地域とともに
2024年12月6日 20時25分第3回学校運営協議会を行ないました。
今回は、熟議を行ないました。地域の方から、学校にしてほしいこと。学校から、地域の力を貸してほしいことなどについてそれぞれの立場から意見を出し合いました。
第3回学校運営協議会を行ないました。
今回は、熟議を行ないました。地域の方から、学校にしてほしいこと。学校から、地域の力を貸してほしいことなどについてそれぞれの立場から意見を出し合いました。
児童会が中心になり、昼休みに「全校遊び」を行いました。
全校で陣取りをしていました。相手の陣を取りに行く子。攻めてきた相手を追いかける子。自分の得意なことを生かして、楽しく全校で遊んでいました。
ご飯、牛乳、雪見汁、豆腐とおからの変わり揚げ、ボイルキャベツ、小袋ソース
今日は食器の置き方についてお話します。
ご飯とお汁の位置、ご飯が左でお汁が右とする文化が日本にはありますが、テレビなど見ていると、ご飯が右、お味噌汁が左とか、ご飯が手前でお味噌汁が奥とかの場合が時々あります。みなさんはどうでしょう?ご飯は左。汁物が右。箸はその手前に置くのが基本です。左利きの人は。ご飯が右になります。また、おかずは、ご飯や汁ものの向こう側に置きます。実は、献立表が食器を並べる時の見本となっています。正し位置を知っておくことも大切です。
4年生が、「海の風公園」に花の苗を植えに行きました。見る人が楽しめるように、どの花をどこに植えようかと熱心に考えて植えていました。
2年生が、楽しそうにいろいろな形を組み合わせたり、色を付けたりして作品を作っていました。
ご飯、牛乳、きのこけんちん汁、サバの生姜煮、小松菜のお浸し
食べ物クイズです。
神奈川県にある「建長寺」が発祥と言われている汁物は何でしょう?
①けんちん汁
②さつま汁
③だんご汁
正解は
・
・
・
・
①のけんちん汁です。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にあるの開山和尚(蘭渓道隆)によって中国から伝えられたと言われています。野菜で油を炒め、くずした豆腐を汁に入れて醤油で味付けします。くずしたとうふを入れるのは、昔、修行増が豆腐を落としてしまい。それを和尚が丁寧に拾って入れたと言われています。今日は、きのこの入ったけんちん汁です。
今日の昼の放送は、3年生にインタビューでした。
2名の明浜っ子が、好きな動物や得意なことなど堂々と答えていました。
2学期の給食も数えるくらいになってきました。どの学年もしっかりと食べて元気いっぱいです。
ご飯、牛乳、さつま汁、ちくわのごま揚げ、もやしの華風和え
さつま汁は、薩摩地方を代表する郷土料理です。
薩摩地方とは、今の鹿児島県のことです。江戸時代に薩摩地方では、鶏と鶏を戦わせる競技が行われていました。そこで負けた鶏を野菜と一緒に鍋で煮込んだのが「さつま汁」の始まりだと言われています。たくさん食べて体の中から温まりましょう。
5年生「理科」
電磁石にたくさんクリップを付けるには、どうすればよいか考え、実際に実験をしました。