6年生 文楽練習

2022年11月7日 14時56分

   

 練習にも力が入ってきました。教えていただいたことをしっかりとできるようになっています。

今日の給食

2022年11月7日 13時06分

ご飯、牛乳、なめこの中華スープ、鶏肉の塩だれ焼き、やしの華風和え

 ノロウイルスは、他のウイルスや細菌に比べてとても小さいため、手のしわに深く入り込みます。

手洗いの時は、

①石けん液を使って洗う。

②汚 れの落ちにくい、つめ・指の間・手首などをしっかり洗う。

③流水でよくすすぐ。

④きれいなハンカチで水気をしっかりとることが大切 です。

 寒くても、食事の前には、きれいに手を洗うよう家庭でも気を付けてみましょう。

なるほど!

2022年11月4日 15時34分

   

 ゴムの伸びの長さを変えて距離を調べました。グループで協力して長さを調べていきました。

 実験をして、気付いたことをまとめました。ゴムを伸ばせば伸ばすほど、遠くまで走ることに気付きました。

全校遊び

2022年11月4日 15時32分

   

 今日は、全校で陣取りをしていました。全校のみんなが楽しく走り回っていました。低学年も汗びっしょりになって走っていました。

今日の給食

2022年11月4日 15時29分

 白ご飯、牛乳、チキンカレー、ツナサラダ、りんご

 りんごは、世界的なくだものの1つです。中に「みつ」が入るりんごもありますが、この「みつ」は、おいしさのサインです。りんごは青森や長野県など、寒 い地域でよく作られています。作る地域やできる時期で種類が違います。

いろんな災害が!

2022年11月4日 15時25分

   

 水のはたらきによって、どのような災害が起こっているかを調べました。一人一人が熱心に調べて、シートにまとめていきました。最後にきちんと自分の考えを書き、水の働きによる怖さを再確認しました。

児童生徒をまもり育てる日

2022年11月4日 15時19分

 

 朝の登校の様子です。地域の方や保護者の方にも登校の様子を見ていただきました。先生方も一緒に歩きました。

 下校も先生方に見まもりました。

今日の給食

2022年11月2日 12時32分

ご飯、牛乳、冬野菜入り味噌汁、五目厚焼卵、れんこんサラダ

 れんこんは、1年中ありますが、旬は秋から冬です。皆さん、お正月にれんこんを食べたりしますか。おせちにれんこんがよく使われるのは、穴が開いていて「先の見通しがきく」ということで、縁起がよいからです。

 

昨日の問題の答え

11月24日は「和食の日」です。

残さず食べたよ

2022年11月2日 12時29分

   

 給食の準備も、上手になりました。

 みんな、残さずしっかり食べました。

津波による避難訓練

2022年11月2日 11時44分

      

 中学校と合同で訓練しました。地震で避難した後、津波警報が発令された設定で行いました。

 途中で、中学生と合流して一緒に避難しました。低学年に中学生が寄りそい山へ避難しました。命を守ることの大切さを改めて理解できました。