習をしていました。

 静かに集中して、黙々と一画一画を丁寧に文字を書いていました。一人一人自慢の作品ができそうです。

言われたことを守って

2024年10月3日 17時12分

20241003_160650

20241003_161209

20241003_160656

 4年生が、先生のアドバイスをしっかりと聞き、ハードルの練習に熱心に取り組んでいます。練習をすればするほど、タイムの伸びています。ファイト!!

今日の給食

2024年10月3日 12時20分

20241003_121823

ご飯、牛乳、 クッパ、焼きつくね、ナムル

 クッパとは、「スープご飯」という意味で、韓国で昔から食べられている伝統的で庶民的な料理です。韓国でいう汁かけご飯のようなもので、日本でいうお茶漬け雑炊にあたります。クッパには種類がいろいろあり、使う具材や調味料によって、味が異なることが特徴です。ご飯にかけて食べてみてください。

○○の秋3

2024年10月3日 11時47分

20241003_111827

20241003_111855

20241003_112000

20241003_112014

20241003_112014

20241003_112036

20241003_112056

 1年生の様子です。

 昆虫大好きな1年生です。カマキリやバッタなどの絵を一生懸命にかいていましった。

 また、1人1台端末を使って、タイピングに取り組んだり、ドリルソフトで学習したりしています。

○○の秋2

2024年10月3日 11時43分

20241003_111703

20241003_111712

20241003_111722

20241003_111726

20241003_111736

 2年生「図画工作科」の授業の様子です。

 線の太さや柔らかさに気を付けて、下絵に一生懸命に取り組んでいました。思うような線や形がかけず、悩んでる子も…。静かに集中して取り組んでいました。

○○の秋1

2024年10月3日 11時40分

20241003_103139

20241003_103148

20241003_103159

20241003_103212

 3年生「硬筆」の様子です。

 一人一人が集中して、一文字一文字を丁寧に書いています。書く姿勢にも気を付けて書いています。

楽しく!!

2024年10月2日 15時31分

20241002_121949

20241002_121904

20241002_121959

20241002_121856

 4年生の給食の様子です。

 準備の手際もよく協力して活動できています。美味しそうに食べ、おかわりをたくさんの子どもたちがしていました。

今日の給食

2024年10月2日 15時30分

20241002_122024

ご飯、牛乳、白玉汁、野菜のかき揚げ、ボイルキャベツ、ソース

 ねぎには大きく緑色の部分が多い葉ねぎと白い部分が多い根深ねぎの2つがあります。1年中お店に出回っていますが、夏は薬味など、料理の脇役であることが多いのに対し、甘みが増す冬は鍋などに欠かせない主役級の野菜に変身します。野村城川地区で育てられたねぎを今日はお汁に使っています。作ってくださった地域の農家さんへ感謝の気持ちが持てるといいですね。