おいしそうだよ!
2022年11月24日 18時18分
5年生、収穫体験の様子です。
美味しいみかんはどれだろう?一つ一つ、愛情を込めて育てられた「みかん」の収穫体験をしました。ふるさとの自慢です。子どもたちの顔に表れています。
地域の方々の御協力に、とても感謝しています。来年もよろしくお願いいたします。
5年生、収穫体験の様子です。
美味しいみかんはどれだろう?一つ一つ、愛情を込めて育てられた「みかん」の収穫体験をしました。ふるさとの自慢です。子どもたちの顔に表れています。
地域の方々の御協力に、とても感謝しています。来年もよろしくお願いいたします。
ご飯、牛乳、うしおじる、鶏肉の塩麹焼き、大根の甘酢和え
今日11月24日は「和食の日」です。平成25年に、ユネスコの無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録 されました。
和食には、いくつかの特徴があり、その一つに「だし」のうまみを生かす料理があります。11月24日は「いいにほんしょくの日」のごろ合わせで和食の日と定められました。今日は、鯛 のアラと昆布 でだしをとった「うしお汁」です。
4年生の理科「水を冷やすと体積はどうなるのか。」の実験をしました。あまり変化がなく、分かりにくかったです。どうすれば、変化の様子がよくわかるか考えました。次は、その考えを用いて実験します。
体操の後、マラソンの練習をしました。少しずつですが、自分のペースが分かってきたのか、最後まで走り続け、はやく走れるようになってきました。その後、縄跳びをしました。いろいろな跳び方ができるようになってほしいです。
5年生が、「あっぱれ農園」さんの御協力で、みかん摘み体験に行きました。「先生の分も取ってくるね」と優しく声を掛けてくれました。さすが、思いやりのある優しい明浜っ子です。みかん摘みの様子は、後日のお楽しみに!
運動場を駆け回る明浜っ子たち!今日も元気いっぱいに遊びました。
中には、鉄棒の練習に励む子どもも!うれしくなります。
6年生の様子です。準備もてきぱきと行い、「いただきます」をしてからのものすごい勢いで食べていきます。見ていて清々しい!もちろん完食です。さすがすばらしい!
黒糖パン、牛乳、ポトフ、南瓜挽肉フライ、コーンと枝豆のサラダ
今日のパンは、「黒糖パン」で給食用のパンの粉に黒砂糖を入れて作ります。黒砂糖は、沖縄や奄美大島でとれるさとうきびのしぼり汁を煮詰めてから作られます。こくのある独特の風味を生かして、料理に使われたり、お菓子に使われたりします。白くてさらさらとした砂糖より、カリウム、鉄、カルシウムなどのミネラル成分が多いのが特徴です。
体力づくりが始まりました。全校でマラソンに取り組みます。今日は、1回目です。2月には「校内マラソン大会」を予定してます。自分に勝つ強い心と体を育ててほしいです。
十分な換気と感染防止対策を行い、今年度初めて全校児童が集まっての賞状伝達式でした。
たくさんの賞状をいただきました。明浜っ子の頑張りが評価され、とてもうれしいです。何事にも自信を持って、これからも努力してほしいです。2学期も後わずかになってきました。学期末に向けてファイト!