いらっしゃいませ!
2022年11月29日 11時44分
1年生が、お店屋さんをしていました。ふるさと交流で、特別支援学校からお友達が来て楽しく活動しました。
1年生が、お店屋さんをしていました。ふるさと交流で、特別支援学校からお友達が来て楽しく活動しました。
6年生「算数」自由進度学習を取り入れた授業研究でした。
めあてを立て、個人または教え合いによる学習でした。めあてに沿って自主的に学習を進めました。プリントや一人一台端末を活用した授業でした。
ご飯、牛乳、大豆の磯煮、鰯の梅煮、ごま和え
ごまは、カルシウムやビタミンE、鉄 が多く、骨や歯を丈夫にします。他にも体に良い、いろいろな栄養素が含まれ、「不老長寿:長生 きの薬 」とも呼ばれていました。今日は、ごま和えです。
本格的にスタートしました。全校で「スタミナアップタイム」に取り組みます。1年生も元気よく教室から飛び出し、10分間一生懸命に走り切りました。
鮭わかめご飯 、牛乳、野菜たっぷりスープ、さばふらい、のり和え
ごはんとおかずを一緒に口の中で混ぜ合わせながら食べることを「口腔調味」といいます。これは古くから日本独自の食べ方です。最近は、欧米型の「ばっかり食べ」をする人が増えています。この「口腔調味」という食べ方だと、ご飯の量を調整して濃い味にならないようにしたり、脳を活性化させる効果もあるようです。
5年生の理科の様子です。電磁石に何本のくぎが引っ付くのか調べました。また、より多くのくぎを引っ付けるにはどうすればよいか。グループで考え実験しました。既習内容を活用して実験をしていました。
中休みの10分間走の様子です。2時間目が終わると、子どもたちが走りはじめます。
「ふるさと交流」の準備していました。グループで、いろいろ話し合いながら楽器やゲームなどを作っていました。
生活科で、1年生と交流のためのおもちゃ作りをしていました。いろいろと友達と話し合って作っていました。
明浜っ子たちが、放課後学習に取り組んでいます。いろんな先生が関わって学習をしています。