
ご飯、牛乳、五目豆、厚焼卵、切干大根のサラダ
食べ物クイズです。私は誰でしょう?
海の中で育ちます。
長いものだと10m以上になります。
「ひろめ」とも呼ばれています。
さて、次のうちどれでしょう?
①わかめ
②ひじき
③こんぶ
正解は
・
・
・
・
・
③の昆布です。
こんぶは、まこんぶ、利尻昆布などの種類があり、長いものは10m以上に育ちます。ひろめとも呼ばれ、「よろこぶ」にかけて縁起物として、お祝の席やお正月の鏡もちなどに用いられています。こんぶはグルタミン酸などのうまみ成分が豊富で、よいダシがとれます。




3年生理科「明かりをつけよう」の学習の様子です。
今日は、電気を通すものと通さないものについて調べました。グループで協力して調べていました。予想と合っていると喜び、予想と違うと落ち込み..。最後は、自分の言葉でしっかりと分かったことをまとめていました。


今日のスタミナアップタイムは、雨のため、体育館でのマラソンとなりまました。
目標をしっかりと持ち、一人一人が頑張って走っていました。






2学期の読み聞かせも、後1回となりました。
今日も集中して話を聞いたいました。子どもたち一人一人の聞く表情が、成長を感じさせます。

4年生の俳句が「俳句キッズ」に掲載されました。
明浜町と宇和町との間にそびえる山々から、流れ落ちる雲の様子を表現しました。

麦ご飯、牛乳、親子汁、ひじきサラダ、りんご
今日は、「西予市地産地消の日」です。
地産地消とは、「地元でとれたものを食べる」という意味です。今、日本で食べられているものの60%は、外国から入ってきています。もし、外国から食べ物が入ってこなくなったら、日本には食べ物がとても少なくなり、大変困ってしまいます。
そこで、外国にできるだけ頼らなくてもよいように、「自分たちの住んでいる地域でできるものを、もっとみんなが食べましょう」といわれるようになりました。給食でも西予市でとれた材料をたくさん使っています。味わって食べていました。

白ご飯、牛乳、大根と厚揚げの煮物、焼きつくね、しそ和え
みなさん、毎日の食事をしっかり食べていますか?
私たちは生まれてから、死ぬまで食べ物を食べ続けなければ、生きることができません。また、体に直接入ってくるもののほとんどは食べ物です。それだけ、私たちの体と食べ物は深い関わりがあるということなのです。遊びやスポーツ、勉強など、みんなが好きなこと、やりたいことを楽しくできるためには、健康がとても大切です。また、現在は、一つの食べ物ですべての栄養が入った食べ物は発見されていません。いろいろな食べ物を好き嫌いなく食べることがとても大切になります。毎日の給食は、みなさんの健康のことを考えた献立づくりをしています。

ご飯、牛乳、すまし汁、里芋コロッケ、大根サラダ
食べ物クイズです。私は誰でしょう?
日本各地に色々な品種があります。
昔は「おおね」と呼ばれていました。
若い葉っぱが七草がゆに入っています。
さて、次のうちどれでしょう?
①なす
②大根
③かぶ
正解は
・
・
・
・
②の大根です。
大根は、昔から食べられていて、日本各地に色や大きさ、形が違う様々な品種が栽培されています。七草がゆには「すずしろ」として使われます。また、古くは「おおね」と呼ばれていました。大根はビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。




6年生が、少年消防クラブ学習会を行いました。消防署員の方々から、ロープの結び方やほどき方、担架の作り方など、たくさんのことを教えていただきました。