素敵な作品
2024年12月5日 12時34分2年生が、楽しそうにいろいろな形を組み合わせたり、色を付けたりして作品を作っていました。
2年生が、楽しそうにいろいろな形を組み合わせたり、色を付けたりして作品を作っていました。
ご飯、牛乳、きのこけんちん汁、サバの生姜煮、小松菜のお浸し
食べ物クイズです。
神奈川県にある「建長寺」が発祥と言われている汁物は何でしょう?
①けんちん汁
②さつま汁
③だんご汁
正解は
・
・
・
・
①のけんちん汁です。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にあるの開山和尚(蘭渓道隆)によって中国から伝えられたと言われています。野菜で油を炒め、くずした豆腐を汁に入れて醤油で味付けします。くずしたとうふを入れるのは、昔、修行増が豆腐を落としてしまい。それを和尚が丁寧に拾って入れたと言われています。今日は、きのこの入ったけんちん汁です。
今日の昼の放送は、3年生にインタビューでした。
2名の明浜っ子が、好きな動物や得意なことなど堂々と答えていました。
2学期の給食も数えるくらいになってきました。どの学年もしっかりと食べて元気いっぱいです。
ご飯、牛乳、さつま汁、ちくわのごま揚げ、もやしの華風和え
さつま汁は、薩摩地方を代表する郷土料理です。
薩摩地方とは、今の鹿児島県のことです。江戸時代に薩摩地方では、鶏と鶏を戦わせる競技が行われていました。そこで負けた鶏を野菜と一緒に鍋で煮込んだのが「さつま汁」の始まりだと言われています。たくさん食べて体の中から温まりましょう。
5年生「理科」
電磁石にたくさんクリップを付けるには、どうすればよいか考え、実際に実験をしました。
寒くなってきました。今朝は、気持ちのよい青空でした。
子どもたちは、落ち葉拾いに一生懸命です。
コッペパン、牛乳、野菜スープ、ハンバーグのケチャップソースかけ、海藻サラダ
これから冬場にかけて多く発生するノロウイルスは、感染力が強く、少しの量で感染します。これを予防するには、手洗いがとても大切です。外から帰ったとき、トイレに行った後、給食の前には必ず石鹸を使って手を洗いましょう。
石鹸を使わない、水だけの手洗いでは、汚れは落ちたように見えますが、ウイルスやバイ菌は十分に取れず、食べ物と一緒に口から体の中に入ってしまいます。石鹸を使った手洗いを習慣として身につけ、食中毒や風邪を予防しましょう。
ご飯、牛乳、じゃがいものスープ、カレーそぼろ丼、ドレッシングサラダ
日本には、ごはんの上におかずを乗せたり、かけたりして食べる「丼物」と言われる料理がたくさんあります。
カツ丼、天丼、牛丼、親子丼などがそうです。このようにごはんの上に具をのせて食べるものは、室町時代に考えだされました。そして当時は、「飾りめし」と読んでいました。このご飯は、突然来られたお客様や遠い旅から帰ってきた人を迎える時の食事として、よく出されたそうです。
今日はそぼろをご飯にかけて食べました。
クリスマスツリーを作っていました。毛糸をダンボールに巻き付けたり、お気に入りの飾りをボンドで張り付けたりしてかわいらしいツリーを作りました。