もう少し
2024年12月20日 07時55分落ち葉ももう少しとなりました。高学年を中心に、毎朝落ち葉拾いを頑張ってきました。進んで動く明浜っ子たちです。
落ち葉ももう少しとなりました。高学年を中心に、毎朝落ち葉拾いを頑張ってきました。進んで動く明浜っ子たちです。
ご飯、牛乳、チキンカレー、マカロニサラダ、みかん、マヨネーズ
今日は、『マヨネーズ』について、お話をします。
マヨネーズは油・酢・卵を主原料として作られたドレッシングです。もともとは肉に添えるソースであり、スペインの港町であるマオンで使われていたことからマヨネーズという名前になったと言われています。
普通のドレッシングは、混ぜても時間がたつと水と油に分かれてしまいますが、マヨネーズは卵の黄身に含まれているレシチンという成分により、水と油が混ざった状態を保つことができます。かけすぎると油の取り過ぎになるので気を付けたいです。
2月に予定している「マラソン大会」に向けて、3、4年生が退位鵜の時間にコースを試走しました。今年からマラソンコースが変わり、小学校グラウンドと小・中学校の周りを走るコースになります。
どの学年も、学期末に向けてまとめの学習に一生懸命取り組んでいます。
2学期も後4日の授業日を残すだけになりました。児童からも、「早すぎる」との声が聞こえてきます。地域の方々に教わったり、いろいろな行事で学んだりして大きく成長し、充実した日々を過ごしてました。何事にも真面目に取り組む「明浜っ子たち」です。
ご飯、牛乳、豚肉と白ネギのスープ、焼売、ごぼうサラダ、ごまドレッシンク
ねぎは、ユリ科ネギ属の野菜です。ねぎを収穫せずに、そのままにしておくと、ねぎ坊主と呼ばれる小さな蕾がたくさん集まったものが伸びてきて、その後、花が咲きます。ねぎの辛味は、「硫化アリル」という成分で、ビタミンB1と一緒に取ると、疲れをとる効果があると言われています。
今日はビタミンB1の多い豚肉と、西予市産の白ねぎを使って、疲れ回復スープにしました。
1年生の給食の様子です。準備も協力して仲良く行いました。元気な「いただきます」でたくさんおかわりをして元気いっぱいの子どもたちです。
4年生「書写」の様子です。2学期最後の書写でした。2学期を振り返って漢字一文字で表し、理由を丁寧な字で書きました。
6年生「総合的な学習の時間」の様子です。俵津文楽をみんなに伝承していくために、自分たちはどう知ればよいか考えを出し合っていました。
一人一人が、ふるさとの良さの発信について熱心に考えていました。
2年生「国語」の様子です。一人一人、熱心にお話を書いたり絵に色を付けたりしてお話をつくっていました。
16日(月)に、俵津保育園の来年度1年生になる園児が、人権の花を持ってきてくれました。下校時に、校長先生が「人権の花」について、お話していただきました。みんなで大切に育てて、もっともっときれいな花になるよう育てていきます。