今日の給食
2024年12月18日 18時56分ご飯、牛乳、豚肉と白ネギのスープ、焼売、ごぼうサラダ、ごまドレッシンク
ねぎは、ユリ科ネギ属の野菜です。ねぎを収穫せずに、そのままにしておくと、ねぎ坊主と呼ばれる小さな蕾がたくさん集まったものが伸びてきて、その後、花が咲きます。ねぎの辛味は、「硫化アリル」という成分で、ビタミンB1と一緒に取ると、疲れをとる効果があると言われています。
今日はビタミンB1の多い豚肉と、西予市産の白ねぎを使って、疲れ回復スープにしました。
ご飯、牛乳、豚肉と白ネギのスープ、焼売、ごぼうサラダ、ごまドレッシンク
ねぎは、ユリ科ネギ属の野菜です。ねぎを収穫せずに、そのままにしておくと、ねぎ坊主と呼ばれる小さな蕾がたくさん集まったものが伸びてきて、その後、花が咲きます。ねぎの辛味は、「硫化アリル」という成分で、ビタミンB1と一緒に取ると、疲れをとる効果があると言われています。
今日はビタミンB1の多い豚肉と、西予市産の白ねぎを使って、疲れ回復スープにしました。
1年生の給食の様子です。準備も協力して仲良く行いました。元気な「いただきます」でたくさんおかわりをして元気いっぱいの子どもたちです。
4年生「書写」の様子です。2学期最後の書写でした。2学期を振り返って漢字一文字で表し、理由を丁寧な字で書きました。
6年生「総合的な学習の時間」の様子です。俵津文楽をみんなに伝承していくために、自分たちはどう知ればよいか考えを出し合っていました。
一人一人が、ふるさとの良さの発信について熱心に考えていました。
2年生「国語」の様子です。一人一人、熱心にお話を書いたり絵に色を付けたりしてお話をつくっていました。
16日(月)に、俵津保育園の来年度1年生になる園児が、人権の花を持ってきてくれました。下校時に、校長先生が「人権の花」について、お話していただきました。みんなで大切に育てて、もっともっときれいな花になるよう育てていきます。
黒糖パン、牛乳、もやしと豆腐のスープ、ヤンニョムチキン、花野菜サラダ
ヤンニョムチキンとは、韓国料理のひとつで、香ばしく揚げたフライドチキンに、コチュジャンやニンニクなどを使った調味料をからめて、甘辛く味付けをした肉料理です。本場韓国でもよく食べられていて、国民食とも呼ばれいるそうです。「ヤンニョム」とは、「味付けされた」と言う意味を持つそうです。辛さは好みで調整する家庭が多いそうです。
愛媛県の「シェイクアウトえひめ」に合わせて訓練しました。
放送を静かに聞いて、机の下へすぐに避難しました。その後、持ち出し袋の中身の確認や、防災マップの確認をしました。
体育館で縄跳びをしました。5分間の連続跳びの後、いろいろな技の練習をしました。いろいろな跳び方ができるようになっています。
2学期も残すところわずかになってきました。通学班に分かれて、通学班会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返ったり、冬休みの目標を決めたりしました。