目を輝かせて

2023年1月17日 13時35分

  

 6年生「理科」の授業の様子です。電気について学習していました。一人一人、目を輝かせて先生の話を聞き、自分の考えを発表していました。

芸術家

2023年1月17日 13時28分

     

 1年生「図画工作」の授業の様子です。水のりを使って画用紙に形を表現していました。発想がユニークな芸術家たちでした。

引っ付いた

2023年1月17日 12時58分

   

 3年生理科「じしゃく」磁石のどの部分にクリップが引っ付くのか調べました。また、クリップがどのくらい引っ付くか実験しました。引っ付けている途中に、「先生、クリップが磁石になってる。」とつぶやく子どもたち、疑問がうまれ調べることに

第6回避難訓練

2023年1月17日 12時00分

      

 火災による避難訓練を行いました。地震や火災による避難訓練は、今回で6回目でした。消防署の方から、「児童、教職員の動きが、スムーズできちんと訓練されてている」と褒めていただきました。

 また、教職員による通報訓練も同時に行いました。いろいろな場面を想定して、全教職員が対応できるよう、今後も訓練をしていきたいです。

下校の様子です。

2023年1月16日 19時48分

 

 3年生以上の下校の様子です。静かに集まって校長先生と挨拶をして帰ります。

 ほとんどの児童は、スクールバスで帰ります。

給食

2023年1月16日 15時25分

  

 給食の準備も手際よく、さっさと配膳ができていきます。

 3年生の食事の様子ですが、食べる量も増え、時間内にきちんと食べています。すばらしい!!

引き付けるもの

2023年1月16日 14時27分

  

 3年生「理科」磁石に引っ付くものを調べました。今日は、特別教室や体育館などを調べました。グループごとにたくさん調べました。

読み聞かせ

2023年1月16日 14時24分

   

 月曜は、子どもたちの楽しみにしている読み聞かせです。

 今日も、目を輝かせて熱心に聞いていました。時々、笑い声や驚きの声を上げていました。

天気の変化

2023年1月13日 18時38分

   

 5年生「理科」冬の天気の予想をしました。個人で考え、グループで考えを発表し合いました。また、天気図から、冬の特徴をまとめました。

 一人一人が熱心に考え、理由を付けて発表し合う姿は立派でした。

今日の給食

2023年1月13日 14時37分

ご飯、牛乳、じゃがいも団子汁、鶏肉とごぼうのかき揚げ、たくあん和え

 ごぼうは、薬として中国から日本に伝わりました。日本では野菜として食べますが、外国の人は「木の根を食べている」とびっくりするそうです。ごぼうは大地にしっかり根を張る力強く成長することから縁起のよい食べものとして、お正月のお節料理の「たたきごぼう」という料理にもなっています。今日はお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたっぷりのごぼうのかき揚 げです。