
コッペパン、牛乳、野菜スープ、かぼちゃひき肉フライ、ごぼうサラダ
歯と口の健康週間 、今日のかみかみ食材は「ごぼう」です。ごぼうは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが非常に多く、野菜の中でもトップクラスです。ごぼうは、中国から伝わってきてた後、野菜として食べられるようになりました。
4月から5月に種をまいて、秋に収穫するものと、9月に種をまいて、翌年の春に収穫するものがあります。ほとんど1 年を通して出回りますが、夏の初めに収穫される新ごぼうは、やわらかく、とてもよい香りがします。今日はごぼうサラダで新ごぼうの味を味わいました。

今年度、初めての研究授業がありました。
どの子にも分かる発問や指示で、何をどうすればよいか、子どもたちがきちんと理解して学習に取り組みました。
放課後には、先生方が集まり、今日の授業について研究協議し、各自がこれからの授業にどう生かすかを考えるよい研修となりました。

ご飯、牛乳、大豆の五目煮、いわしの梅煮、なめたけ和え
「なめたけ」って何か知っていますか?
なめたけの正体は、2~3㎝ほどの幅に切ったえのきだけを、しょうゆやみりん、砂糖などと甘く煮たものです。えのきだけは、きのこの仲間で、ほとんどが食物せんいのかたまりです。現代人の食生活では、脂肪の摂りすぎが心配されています。えのきだけには、摂りすぎた脂肪を体の外に出してくれる働きがあるので生活習慣病の予防になります。また、ビタミンB1が多いのも特徴 です。

雨が降る肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいで練習に取り組みました。本当によく頑張りました。

ご飯、牛乳、キャベツと鶏団子のスープ、ナッツごぼう、ブロッコリーときゅうりの和え物
歯と口の健康週間初日のかみかみ食材は「ごぼう」です。ごぼうは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが非常に多く、野菜の中 でもトップクラスです。ごぼうは、中国から伝わってきてた後、野菜として食べられるようになりました。お腹の調子を整えて食物せんいが多く含まれています。
4月から5月に種をまいて、秋に収穫するものと、9月に種をまいて、翌年の春に収穫するものがあります。ほとんど1年を通して出回りますが、夏の初めに収穫される新ごぼうは、やわらかく、とてもよい香りがします。今日は、ナッツごぼうで新 ごぼうの味を味いました。

6年生の授業の様子です。人の体について学習していました。先生の話をしっかりと聞き、ノートにまとめていました。
子どもたちの表情もよく、楽しい雰囲気で授業が進んでいきました。

3・4年生の体育の様子です。今日のねらいや注意することを確認して準備運動をしていました。生き生きと活動していました。


1年生が五つの「あさがお」の種を植え、大きく育ってきたので、元気のよいものを残して残りを家に持ち帰ります。
何をするにしても、目を輝かせて取り組む明浜っ子たちです。